小2の娘

2015.8.11 09:25    0 16

質問者: まこさん(38歳)

小2の娘がおります。
彼女の事がとても心配です。

娘の性格

・消極的で自分から誘うことが出来ない

・誘われて遊んでもはしゃがない(娘なりに楽しんでいても)

・優等生タイプで、みんなでちょっと危ない事していて遊んでいても、それはいけないよ等と注意してしまう、子供らしからぬ所がある


何と無くみんなの輪の中には入れずにいて、いつも羨ましそうに外から見ているだけなんです。それでもたまに誘われて中に入っても上記の様な感じなので、あまり誘われなくなります。
でもきっと強引にでも誘って欲しいんですよね。学校でイジメにあっているわけではないのですが、勉強している時間が楽しいと言っていて、普通友達と遊んだり、給食食べたりとかの時間が楽しいって言うもんじゃないのかな?ってちょっと複雑です。

娘は小さい頃から、あまり外では笑わずはしゃがず、子供同士で遊ぶより1人大人びた感じでした。下に2人のやんちゃな弟がいるという環境がより彼女をそうさせてしまったのかな、と思うと心が痛いです。早く中高生にならせてあげたいような気持ちになります。

私も主人も決して大人しいタイプではないので、どうしてあげればいいのかわかりません。
もし、ご自身が娘のようなタイプだった方や少し大きくなられたお子さんをお持ちの方にご意見を伺いたいです。
あまり深く考えない方がいいのか、何かしてあげるべきなのか。
情けない母親ですが、アドバイス頂ければ有難いです。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

子どもだから給食や遊ぶ時間が楽しいって皆が皆そうでもないと思いますよ。
私は給食が嫌いだったし運動も嫌いでした。勉強は好きでしたよ。読書も好きでした。
誘ってもらったら遊ぶけど自分からは誘わなかったなぁ。
さすがに活発な人達のグループにはいなかったけど孤立していたわけでもなかったです。
いじめられているわけではなければ親があれこれ口出ししなくてもいいと思います。

2015.8.11 11:12 16

匿名(40歳)

自分の子ども時代に少し似ています。
少々浮いてましたが、優等生として突き抜けてしまった後は自分の立ち位置も固定化し、誰も文句言わないし先生からも優等生としての役どころをもらえたし頼られることも多く、さほど孤独でもありませんでした。
勉強が楽しいならじゃんじゃんやらせておけばいいと思います。
子どもによるとは思いますが、親が色々分析してやきもきしていると感じるのはキツイかも。
ありのまま、愛してあげるのがいいと思います。学校で少しくらい孤独を感じても、家庭がちゃんとあたたかい雰囲気なら大丈夫だと思います。

2015.8.11 14:23 16

匿名(秘密)

その子らしさが出てくる年齢ですよね。

親にひたすら甘えたい、砂遊びや鬼ごっこがしたい、といった感情と同じように、今は勉強が楽しい、面白いと感じているのだと思います。
いろんな本を読ませたり、工作でも、美術でも舞台でも、親が詳しくないものでもいろんな刺激を与えると良いかもしれないですね。どこにフックが掛かるか判りませんし、何か見つければぐっと集中して頑張る子なのかも。

休み時間って短いのに、仲間内で悪口言ったり、何して遊ぶとかで話あっているうちに終わっちゃったり、トイレ行くのも女子だと誰といくとか面倒な面もありますよね。
何かいらぬこと言ったりとかでなければ、皆で楽しくとか、主さんが思う子どもらしさの枠にはこだわらなくて良いと思います。

主さんのお子さんは言葉の感受性が強かったりしませんか?自分に関係なくても人が喧嘩していたり、怒られていたりするとダメージ受けてしまうような。
自由時間が疲れるのかもしれないですね。

授業中であれば、やること決まっているし、娘さんらしさできちんとこなせば、認められたり褒められる。知的好奇心も刺激されて、楽しいという気持ちにつながっているのかも。
理社が始まれば、もっと楽しくなりそうですね。

うちの上の娘は5年ですが、チェスとか詩を書いたり、図鑑みたりが好きで、外でわいわいは遊ばないです。学校の休み時間も、フリースペースで本読んでるみたいです。クラブも文化系です。
スポーツは、球技とか人とぶつかる系を嫌がり、水泳が大好きですね。体力はあります。

そんな感じであまり無理せず過ごしていれば、結構気の合う友達ってそのうち出来たりもしますよ。ものすごく仲の良い子が2人います。

親の悩みを知ると、お子さんも悩みだすかもしれませんから、平然とそのまま受け止めていれば、案外自分で過ごしやすいように毎日送れるような気がします。

2015.8.11 15:35 16

ねぼけねこ(37歳)

子どもが自分と違うタイプだと、心配になっちゃうんですよね。
同性なら尚更。

我が家の娘(小4)も私や主人とは違うタイプなので、小学生になったばかりの頃は大丈夫なのかとヤキモキしました。
今では「そういう子なんだ」と受け入れられています。
どなたかがキャラが決まってくる年齢と書かれてましたが、本当にそう思います。

ちなみにうちの子は、リボンやピンク等女の子がもれなく好きそうなお洒落な可愛いものより、恐竜や妖怪や深海魚が好きな子です(笑)
カッコいい男の子にドキドキ…もないらしく、初恋が低学年だった私たち夫婦や周りの女の子達とは全然違います。
「初恋が遅い人ってなぜなのか理解出来なかったけど、きっとうちの娘みたいなタイプなんだな」って思います。
四年生になりクラブ活動が始まりましたが、クラブを決める時は友達が一緒かどうかは選ぶ条件になく、自分がやりたいかどうかのみ。
クラブを決めてきたと報告を受けたとき、「誰かお友達と一緒なの?」と聞いた私に、「ううん、どうして?友達と一緒かは関係ないよ。やりたいクラブに決めただけだよ」と娘。
我が子ながらカッコいいと思いました(笑)

マイペースで心配になることもありますが、本人が何か困ってない限りは「そういう子なんだ」と受け入れるようにしています。
以前はヤキモキしていましたが、今では面白いな〜って見守っています。

2015.8.11 20:15 5

私も心配してました(秘密)

うちの小学2年の娘は決しておとなしくはないのですが お友達に対してNOが言えない子供でした。
例えば お友達に嫌なことをされても やめて が言えなかったりと。
嫌なことをされても親にも話さないで我慢していたので こちらも気づかずにいた事もありました。

娘にお友達にやめてと言ったり 親に相談出来る様な勇気を持ってもらいたいと思い 空手を習わせました。精神 礼儀など身に付けてもらえばと思ったので。

空手のお陰か あいさつの声が大きくてなったり お友達にも嫌なことをされなくなり 心が強くなってきました。

合う合わないとあると思いますが 空手オススメです。

2015.8.12 00:32 5

ひろひろ(41歳)

トピ主です。

お返事頂いた皆さま、どうもありがとうございます。
結局今の娘を暖かく家で迎えてあげて、見守っていくしかないのでしょうかね。
娘が勉強の時間が一番楽しいというのは、フリータイムはどうお友達と遊んでいいのかわからないからだと思います。普通子供ってごちゃごちゃ考えずに、わーっとなって遊ぶと思うのですが、弟たちとはそれができても、友達だと色々考えてしまう様です。本当に複雑な子で参ります。決して勉強が好きなわけではありません。家では宿題以外やらないので。

私自身は自分で言うのもあれですが、常に輪の中心にいるようなタイプで、中高生になると目立つタイプのグループにいました。 今でも友達も多いです。
友達が自分の財産だと思っている位です。 なので、娘のこの状況が可哀想になってしまい、どうにかしてあげたいと思ってしまうんです。

レスにもありましたが、親にそのように心配されている方がキツイかもしれないとの事で、娘には悟られないようにします。

改めて無力だな〜と思います。
外では気を張っている娘が、家で落ち着ける暖かい場所を作ってあげる事位しかできません。

なんだかこう言う風に書けば書くほど、ただ私が娘を一人ぼっちの可哀想な子に仕立てているのかもって気もします。私が思う程、娘はそんなに辛くないのかな?
一番複雑に考えているのは私自身かもしれないです。
本当に子育てって難しいです。

なんだか支離滅裂な文章ですみません。 まだ〆ませんので、色々なご意見聞きたいです。
よろしくお願いします。

2015.8.12 03:48 0

まこ(38歳)

>>私自身は自分で言うのもあれですが、常に輪の中心にいるようなタイプで、中高生になると目立つタイプのグループにいました。 今でも友達も多いです。
友達が自分の財産だと思っている位です。 なので、娘のこの状況が可哀想になってしまい、どうにかしてあげたいと思ってしまうんです。


これは絶対娘さんには言わない方がいいですし、友人のことに主さんが干渉しない方がいい、と強く思いました。
この思い、捨てなきゃダメです。

娘さんが母親嫌いになりますよ。
私の妹がまさにこうなってます。

本当に余計なお世話です。子供も一人の人間です。友人への価値の重きも人それぞれ違って当たり前です。

たぶん、可哀想、という思いが全面に出てるんじゃないですか?子供は敏感なので親の同情の眼差しとかすぐわかっちゃいますよ。


友人はたくさんいるのがいいに決まってるって思ってませんか?なかには信頼できる親友数人いたらいい、と思う人もいるんですよ。


ちなみに妹も私もですが、娘さんのようなタイプです。母親は主さんみたい。
主さん、一緒にいるときなんでも自分が前に出てませんか?挨拶にしてもなんにしても。
幼稚園のころ、友達と遊ぶときに主さんが声かけのきっかけ作ったりしてたとか。

親がぺらぺら喋るタイプだと、子供は入る隙なくて、喋らなくてもいい、コミュニケーション取らなくても母親がするからいいや、そういう思考回路になりがちなんですよ。
そして自分でやり方が分からないまま育ってしまうんですよね。

今できることは本当に一歩さがって見守ることだと思います。

2015.8.12 07:44 19

匿名(秘密)

不安なお気持ち分かります。
うちの娘はいま小5で主さんの娘さんとはタイプが違いますが、友達関係の心配が絶えません。
最初はやる気いっぱいで友達を誘ったりしましたが、難しい経験をしてすっかり消極的になってしまいました…。
毎年クラス替えがあって最初は関わっていくのですが、途中から強く出られたりなめられたり、3人だと1人にされたり。とうまくいかなくなります。
わりと閉鎖的な地域で幼稚園からの繋がりが強く、親が知り合いじゃないと入りにくいのもありました。うちは入学前に引っ越してきたのでまずそこで入れず…。

性格は
。言い返したり強く言えない。
。感受性が強く、重く受け止める。
。楽しく遊べることもあるけどいまいちノリが悪い
。どちらかというと真面目

という感じです。
よく子供が気にしてないタイプかもと言いますが、うちの娘は友達とうまくいかない事を大変気にするので辛いです。
親としては話を聞いてアドバイスしたり見守る事しかできないんですよね。心配でしんどいです。

主さんは子供の頃積極的だったのですね。私と娘は少し似ているので、自分の子供時代と重なり、同調してしまいそれも辛いのです。私はけっこう気を使わないと友達と上手くやれないタイプでした。今は大丈夫なのですが…。自分がそうじゃなければ子供の悩みにもっとうまく対応できたかなと考えてたのですが、反対でもそうじゃないのですね。

うちも考えているのですが、もしお嬢さんがあまりしんどそうだったら学校の雰囲気が合っている中学を探して私立に行かせるのもいいかもしれません。

2015.8.12 10:25 2

まるこ(37歳)

何だか我が家と似ています(笑)
うちは3人息子がおりまして長男が同じく小学2年です。

下2人は何となくほったらかしててても友達の輪に自然に入って仲良く楽しそうに遊べるタイプですが長男が違います。

主さんのお子さんと似ています。
私も『私は友達とワイワイやるのが常に好きだったのに長男は何で一人の時間が好きなんだろう』と考えてます。

夏休みに入って学校の友達に出掛けよう!って誘われて出掛けますがいつも『またみんなと上手く遊べないんだろうな』とかマイナスなことばかり考えてしまったり…

長男の個性なんですよね。それを受け止めてあげないといけないのですが自分や下二人が正反対タイプなのでなかなかすんなり受け止められなくて。

返事になってなくて愚痴になってしまいごめんなさい。

他の方の返信を見て私も勉強になりました。



2015.8.12 10:38 2

ようこ(39歳)

トピ主です。
さらなるお返事ありがとうございます。
色々考えさせられています。

娘は小さい頃から本当に大人しい子で、公園や児童館でも遊びたくても自分から行けず、2歳年下の弟が動ける様になって、ようやくその子について行ける様になった位です。
そんな娘を心配して、色々な場所に連れて行き、娘が遊べそうなお友達を探して、時に私も混ざって一緒に遊んできました。
決して自分の為ではなく、娘はに良かれと思って必死でやってきました。
けれど、そうしてきたことが娘をより消極的な子にさせてしまったのかな、確かに自分でどうやって友達を誘って、どうやって上手に友達と遊ぶのかがわからないのかもしれないですね。

黙って見守りたいと思います。 心配で溜まりませんが見守ります。。。

高学年くらいになると、もっともっと色々ありそうですね。親も子も強くならねばですね。

2015.8.12 12:04 1

まこ(38歳)

うちにも小学生の娘がおります。

まこさんが気にしていらっしゃる3点についてですが、

・消極的で自分から誘うことが出来ない
・誘われて遊んでもはしゃがない(娘なりに楽しんでいても)
・優等生タイプで、みんなでちょっと危ない事していて遊んでいても、それはいけないよ等と注意してしまう、子供らしからぬ所がある

1つ目については、もう少し積極性があったほうが
たしかにいいかなと思います。
でも、2つ目3つ目は本当にいけないことなのかな?と
思います。
2つ目については、仲がよくなれば、
「あ、楽しいんだな」ってお友達もわかるはずです。
3つ目については、ちょっとくらいなら危ないこともOKですが、本当に危ないことになったらどうします?
その判断って難しいとおもいませんか?
「類は友を呼ぶ」っていいますよ。
私は、「自分が嫌だな」とか「自分がやりたくない」と
思ったことに対して、意見が言えるお嬢さんは
えらいなあと思います。

「いつも羨ましそうに外から見ている」とありますが、
本当にその輪に入りたいのでしょうか?お嬢さんは。
そろそろ女子は、特定の仲の良い子を見つける時期です。
クラス替えなどをきっかけに
交友関係がかわることがきっかけとなり
よい方向に進むのでは?と思いますよ。

あんまり心配されないほうがよいかと思います。




2015.8.12 15:04 6

えっと(43歳)

そこにいることで、様子を見たり聞いたりして遊んでる子、楽しんでる子っていますよね。

あまりあっちこっち連れて行くとかではなく、どこかにいっても、ほら遊ばないの?行かないの?とかも言わず、端しっこでぼーっとしてるなら、それはそれで良いのでは?
その子のタイミング、その子のペースがありますから。
育児って、ひたすら待つことだなぁと時々感じることがあります。
もう年単位ですよ。

大人が思う、羨ましそうにとか、笑ってないから楽しんでないとか、逆に笑ってるから楽しんでるとかも単純にはわからないです。普通は、とか子供はとかも、それはあくまでも主さんの感覚でしかないのでは?子といえど、やっぱり別の感受性を持った人間なんです。

ひょっとして、学校楽しい?とかも頻繁に聞いたりしていませんか?答えにくい質問だと思うし、利発で大人びた子ほど、この手の質問苦手かもしれません。
すごい楽しいよー、と言うほど子供じゃないし、親の心配を察して、うんまぁ楽しいよと答えるほど大人でもない。

人とのコミュニケーションということであれば、少ない行動範囲のなかで、じっくり一人一人気楽に接することが出来る人を増やしていくのはどうでしょう。

例えばですが、児童館のオセロ大会とかゲーム大会等に毎回行ってみて、教えに来てくれるおじさんとか、対戦相手の上級生とか、段々その場所とか他人とか馴染んでいく感覚を得ると自信がついてくるかも。
主さんはついていったり、一人で行かせてみたり。

主さんが出来ることといえば、文章から想像する感じで申し訳ないですが、楽しい?とか、楽しくない?とか、ただ静かにしているだけで、つまらない?とかあまり聞かないことだと思います。

それと、人に注意できるって、かなりの勇気ですよね。一本筋が通っていて、結構度胸はあるのかと。
そこはうまく伸ばしてあげても良い面では?

2015.8.12 19:33 10

まるまる(36歳)

トピ主です。

レスくださった方どうもありがとうございます。
みなさんのレス、本当に本当に勉強になります。何度も読み返しております。
娘と私が全くタイプが違うので、娘の様な子にはどうやって接してあげればいいのかと悩んでおりました。情けない話娘が何を考えているかわからないんです。今のままでもいいのか、変わりたいと思っているのか。勇気がなくて一歩を踏み出せないのか、外で見ているだけでも楽しいのか。だから、私の価値観を今まで娘に押し付けてしまっていたのだと思います。でも長い目で待つ事にします。娘の価値観、感受性それぞれ私とは違うので、今の娘をしっかり受け止めてあげて、見守っていこうとおもいます。

2015.8.13 10:48 5

まこ(38歳)

もう主さんは、見ていないかもしれないですが、うちの娘と似ていたのでレスしました。
現在五年生の娘は、長女で下に二年生の次女と年中の長男がいます。
初めての子供でしたから、私も躾など厳しくしていました。
育児書ばかり当時読んでいて、それを基本に、いけない事や他人に優しくする、自己主張が出来るようにしようなどね。

しかし、それが仇となり小学生になってから特にポツンとなってしまいました。
周りに多少合わせる柔軟性を、持たない子供になってしまいいつも、一人が多かったです。
下に娘が出来てから、お姉ちゃんだからしっかりしなさいとも言い続けてしまいました。

優等生タイプでしたが、本人はとても辛かったと思います。
友達の輪に自分から入れず、誘ってくれるのを待つように近くでチョロチョロしていました。

娘の転機は、知り合いからの誘いでバレーボールの体験入学をさせた頃からです。
年齢もバラバラの子供達の中には、キチンと上下関係が出来ていて始めは、居心地悪そうにしていましたが、二週間の体験入学が終る頃には、続けたいと娘が言いました。

チームプレーですから、輪に入らないワケにはいきません。
少しづつ輪に入り、そこで徐々に自分から話かけれる様になりました。

お友達も、出来て明るくなりました。
子育ては、私が無理矢理叩き込むやり方は、間違いだったと気が付きました。
キッカケは、私の友人がバレーボールのコーチで声を掛けられ始めましたが、後は、自分の力で変わっていきました。
主さん、それぞれお子様の性格もありますからこれが、適正なのかは分かりません。

しかし、何かのキッカケで子供は変われると思います。
まだ二年生でしたら、大いに変われるはずです。

うちの長女は、変に大人ぶっていました。
お姉ちゃんだからと、プレッシャーからと私の目が怖いなどもあったと思います。
今は、最低限の事しか言わないように私もしています。
夏休みの宿題も本音は、早く終わらせたいですが、どうせやらなくて困るのは娘ですよね。
31日になって、焦るのは自分。

口やかましく言わないように、娘のペースで今はやらせています。

ダメな事は、ダメだと言う性格はかわりませんがある程度、お友達にも合わせられる様になりました。
バレーボールのチームプレーが、良かったと私は実感しています。
一人で娘がいると、可哀想で胸が焼け付く思いで見ていましたが、本当にそう思っていたのは娘のようでした。
輪に入るタイミングが分から無かったと言いました。

主さん、あまり考え過ぎずお子様を見守って下さい。
何か、スポーツの体験入学などに行かせてみるのも、合う合わないもありますが、娘さんに良いかも知れませんね。

お互いに、下もいますが体力勝負で頑張りましょうね。

2015.8.14 02:08 2

てるみ(41歳)

てるみさん

トピ主です。
見ております。
励ましのお言葉ありがとうございます。
うちの娘もてるみさんのお嬢さんの様に、何か良いきっかけがあれば嬉しいです。
私自身もバスケットボールを小学生から大学までずっとやっていて、今でも付き合いのある友人達はバスケットで培った人々です。
チームスポーツは素晴らしいと思います。

2015.8.14 10:05 1

まこ(38歳)

主さん(*^_^*)こんにちは。

私の娘が主さんの娘さんと
似ています、現在高校3年です。
結果から申しますと、大きくなったからといって性格は変わる
ことはありませんでした。
下に6歳のやんちゃでおしゃべりで活動的な弟がいますが、
関係なく変わりません。
無口で冷静で周りに対して、
聞いて〜聞いて〜、というようなアピールも昔からありません。しかし人間的に問題があるわけではなく、むしろ長く娘を知る先生、友人などからは
とても信頼されているようです。
祖母には、にぎやかな弟に比べて愛嬌のない娘を、
○○ちゃんいつもあぁなの❓
など言うことがあります。
しかし私からすれば幼い頃から娘はそうであるように祖母もそれが普通であったのに、にぎやかな息子が産まれ加わった途端、そちらが基準❓❓と錯覚しているようです。
祖母には私からその場で「○○は今までと何も変わりませんよ、比べるからそう思うのですよ。」と答えました。
私は思うのです、自分らしさは
自分自身がつくるもので、人につくられるものじゃないと。

中学〜高校になれば、大人になればなるほど、それがかえって主さんがいわれる通りピッタリとした感じになってくるのではないかと(*^_^*)それまでは、
子どもはこんなではないと、思い込まず、そのままの、
ありのままの娘さんの個性を、
是非大切に見守ってあげてください。大丈夫です。しっかりした娘さんで内に秘めた意思がちゃんとあるのですよ。

そういえば娘が中学生の頃。
周りが彼氏など出来たりするころ、何気にきくと、
「中学生の間は恋愛はいい、
高校生になったら考える」
とポツリ。
高校一年になったとき、
野球部の正反対のとても
活発な彼氏ができたりと、、
親も意外❓
なこともありましたよ。

反抗期がなぜかありませんでした。友人関係は誘われて、
行く時は行く、行かない時は
断るというのも、今も昔もハッキリとしていて変わりません。

参考にならなかったら
申し訳ありません。


2015.8.17 13:42 0

すいか(44歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top