HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > 好きな子の名前を言わせる幼稚園

好きな子の名前を言わせる幼稚園

2006.6.4 15:33    0 10

質問者: さなさん(35歳)

年長の男の子がいます。
この前幼稚園から帰宅した息子が私に
「○○くんボクの事本当は好きじゃないのかな?」と聞いてきました。
なんでそんな事を聞くのか詳しく聞いてみると幼稚園で朝の出欠を取る時に、名前を呼ばれた子は返事をしてクラスの中で好きなお友達の名前を一人言わされたそうです。

数人の友達が息子の名前を挙げたそうです。
誰にも名前を呼ばれなかった子もいたでしょう。
その事に傷ついた子もいるかもしれません。
息子も自分の名前を挙げてくれた数人の名前をしっかり覚えてくるあたり内心自分が呼ばれるかどうかドキドキしてたんだと思います。
何人かに名前を挙げてもらっていても息子は友達と思ってた子が自分の名前を言ってくれなかった事には傷ついたようでした。
私はこの無神経な質問をする担任が信じられません。
皆さんはどう思いますか?

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧


即刻抗議です。

2006.6.4 21:46 13

匿名(秘密)



その状況、普通では考えられません。


悶々と考えていないで、感情的にならないように担任若しくは園長先生に質問の意図・趣旨を質問し、明確な回答を求められたほうがいいと思います。


私もその質問の意図が知りたいです。
聞くことはできませんか?

2006.6.5 11:45 13

ウエンツ(30歳)


それは、どのような目的で聞かれたのでしょうね。
うちは年少なのですが「連絡帳」があるので
何かあった時には活用していますが、
そのような物が無いのであれば電話してでも意図を確認すべきではないでしょうか?
もしうちの子がその様な体験をしたら・・・
同じように落ち込むと思うし、中にはもう幼稚園に行きたくない、と言い出すお子さんも出てくるかもしれません。

同じ幼稚園にママ友はいらっしゃいますか?
いらっしゃるのでしたら話を聞いてみるのも良いかもしれません。


ぜひ意図を明確にし、その後報告お願いします!

2006.6.5 13:18 18

ヨーヨー(32歳)


幼稚園で働いていた事があり、おそらくこういう感じでそういう場面になったのだろうなぁ、というのは経験上想像できます。
私も、というか保育の場面ではめずらしくないと思うのですが、みんなの前で発言する力を、楽しみながら自然に付けるため、(もしくはただ出席をとる時間を楽しく盛り上げるため)に「じゃあ今日はお返事の後に好きな食べ物を一つ言ってね」とか「ママのお料理で一番好きな物を言ってね」とか「動物の鳴き声でお返事してね」などやっていました。こういうのは新しい先生ならマニュアル通りに出席をとるのが精一杯で、ある程度年数を経た先生ならではの技ともいう事でしょうか。こういうほんのちょっとした事で子供はすごく喜び活動にも活気がでて意欲を引き出します。
そういう感じでの「好きな子のお名前を・・・」という事だったのかなぁ?と想像できるのですが。
これは、例えば普通のお母さんが家で絵本を読み聞かせる時には普通に読み始めるけど、園では、まず手遊びで子供達を集中させたり、というような、育児とは違う「保育」の部分の行為だと思います。

内容が「みんなの前で好きな子の名前」という事には多少問題があります。なので、やんわりと自分のお子さんが仲良しの子に名前を言われず傷ついたという事は伝えてもよろしいかとは思いますが、保育の中の行為としては考えられることです。
私はバレンタイン近くのクラスだよりに一人一人に好きな子を聞いてそれを載せた事があります。クラスメイトだけと限定しなかったのでバスが一緒のおにいさんやママや先生の名前を言う子も多かったですが。聞く時には他の子に聞かれないように、またクラスだよりも子供は読めませんし、「もうすぐバレンタインですね!好きな子だあれ?(注)一人一人内緒で聞いてます。秘密厳守で!!また子供ですから好きな子も毎日変わるんです。たまたま載ってなくても気にしないでね〜。」という感じで書いたのですが、こういうトピを読んで、いま思うとこれも問題ありだったかなぁと考えさせられました。

2006.6.6 10:42 19

とよな(32歳)


息子さんかわいそうですね。胸がチクチクしました。
何でそんな無神経なことが出来るんでしょうか。
ぜひ、真相を知りたいです。

2006.6.6 11:51 14

はるあきら(29歳)


怖いですねえ〜最近のお母さんは。
ウルサイですよお。
 
多少辛口になりますがお許しくださいね。
 
どんな経験でも、子供の成長の糧にならないことがあるわけないじゃないですか。
傷つかないように、守って守って、どんな子に育て上げたいのですか?
 
大事なのは、子供が心を痛めて帰って来た時に、どんなフォローを貴方がしてあげたかでしょ。
大笑いして楽しんでるのも貴重な経験だけど、悲しくて胸を痛める事も子供にとっては大事な経験です。
そういう気持ちでお子さんの話を聞ける母親にならないと、この先小学校、中学校へと上がっていくにつれて、どんどん難しくなっていく育児にどうやって向き合っていくおつもりですか?
 
お子さんが傷つく度に、周りを責めてお子さんを両手で抱えて守ってあげて・・いくつまでそうしてあげるおつもりですか?
 
先生や幼稚園に対して度重なる粗対応に不信感がおありならば納得もできますが、単に今回の件だけでお怒りならば少し冷静になられた方がよろしいかと思いますよ。
 
それにしてもこのスレッドに同調してらっしゃるレスの多いことにも驚かされました。

2006.6.6 20:48 9

アップル(45歳)


2度目のレスです。


アップルさんへ
確かに子供は成長の過程で色々な辛い思いをして、成長していくと思います。
ただそれは、人付き合いの中で自然と起こっていくものだと思います。
今回私がなぜ、怒りを覚えたかというと、大人が、しかも、保育士という子供から絶対の信頼を受けている教育者が、強制的に可愛そうな思いをさせているからです。
わざわざ、子供を傷つける行動をする意味がわかりませんし、権利も無いと思ったのです。
これからのお友達付き合いにも何らかの影響が出るでしょう。
例えばですが、自分は一番すきだった。相手もそう言っていたのに自分の名前を言ってくれなかった。これは、裏切られたと思ってしまうかもしれませんよ。
この年齢で、裏切られたという感情を覚える必要がありますか?
誰にも名前を言われ無かった子は、一生、心の傷として残るかもしれません。
保育士でありながら、そんな配慮が出来なかったのか?という事に怒りを覚えました。
そして、何かの意図があるのであれば、ぜひ真相を知りたいと思いました。意図が無いのであれば、本当に無神経な保育士だと思います。
誰も、中学、高校の話をしている訳では有りません。今、この年齢だから問題なんだと思います。

2006.6.7 18:19 12

はるあきら(29歳)


無神経な先生だな、というのが私の感想です。
自然発生的に好きな子の話題になったわけではなく、ある意味先生の強制ですよね。
ちょっと不愉快です。

私の場合ですが、小学校になってからですが「好きな子、嫌いな子の名前を書きましょう」という、非常に無神経な教師がいて、そのアンケートのせいでいざこざがありました。

幼稚園に「そういったことは止めて欲しい」と連絡しても良いと思います。

2006.6.7 22:49 10

かりん(39歳)


みなさんたくさんのお返事ありがとうございました。
少し説明不足だったのですが、やはり「とよな」さんがおっしゃてるように小学校に向けての皆の前で発表する練習の為に毎朝色々その幼稚園では質問をしています。その時の事です。
ですが、私は色々質問するのはいいのですが質問内容にびっくりしました。

そしてアップルさんの意見には私は納得できません。

「悲しくて胸を痛める事も子供にとっては大事な経験です。」
もちろんそうです。
しかし今回の事は保育士の立場の方がそういう質問を傷つく子もいるのを想像できず聞く事がおかしいと思うのです。近所の人が聞いたり親戚のおばさんが聞いたりした訳ではないからです。

「お子さんが傷つく度に、周りを責めてお子さんを両手で抱えて守ってあげて・・いくつまでそうしてあげるおつもりですか?」
今までもとっくに胸を痛める経験を子供同士でたくさんしています。その度に「どうしたの、ぼうやぼうや。その子が悪いのよ。かわいそうに」などと守った事は一度もありません。幼稚園や公園、遊び場という社会に出た以上当り前の経験だからです。それを怖がっていたら家から一歩も出れないじゃないですか。

それと息子の前では「その先生おかしい!お母さんが文句言ってあげる」みたいな事は決して口にしてません。先生や幼稚園を大好きでいて欲しいし、なんでもお母さんが守ってくれるとも思ってしまうと良くないので。

どうしてこの先生の質問を私やここに返事くれた方が疑問に思うという事を聞いただけでここまですごい母親像を浮かべるのか理解できません。

ですがこの幼稚園も同じ体質なのです。今までたくさんの「??!」と思う事がある幼稚園です。なのでお母さん達からたまにクレームが入るらしいのですが、この幼稚園はクレーム=「神経質なお母さん」としかとってくれません。
聞く耳をもたないので一向に良くは変わっていきませんし下の子は皆そこには入れなくなって園児は年々減っています。

そしてアップルさんもそこの園長先生も勘違いしているのは「すぐクレームを言う神経質なお母さん」なんて滅多にいません。(広い世の中、たまにはいるのでしょうが)
お母さんは幼稚園で多少疑問のある事があってもある程度は心の中で押さえて我慢してそれでもこれは子供達の為におかしい!と思ったときに勇気を出してクレームを言うのです。そこをわかってほしいです。

お医者さまでも似たような方がいますよね。
「これステロイドですか?」と聞いただけで「量を守れば大丈夫なんだよ!嫌ならステロイド出さないけど治らないよ!」とステロイドに神経質なお母さんと決め付けて怒るお医者さん。「いや〜ステロイドかどうか知りたかっただけなんだけど・・」というような事よくあります。

このメールの直後友人のお母さんが電話でやんわり「名前を呼ばれないで傷つく子もいるのでやめていただきたい」旨伝えたそうです。私とそのお母さんが仲が良いことは幼稚園側も知っているので、私もすぐ言うと「仲良し神経質お母さんが一緒になって言ってるわ」と思うので少し後に家庭訪問があるのでそこでやんわり言いたいと思います。
ちなみにその友人が電話した時は「は〜そうですか。わかりました。」という対応でした。

私が抗議の電話をしたわけではないので皆さんにその後の園からの返事を詳しく教えられなくてすみません。
6月末の家庭訪問で聞いてその答えをここに載せたいと思いますのでもしまだ見る気がありましたら、ここのスレを見てみてください。

皆さんお返事ありがとうございました。もんもんとしていたので聞いて頂けて本当に感謝してます。

2006.6.8 21:51 12

さな(35歳)


アップルさん

どんな経験でも糧になるという意見、私は違うと思いますよ。納得できませんね。では先生から苛められても、意地悪されても、それも糧になるんですか?先生というのは、そもそも子供を守る立場にあるんです。それなのに子供を守るどころか、無神経な発言をするのは、いかがなものかと思いますよ。同業者として言わせていただきました。

2006.6.10 08:07 11

匿名(秘密)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top