HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > ママ友の子供さんが自閉症の診断

ママ友の子供さんが自閉症の診断

2012.3.13 21:14    1 18

質問者: 匿名さん(35歳)

お互い3歳の子がおり、赤ちゃんのころから親しくしていたママ友から「子供に自閉症の診断が出た」と告白するメールをもらいました。
2歳まではしょっちゅう遊んでいましたが、ママ友が県外に引っ越してしまったため、今はほとんどメールのみのやりとりです。

以前からクレーンやこだわり、パニックなどがあり、もしかしてそうかな?と思っていました。

いろんなことを相談し合う仲でしたが、もちろん障害の可能性については触れていません。

ママ友は、今回の診断でびっくりして落ち込んでいるかもしれない。それか、今までも私に言わないだけで療育などに通っていて、診断がついて逆にホッとしているかもしれない。

メールになんて返していいのか、考えすぎてわからなくなってきました。
「悩んだらいつでも相談してね」じゃ、落ち込んでるって決めつけてるみたいだし。

ママ友のことも子供さんのことも大好きなので、無神経な言い方は避けたいです。
「びっくりしたけど私も娘もちゃんのことがが変わらず大好きです。今度会ったとき、ちゃんが楽しく過ごせるように接し方のコツとか教えてもらえたらうれしいです。」じゃ、なんだか変でしょうか。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

とても優しい文章だと思いますよ。

私が受け取ったら嬉しくて泣いてしまいそうです。

2012.3.13 21:45 54

オシリフキー(29歳)

どういった返信が最適なのかは正直今は思い付きませんが
「~ちゃんの事が変わらず大好きです~接し方のコツとか教えて貰えたら嬉しいです。」は私だったら嫌です。分かったら嫌いに成る人も居るかも…でも私はそんな事無い…みたいな?今迄は気にせず遊んで居たのに、接し方のコツを教えて!…て以前とは違う目で見る様に成った…という事ですよね。それなら、「悩んだらいつでも相談してね」の方がまだマシな気がします。が難しいですね。自閉症を意識せずに前と同じ気持ちで、お互い成長してる二人のお子さんの良い話だけが出来たら良いですね。

2012.3.13 22:45 24

まんま(37歳)

優しい方ですね。
その文章で良いと思いますが、最初の「びっくりしたけど」は私なら省きます。

2012.3.13 23:08 22

みかんマン(35歳)

いいえ!変じゃないと思います。
当人の心情がはかりかねないデリケートな問題なので、変にわかったようなメールはちょっと違和感を感じさせてしまうと思いますが、匿名さんの文章は、嘘のない、正直な気持ちが嬉しいメールだと思います。

匿名さんがそのお友達親子さんを本当に大切に思っている気持ちが伝わってきました。

2012.3.13 23:14 14

マミー(38歳)

主様のメール内容は、あきらかに障害者を差別しているように受け取れました。
変わらずに好きって‥
接し方のコツって‥
それって自閉症の人に対して偏見があるからそういう言葉がでてくるのではないですか?
失礼ですよ。

相手の方がどのような性格のタイプかはわかりませんが、そのメールがきたら私は逆につらいです。

2012.3.13 23:57 33

匿名(30歳)

 わざわざ、「大好き」と言うのは変かも・・・。だって、「びっくりした」というのが、もう差別に聞こえるから。
私なら、「私でも良いなら相談してね。」くらいかな。でも、私は教員なんで、それなりに知識が有るので相手が本当に相談を求めてくる場合が多いし、相談されても困らないから。
 主さんが、今まで、本当に仲良くつきあっていたなら、わざわざ飾った言葉を使う必要も無いのでは?「そうなんだ。どこでわかったの?」とか、ふつうの会話になると思うのですが・・・。
 相手が詳細を話してくれるまでは、細かく「どうやって接したらいいの?」とか言わない方が良いと私は感じます。身構えて特別扱いしようとしてる風に取られたら残念だからです。相手のママさんのことを思うなら、自分でも自閉症についての知識を深め、聞かれたときに「私も勉強してみたんだけど・・・。」と出すのが一番でしょうか?

2012.3.14 01:28 18

考えすぎない方が・・・。(秘密)

3歳の自閉症の娘がいます。私がママ友さんの立場なら…

「びっくりしたけど」はいらないかな。「コツを教えて」も微妙です。コツ…。親でもすごく難しいんですよ。毎日手探りです。

下手にはげまされたり、心配されるのも違うかな。一番大事なのは心配でも同情でもなく「理解」なので、主さんのスタンスは間違ってはいないと思います。

いつでも変わらない関係でいてあげて下さい。話したくなったらママ友さんからお子さんの苦手な部分などを話してくれると思います。

「私も娘も○ちゃんが大好き」は嬉しいです。「また遊ぼう」って言われるのも嬉しいです。本当に遊んでくださいね。たくさん遊んで、その子を理解してあげて下さい。

2012.3.14 01:57 42

ララコ(34歳)

自閉症の息子をもつ母親です。人事に思えなくて、コメントします。
お友達に子供の障害の事を話すのって私の場合、かなり勇気がいりました。その事で離れて行く方もいたし、もちろん今でも仲良しのママ友さんも沢山います。

あくまでも私の経験談からですが、子供の障害の事をお友達に話せるようになったって事は子供の特性を理解し療育を受けたりして前向きになれてるって事だと思います。
うちの子の場合、専門病院で診断を受け診断名を聞いた時にホッとしたのを今でも鮮明に覚えています。今までの子供の行動はこれが原因だったんだと理解できたからです。
ちなみに診断されてからは療育に通い、専門施設の幼稚園に通い、4月からは小学校にあがります。

話がちょっとずれちゃいましたが、メールの返信としては、いいと思いますよ。自閉症を病気と思わず、その子の個性として受け止めてあげてくださいね。

2012.3.14 02:00 10

ぷーちゃん(31歳)

こんちには!

主さんはとってもお優しい方なのだろうと感じました。

私はそのお友達の立場です。

障害についてはオープンにしている方もいれば触れられたくない方まで様々だと思いますが、お友達の方は自ら伝えてきたんですよね?

私は子供が苦手とすることや、会話が成立しにくいことなどをあらかじめ仲の良い人に伝えてるので主さんのように言ってもらえると心強いなと思いました。

電話はどうでしょうか?メールだとどうしても文章でしかないので、受け取り方も違ってくるでしょうし。



2012.3.14 05:19 9

きりたん(27歳)

うーん、
びっくりした、もコツを教えてもやめたほうがいいかなと
思いました。
やはり、今までと変わらないでいてほしいというのが
願いじゃないかな?と思うので
「私でよかったらいつでも何でも言ってね。
遠くなっちゃったけど、またぜひ会いたいです。
○ちゃんとも会えるのを楽しみにしてるよ」とかで
いいと思います。

電話も・・やめたほうがいいかなと思います。
メールなら言えるけど電話だと厳しいということも
あると思うので。

2012.3.14 07:35 16

ソバさん(38歳)

私も五歳の自閉症の娘をもつ親です。

主さんは、すごく優しいかたで、文章でも
そのママとこれからも仲良くしたい。という
のを感じました。
だからこそ言葉で伝えたり、メールで伝えたりって
難しいんですよね。

まず、私がママ友なら、「びっくりしたけど」や
「接し方のコツ」はかえって嫌な言葉に聞こえてしまいます。
障害者を持つ親としては、子供を理解してもらえることが
一番の支えになります。
障害と言うより、その子の個性を受け止めてもらえたら
嬉しいと思います。

うちの娘も、初めて自閉症だと話をしたママ友に、
「○○ちゃん(うちの娘)は、素直だし、優しいし
何より△△(ママ友の子)が大好きっていつも言ってるよ~!
言葉も少しずつでるといいね!私に何かできること
があったら言ってね!」って言ってくれました。
嬉しかったです。
今でもママ友は障害者ではなく、一人の子供として
うちの娘と接してくれます。


自閉症にも重度から軽度で度合いが違うので、
ママ友さんの子供さんがどの程度かわかりませんが、
主さんに話してくれたってことは、原因がわからない
とこから診断が出てホッとされてるからでしょうね。

「そうだったんだね。何かできることがあったら
言ってね!また遊べる時があったら遊ぼうね!」
みたいな感じでどうですか?

2012.3.14 08:28 16

優(30歳)

文章にするのは難しいですよね。電話はどうでしょうか?


〇〇ちゃん(お子さんの名前)元気?また近いうち遊ぼう!などはどうでしょうか。

2012.3.14 11:43 6

はな(28歳)

他の方がすすめていますが電話はやめたほうがいいかも…

野次馬っぽくないですか?


私ならば「教えてくれてありがとう。何の力になれないかもしれないけど私も自閉症について勉強してみるよ!今までと変わらず仲良くしてね。○○も△△ちゃんに会いたがってるし暖かくなったら遊びにいくね」


かな。

2012.3.14 12:47 13

ダージリン(30歳)

自閉症の事にわざわざ触れず、『また遊ぼうね』で良いと思います。
いちばん驚いているのは両親ですし、コツを教えてほしいとかは、自閉症と知らなければ絶対出てこない言葉ですよね。自閉症を意識しないで、お友達にも子供さんにも今まで通りの接し方がいいんじゃないでしょうか。私は仕事をしていてそう思います。皆さん特別視されたくないんです。
自閉症といえどもひとりひとり接し方も違いますし、自閉症自体に関しては、お友達の子供さんがお好きという気持ちがあるのであれば、お友達に聞かずに独学で知識を得るのもいいと思います。
どうか変わらないお付き合いをしてください。それがいちばんの支えです。

2012.3.14 12:59 15

りん(29歳)

コツというと差別と思われる方も多いようですが、自閉症の方に普通の?接し方ではなく個人差があって人それぞれなんですよね?
こだわりがあったり、その中で通じ合うものがあったり。

そういう、その人にあった接し方という意味で、どういう接し方をしたらいいのか教えてください、というのは差別とかには感じません。
ママ友さんもビックリした中で、診断結果を教えてくれたということは、今後もお付き合いは続けたいということのように思います。

お子様同士遊んでる中で、例えばおもちゃの取り合いとかになった場合、譲り合いとかどうしたらいいのか、言葉かけはどうしたらいいのか、これからお互いが付き合っていくためにも教えてねっていうことは冷たくも差別にも私は感じませんよ。

2012.3.14 15:22 15

むぎ(39歳)

4歳の自閉症の娘がおります。

これは相手のママ友さんの性格によるかな~と思います。

私でしたらスレ主さんの言葉、嬉しいですよ!
スレの文章から主さんがとても優しい方というのが伝わってきたというのもあります。
差別…?私は全然感じませんよ~。

でも同じ立場の方のお返事をみると、ちょっと嫌かなと思う方もいらっしゃるようなので…こればっかりは人それぞれだと思います。
診断されて間もなかったりすると、どんな言葉も辛く感じることもあるだろうし…難しいです。

私は、理解しようとしてくれたり、こちらの話(愚痴)を聞いてくれたりすることが一番嬉しいです。
スレ主さんの優しい気持ちを、そのまま伝えれば良いと思いますよ!

2012.3.14 20:13 9

ハチハチ(36歳)

主です。皆様いろいろなご意見ありがとうございました。
同じ文章でも、うれしく思う方と不快に思う方がいて、本当に難しいと思いました。不快にさせてしまった方、申し訳ありません。

接し方のコツ、と書いたのは、差別的な気持ちからではありません。
今までのちゃんの様子や、私の子にも気になる面があったので自閉症などのことを勉強するなかで、今までの私の接し方が間違っていたこともあった…と気がついたからです。
例えば、サプライズパーティーで驚かせてしまったり、パニックの最中に「大丈夫だよ〜」と抱っこしようとしたり、あの手この手で笑わせようとしたり。

パニックの最中は話しかけない方がいい、とか、この順番にこだわっている、とか、ちゃんならではのルールみたいなものを教えてもらえたら気を付けることができるかな、と思って。

どなたか「優しい方ですね」とフォローくださってうれしかったですが、いい人と思われたい願望が強くて変に飾った文章になっていたかもしれません。

メールは長くなっちゃうかもしれませんが、変わらず仲良くしてもらえるようによく考えて送りたいと思います。
本当にありがとうございました。

2012.3.14 21:05 12

匿名(35歳)

 主さま、本当に優しい人ですね。きっとお友達にも伝わると思います。お友達とも、お子さん達も、ずっと仲良しでいられることを願っています。お友達が望んだときに、よい聞き役になってあげてください。

2012.3.14 22:48 10

ドロシー(41歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top