HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > 年子を育ててるママさんに...

年子を育ててるママさんにアドバイス求む!

2005.12.5 17:10    0 4

質問者: ぷちさん(30歳)

1歳1ヶ月になる娘がいるのですが、2人目を妊娠していることがわかりました。正直、喜びより戸惑いの気持ちのほうが強く、年子の育児に全く自信がありません・・・(不快な思いをされた方はスルーしてください)

そこで年子を産んで育ててる方に、是非色々お聞きしたいです。お腹が大きくなったらどうやって子供をお風呂に入れるか?、赤ちゃん返り対策、2人平等に愛せるか・・・などなど。

どんなことでも構いませんので、皆さんの経験談を聞かせていただければと思い、トピをたてました。色んなお話を聞かせてください!

ちなみにうちの主人は朝早く夜は日付が変わる頃に帰ってくるので、平日は全くあてにできません。(週末は協力的です)義母は他界しており、実母には一時間以内で来てもらえますが、週に1,2度が限度です。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧


1歳8ヶ月の男の子と3ヶ月の女の子です。お風呂は妊娠中はまだまだ簡単!いつも通りです。今から湯船に立って一人で遊べるようになるのでさっさとしちゃえば何の問題なし。ですが、生まれて二人になると大変!!新生児時期は上の子が寝ている間に入れてしまえばいいと思います。首が据わってきたらバウンサーなどでドアで待機させて上の子を洗ったら下。抱っこしてつかり。下をタオル巻きにしてバウンサーに寝かせ。大急ぎで着替え二人を着替えさせる。下の子をお世話している間は上の子はタオルに包まり水分を取らすなどしておとなしくしててもらう。て感じでしょうか。愛情については、私も悩みました・・でもだんだんかわいく思ってきますよ。今は二人ともかわいいです。でも、ついつい上の子を叱る回数が増えたかな〜。赤ちゃん返りしますよ。防ぎようがない。気が済むまでやらせるしかない。叱るべき所は叱りますが。生まれるころには、おままごとやお世話ごっこに興味を示してくると思いますのでお世話グッツを与えて優しい心を養ってはいかがでしょう〜家も男ですが、ミニ台所で料理して人形の赤ちゃんにミルクを与えてます。(レンジでっピッピッピなんて哺乳瓶暖めたりするのには、びっくり!しっかり見ています)後は何でも上を優先。下の子は大してわかりませんからね〜わかるようになったら一緒に遊んでくれるようになるそうです。私も実は、下の子ごできたとき上は、1歳ならないぐらいで周りからも反対されました。でも、今はとても大変だけど産んでよかったと思います。幸せです。でも、みんなの反対を押し切って産んだので、弱音は吐けないし、主人ももともと協力的ではないので(というよりほとんど仕事で家にいない)私一人でやっています。母親になったからにはやるしかないと・・どうにかなるさー(笑)今はすでに子供は3人!後一人・・なんて一人で計画を立てているところです。がんばりましょうよ!!失敗しながら学べばいいし、一緒に遊べばいいし!さーーー怪獣どもが遅いお昼寝から目を覚ましました。かわいいお子様が生まれてきます事心よりお祈りしています。

2005.12.6 17:08 17

さき(26歳)


うちは上が1歳8ヶ月のときに下が産まれた、年子兄弟です。
ほんと妊娠中のお風呂なんて超がつくほど楽チンです。ちなみにうちも夫が働きづめで、もうすぐ1歳になる下の子は、パパにお風呂いれてもらったことなんて2回?多くても3回?というほどです。母子家庭ですよ、ほとんど。
わたしの提案は、下の子のお風呂は日中にすませてしまう、ということです。夜は上の子とゆっくりお風呂。寝返りしないうちは、寝転がせておけばウニャウニャやってるだけですからね。
とにかく上の子をかまってやらないと、かわいそうだと思います。難しいかもしれませんが、下の子は泣いてるときだけ優先して、あとは上の子にかまいつつ、抱っこしながら「ほら見てごらん、かわいいね〜、赤ちゃんだよ」と教えてあげればいいと思います。
どうしても下に付きっ切りになったあげく「ほら、見てごらん。かわいがってね」なんてやっちゃうんですけど、それじゃあすねちゃうんですよね・・・。
とにかく上の子に「あなたが一番よ〜〜!!」と普段からアピールしてあげることが大事だと思います。
現在うちはまだ一緒に遊べる年齢ではなく、下の子が邪魔してよく泣かされてますが、分かっていようがいまいが必ず下を叱るようにしています。最初は「こら!お兄ちゃんなんだから泣かせちゃダメでしょ!」とやってましたが、すねてキレて叩いて、大変だったのでやめました。
やっぱりお兄ちゃんのプライドってしっかり持ってるんですよね。

不安だと思いますし、最初は失敗から始めてもいいと思います。わたしも失敗からたくさんのことを学べました。お互い頑張りましょうね。

2005.12.7 00:20 14

うまいぼう(24歳)


1歳2ヶ月違いの年子兄弟を育てています。
妊娠中はお腹が大きくなっても問題なくお風呂に入れていました。
(体調次第かもしれませんが、それは年子であるなしには関係ないので置いておきます。
妊娠後期(8、9ヶ月頃)にはお腹が相当大きくなりますが、上のお子さんはその時に1歳9、10ヶ月。
今、家の息子がそれくらいなのですが、自分で歩いて浴室に行ってくれ、浴室では膝に乗せて体と頭を洗っています。力を使うとしたら浴槽に入れるときくらいなので問題ないと思います。
ただ、問題は子どもが産まれてからかな。二人の子どもを1人で入れるのはちょっと大変です。

赤ちゃん返りは、どれが赤ちゃん返りなのか分かりませんでした。下の子が産まれたときは、上の子もまだ赤ちゃんだったので、特別に何か変わった。と言う感覚はなかったです。

2人平等に愛せるか?と言う面では全く問題ありません。
産まれたての子は産まれたての子で独特の可愛さがあり、上の子は上の子で可愛い盛り。また、二人がじゃれあう姿を見ると、つくづく幸せに感じます。とにかく二人共可愛いです。
24時間一緒にいて遊んでいる二人を見ると、こんなに密着した兄弟の時間をより多く過ごす事ができるなんて、年子でよかった。と思います。
 
公園にさえ行けば上の子はお友だち達と遊びだすし、ママさんみんなでみんなの子どもを見ている状況になるので、結構楽です。

うちの主人も毎日午前様。今日もまだ帰ってきていません。お互いに頑張りましょうね(^^)

2005.12.7 00:59 15

スイミー(29歳)


PCの不具合でお返事遅くなりましたが、さきさん、うまいぼうさん、スイミーさん、大変参考になるお話をありがとうございました!おかげで希望もわいたし、前向きな気持ちになれました。
皆さんのおっしゃるとおり、大変なことも沢山あるけど、やるしかないし、何より子供は可愛いですもんね。

2005.12.9 22:54 11

ぷち(30歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top