HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > 3歳児、わがままの程度は...

3歳児、わがままの程度はどのくらい?

2007.2.9 23:51    8 6

質問者: りおさん(32歳)

こんにちは。3歳半を過ぎ、4歳間近になってきた娘のわがまま加減について、先日ママ友といろいろ話していて分からなくなってきたので、質問です。


まずはきっかけとなったエピソードから。
みんなでシャボン玉をやっていて、Aくんが突然大声で泣き出しました。どうしたのか聞くと、シャボン玉液がこぼれてしまったのです。
「そうか。残念だったね。でもまだ少し残ってるからシャボン玉できるよ」
と私が言ったのですが、「もっといっぱいじゃなきゃ嫌だー!」とさらに激しく泣きます。「じゃ、みんなに少しずつもらおうか」「嫌だ、最初からここに入ってたのじゃなきゃ嫌だー!」


こういう3歳児の姿、よくある光景で、うちの娘にもよくあります。
こういうとき(いろいろ提案しても、納得せず、無理な要求をする)みなさんは3歳半の子に対し、どう対応しますか。


私は、自分の娘なら「それはわがままだよ。ママにだって無理なことはある。少しの量も嫌、お友達からもらうのも嫌なら、もうあなたはシャボン玉はできない。やりたいなら、どちらかでがまんしなきゃ。」みたいなことを言って、がまんすることを求めます。


友達は、まだ3歳だから、わがままを言わせてあげなきゃ。親の前で、素直な気持ちを表現できなかったら、どこでわがままを言うの?気持ちを共感して、「こぼしちゃったのまた入れたいね。」と言って抱き上げる、というようなことを言いました。


正直、私の中には、全くなかった選択肢だったので、私って、厳しすぎるかな??と不安になりました。


その子は大人たちが会話に夢中になり、盛り上がってくると、よく「うるさーい!」と言います。そしてその友達は、「あ〜ごめんね。うるさかったね」と言います。
うちの子も2歳半ぐらいからそういうことを言うようになり、始めは私も「ごめんね」と言っていましたが、3歳を過ぎたぐらいから「その言い方は失礼だから、もう少し小さな声でお話してって言った方がいいんじゃない?」などと言い続けたので、最近は「うるさい!」とは言わなくなりました。もし今、友達の子みたいに、「うるさーい!」なんて言ったら、「そんなふうにいうもんじゃない!」と厳しく叱ります。


みなさんだったらどうしますか。
共感的に子育てすることは大事なことだと思います。
でも2歳半の反抗期を境に、私はがまんすることを結構求めてきました。
それはその子のよさを、つぶしちゃうんじゃないか、良さや個性を認めて伸ばしていかなきゃ、と友達は言います。
それはその通りなんだけど、いわゆるわがままを目の前にしたとき、その子の良さや個性ってなんなんだ?というのが私の素直な気持ちです。
どう思いますか。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧


こんにちは。
うちにも3歳8ヶ月の娘がいます。
口は達者になり、生意気盛りです(汗)

わがまま言った時の対処ですが、私はりおさんとお友達のやり方両方を足すのがいいと思っています。
しゃぼんだまの件なら「こぼれちゃったのをまた入れたいねー。」と抱きしめて気持ちを共感してあげてから、少し落ち着いたら「でもね…」と、りおさんの言ったお話をするというように。
りおさんのわがままを諭すということは3歳にもなれば欠かしてはいけないと思いますし、お友達の共感し、抱っこしてあげるというのもとても大事なことだと思っています。

わがままは個性や自主性とだけいえるわけではないと思うので、りおさんが諭して正すのは個性やいいところをつぶしてしまうとは全く思いませんよ。
わがままを許されて育った子は5、6歳とかから正しい事を言ってもなかなか聞きませんね。
3歳くらいからは言い聞かせたり、もちろん時にはきつく怒ったりすることは必要不可欠だと思います。
お互い子育てがんばりましょうね。

2007.2.10 11:07 35

ヴィッツ(32歳)


7才児と3才半の子の母です。

シャボン玉の件は、「こぼしちゃって、やだったね。でも、こぼしちゃったからしかたないね。次はこぼさないよう気をつけようね。」って言うと思います。
つぎ足しができるのなら、足してあげます。
「これじゃやだー」と言われても、「嫌でもしょうがないんだよ、こぼしちゃったんだから」で貫きます。
あまりひどくて泣き喚くのなら、周囲の人の迷惑になるので連れて帰るかもしれません。

ある程度は気持ちを汲んであげることも大事かな?と思いますが、泣けば思い通りになるという体験を重ねるとワガママになるかな?と思います。

言葉の使い方は、りおさんがちょっと違うかなと思いました。
ワガママといっても、子どもは自己中なものですし、何度もガマンガマンというとストレスをためてしまいがちになりそうなイメージがあるので、どちらも私はあまり子どもには言わない言葉です。

「うるさーい!」と言われたら、叱りますね。
「うるさいなんて言わないで」と教えています。
言葉遣いの問題ですよね。
やはりりおさんと同じように、「もう少し小さい声でお話してって言おうね」って言いますね。
いつも注意していたせいか、最近では、あまり言わなくなりました。

2007.2.10 13:24 47

星奈(秘密)


・・・それって微妙ですね。
個性と言うと聞こえは良いですが、
その行動の場合、めちゃくちゃ大声
を出すわけではなくて、逆にメソメソ
落ち込む?ような感じのようなら
そのお母さんのおっしゃる対応も
ありですが、、、

最近のジネコ掲示板の他の投稿へのお返事の書き込みにも何件か読んだのですが、発達障害と言う物が実際に多い
そうです。
知能や運動能力には飛びぬけて悪い
遅れはないけど、ルールが理解できなかったり、話が一方的だったり、声が常に大きかったり、思い通りにならないとパニックになったりと様々のようです。

しつけ方以外の問題もあるので
自分の育児や信念を不安に思う事は
必要ないと思います。
だって、間違ってませんよ!^^
りおさんの周りにもこれから環境で
どんどん色んな人格や育ち方の人に
出会うと思いますが、ビックリするような親も子供もいますから・・・
我が子は他人に迷惑をかけないよう、
もしかけてしまったら保護責任者としてきちんと謝るべきところは謝る、
そして我が子を厳しくするあまり
嘘をつく子供になる場合もあるので
難しいですが、他人は他人、我が子は
我が子としてよその育児はほおっておくのが良いと思います。
私も散々苦労して ややこしい人とは
かかわらないようにしようってのが
最近学んだ事です。

アノ子はやってるのに、どうして私(僕)はダメなの?叱られるの?
と子供に言われて、学校にも相談し
出た答えが「アノ子は頭の病気なの」
です。病気すら理解が難しい年齢に
親は胸も頭も痛いです・・・。

先生も説明に困っています。
アルペルガーと多動の混合型の子供に
毎日殴られ、蹴られ、ツバをかけられ
その他いっぱい被害を受けているのに
我が子は受身で耐えて死にたいよ・・・って泣きながら訴えた事もありました。
ほんと、同じ病名でも症状の出方が様々なのでいちがいには言えませんが
近所のその子も、りおさんのおっしゃる子にそっくりな行動を幼い頃から
していました。
0歳児(8〜10ヶ月)でも叱られることを理解できます。
3才児までが勝負と言います。

その子供さんの場合、あとから困るのは親なので深く考えないでうわべで
付き合う程度にしてはいかがでしょうか? 

2007.2.10 13:32 23

モモンガ(35歳)


こんにちは。
私はりおさんと全く同じ意見です。
最近は特に子供の意見を尊重する育児の仕方が主流なようですが、どんなときもその方法では我慢する心が育たないと感じます。


例のシャボン玉に関しても、出来ないものは出来ないとはっきり伝えるべきだと思いますし、「うるさい」ということに関しても、いくら母親とはいえ目上の人間にそんなことを言うものではないと小さいときから教えるべきです。
それをしないから小学校に上がっても先生に向かってため口をきいたりするんですよね。


とはいえ、友達の育児の方法も一理あり、あなたの育児にもそのよさがあります。
あなたが、友達の子育ての方法に疑問を感じてもそれを相手に強要することは出来ません。
結局、人それぞれで、自己責任の下で子育てをしているのです。
自分は自分で信じるやり方で子育てをしていけばよいと思います。


私が相手のお子さんに注意をしなければならないときは、自分の子供と同じやり方で注意をすると思います。
相手のお母さんに何か言われたら「うちの子供はこうやって育てています。甘やかすだけが子育てではないと思うんだけど、それが嫌ならこれから悪いことをしているのを見かけても、もう注意しないわね。そのかわり、あまりにもひどくなるようなら、一緒には遊べないかもね〜」と冗談めかしていうと思います。

2007.2.10 13:22 55

さや(30歳)


横ですが>モモンガさん、

発達障害=「頭の病気」ではありません。
ウチの子は発達障害児ですが、そんなふうに言われたら悲しいです。
「教えてもなかなかできない子なんだよ」と説明してあげればよかったのではないでしょうか?

先生の対応には疑問を感じます。
勉強不足です。
相手のお子さんが発達障害児だからって、殴ったり・蹴ったり・ツバをかけられたりして許される理由にはならないはずです。
先生は、相手のお子さんに対する対応も、モモンガさんのお子さんに対する対応も間違っています。


どうしても手に負えないお子さんなら補助をつけるとか、情緒級に移るとかいろんな方法があるはずです。
相手の親御さんが納得しないとしたら、それを説得しモモンガさんのお子さんが受けてる被害を解決するのが担任の役目なのではないか、と思います。
モモンガさんのお子さんがガマンする必要は全くないですよ。
もう少し担任の先生とよく話し合われたらいかがでしょうか?

2007.2.11 01:07 34

星奈(秘密)


お返事大変遅くなりました。
みなさんご意見ありがとうございました。
みなさんの冷静な意見を読んで、ホッとした部分もあり、反省しなくちゃいけないな、と思った部分もありました。
育児は考える暇もなく、毎日毎日迫ってくるので、確かに私も感情的に叱ったりする日もあったように思います。
でも、確かに他人の育児と自分のやり方が違うからと言って、落ち込んだり悩んだりする必要はないですね。

今改めて感じることは、Aくん友達は赤ちゃんの頃から共に育児をしてきた仲なので、批判されたことが、私にはショックだったのかな、ということです。

障害についてのご意見もとても参考になりました。自分の育児や自分の子どものことばかりで視野が狭くなってはいけないな、と思いました。

ちょっと落ち込んで、不安定になっていたので、本当に助かりました。みなさんありがとうございました。

2007.2.18 02:57 15

りお(33歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top