HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > まもなく2歳の発達について

まもなく2歳の発達について

2013.5.27 14:26    0 6

質問者: 朝顔さん(33歳)

数週間で2歳になる息子がいます。

発達について心配な点があり、書かせていただきました。

言葉の発達がまだ、パパ、ママ、アンマン(アンパンマン)
にゃんにゃん、わんわん、ガーガー(あひる)、バイバイ、ねんね、パオーン(ぞう)くらいで2語文なんてしばらく出そうもありません。

でもこちらの話していることはわかっているようで、お手伝いや型はめあそび、絵合わせなどはやってますし、物の名前も聞くと指さして動物や、車、果物などはほとんど当たってます。トーマスの名前クイズもいつの間にか覚えているみたいで当たっていることも多いです。しかしながら、そういう記憶力だけで発達に問題があるのかしら?と思ったりもします。

たまに視線を合わせないこともあります。
親子で参加する支援センターなどの場所は、初めての場所だと私にしがみつくこともあります。でも慣れれば遊びます。
場馴れするのにただ時間がかかるだけなのでしょうか?

最近はイヤイヤ期なのか、公園や外から家に帰ろうとはなかなかしません。いろいろ話すのですが、土いじりや石ころいじりが好きなようで、帰ろうとしません。前は手もつないでくれてましたが、最近はつないでくれません。
石ころも排水溝なのど穴に入れるのが好きみたいで、繰り返しやってたりします。
どうしても帰らないときは強制退去になってしまいますが・・・。

イヤ!!も言わないことがほとんどで、たまに嫌と首を横に振るくらいでしょうか?

ご飯も自分で食べたいみたいで手を出すと怒ります。

遠く出かけるときはベビーカーですが、最近はおとなしく座って、自転車やバイクなどを指さすこともしばしば・・・。
遠くのものや高いところにあるものを取ってほしいときは、
パパやママの手を引っ張って連れて行きますが、それはクレーン現象ですか?

こんな毎日なので、ホントこの子は大丈夫だろうか?と心配になります。


思うがままに書いてしまい読みにくくてすみません。
辛口コメントは遠慮します。
どうかみなさんいろいろ教えて下さい。
お願いいたします。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

まったく普通だと思います。今4歳半の娘がいますが、やはり2歳くらいの頃は単語10個位でしたが、2歳を過ぎてからどんどん増えて、周りよりは遅かったですが2歳半位で2語文が出て、今ではすごいおしゃべりです。石ころを排水溝に入れるのもよくやってました。石ころは今でも好きで集めたりしますよ。息子さんの行動は、その年齢のお子さんにはまったく普通だと思いました。

2013.5.27 14:41 16

りか(39歳)

普通の2歳児ですよ☆
言葉は2語文は出てなくても十分単語が言えてます。3歳までに2語文がないと心配ですが・・
うちは2歳まで「まま、まんま、ねんね」しか言葉がなかったですが、2歳すぎると急に話しはじめました。
今は言葉をためこんでいる時期なんでしょうね。
そして親の言っていることが理解していれば十分です。

排水溝などに石ころいれたりするのも子どもはみんな好きだし、多少手をひっぱって連れてくというのもあります。
ベビーカーに乗ってくれるなんていいじゃないですか、うちは1歳後半からは買い物ではカートには乗ってくれませんでした。2歳になるとイヤイヤも出てきてまた大変ですががんばりましょう!神経質になりすぎないでください。

2013.5.27 14:51 16

くれよん(35歳)

いたって普通です。
心配するところが見当たりません。

言葉なんて男の子はこんなもんですよ〜。

2013.5.27 15:42 16

まろちゃ(2歳)

発達障害の3歳娘を育ててきた経験から、一般的に言われていることについてだけ照らして、レスしたいと思います。
一素人の私的な見解です。すみません。

まず、言葉の発達についてですが、
「2歳までに単語、3歳までに2語文」がひとつの目安とされています。
お子様は、2歳前で有意語が数語、出ていますので、それほど心配しなくても良いかと思われます。

型はめや絵合わせは、知能テストにも良く使われ、認知の発達を見る有効なツールです。これらが得意なのは良い要素です。

>物の名前も聞くと指さして動物や、車、果物などはほとんど当たってます。
>自転車やバイクなどを指さすこともしばしば・・・。
「応答の指さし」「発見の指さし」が出来ているということですね。
いわゆる「共感の指さし」は見られますか?
また、応答の指さしに応じるようになったのは(誤答があってもOK)いつ頃でしたか?

ちなみに、応答の指さしは、記憶力だけでは出来ませんよ。
これが出来ているということは、大人の発する「○○はどれ?」という質問を「傾聴」し、「理解」し、「(相手に伝わるように)回答」する、という3段階を全てクリアしているということです。
言語理解、コミュニケーション、社会性などを総合的に見ることが出来る、1歳半健診では重要な指標です。

>遠くのものや高いところにあるものを取ってほしいときは、
パパやママの手を引っ張って連れて行きますが、それはクレーン現象ですか?
クレーン現象ではありません。まだうまく言葉で伝えられない頃、こうした行動が見られることは普通です。
言葉で「○○とって」「○○ちょうだい」と伝えられるようになれば、自然とやらなくなるでしょう。
自閉系の発達障害をもつ子がやるクレーンは、自分と他人の境界が曖昧な為、他人の手を自分の手のように使役しようとするものです。実際目にすれば、素人目でもその違いは分かります。

あとは、場所見知りや、切り替えに時間がかかる、等は定型のお子さんでも見られることがありますし、いわゆるイヤイヤ期でもあるので…
お母さんが日常生活で著しく困ることがなければ、個性の範疇と思って見守っても良いのではないでしょうか。

2013.5.27 15:56 19

雨にがて(33歳)

昔、保育の研修で教えてもらったことです。

言葉は、コップの水と同じだそうで、少しずつたまっていき、溢れ出した時に喋れるようになるそうです!

コップの大きさは子どもによって違うし、そそがれる水(言葉)の量もそれぞれなので、言葉の早い子遅い子いますがゆっくりでも、喋れるようになります(^^)

いろいろ心配かとは思いますが、ママが笑ってたくさん話しかけてあげて下さい♪

2013.5.27 18:07 9

とっと(27歳)

みなさん、ありがとうございます。少し安心しました。
たまに目が合わないのが若干気になる気がしますが、考えすぎですかね?

雨にがてさん
共感の指さしは、一歳10ヶ月〜11ヶ月位の最近テレビや本をみてでてきたようにおもいます!
ワンワンって指さしながらこちらを見るという感じです。時期的には遅いのでしょうか?

2013.5.28 09:24 2

朝顔(33歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top