HOME > 質問広場 > 雑談 > 胎児の性別を両親に報告し...

胎児の性別を両親に報告しますか?

2012.7.24 10:59    1 11

質問者: 嫁子さん(33歳)

みなさんはどうなのかなと思い質問させていただきました。

お時間のある方、教えていただければと思います。

現在二人目妊娠中(20週)で、まだ性別は分かっていません。

義両親(特に義母)への赤ちゃんの性別を報告するのは嫌だなと思っています。

理由は、妊娠報告を14週ごろにしたのですが、その時に、「今回は女の子だと思う」と言ったそうです。
(夫のみで報告に行きました)
女の子を期待されているようで嫌な気持ちになりました。

「どっちかな?」と思う気持ちは分かりますが、
妊娠を報告した日、まだ性別が分かる前の時期にそんな事を言うだなんて、
もし、女の子じゃなかった場合、私が少なからず嫌な思いをするとは思わないのか?とも思いました。
あと、自分が男の子ばかり産んだので、女の子を経験してみたいとでも思っているのか?とも思って嫌にもなりました。

因みに夫の兄弟で結婚しているのは夫のみなので、
私たち夫婦の子供のみが義両親にとっては孫です。

上記のような理由から、わざわざ報告することはしたくない、聞かれても「生まれてくるまで楽しみに~」なんて言って教えずにいようかとも思ってしまうのですが、
やはり非常識でしょうか?

因みに、実母は一人目の時も今回も、赤ちゃんの性別を聞いてくるような事はありません。どちらでもと思っているようです。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

今回は性別は聞かないことにしましたって言えば良いと思いますけど〜

2012.7.24 13:37 26

匿名(秘密)

言いたくないお気持ち、すごくわかります!
私も妊娠中で23週なんですが、まだ性別はわかっていません。
うちは義両親、実両親ともに初孫に当たります。
つわりでまだしんどい時に、「どうしても」と半ば強引に義母から義実家に呼ばれ、行ったときのことです。
性別の話になり、私が「やっと授かった子なので(治療の末ですが、義両親には伝えていません)、健康で無事に産まれてきてくれれば、どちらでもいいです。可愛い我が子には変わりないから」と言ったんですが、義母が「何でよ!男の子でしょーが!」と急に切れ出して…(切れられても意味分からずで、かなり引きました)
それからは小出しに男の子希望を言ってきます。
主人宛のメールに「どっちでもいいが…男の子かも?楽しみ(ハートマーク)」とか。

切れられた日以来、嫌悪感でいっぱいだし、顔も見たくないくらいで、その他色々嫌な目に遭わされたため、私への直接連絡は止めてもらっていますが、たまに呼ばれて渋々主人が行くと「男の子だから、これからもっと顔がきつくなってくるよ」などと言っているようです。
これからもっと…ってつわりできつい顔になってたからじゃないの?それとも前から顔がきついってこと?なんか失礼なんだけど!とかなり嫌な感じでした。
義父は「周りがとやかく言うことじゃない!健康ならどっちだっていいんだ!」と怒ってくれたのが救いですし、その他の周りの身内も友人も同じように言ってくれています。

だから、余計に義母に苛つくし、出来れば教えたくないです。男の子だったら「跡取り」なんて騒ぎ出し、「私が子育てする」と言いそうだし、女の子だったらあからさまにがっかりされてしまうんだろうかと思うと言いたくありません。

スレ主さんはご主人に嫌な思いをされていることに理解があるならば、産まれるまでお楽しみと言うのもありだと思いますし、「足を閉じててわからない」で通すのもありだと思います。

私も主人に嫌な気持ちであることを言って、教えたくないといってみようかな…。
初孫なので、すでに舞い上がっていてあれこれ買いたいようなんで教えろと言ってきそうですが、実娘(義姉)も妊娠中なので、娘に希望の性別の赤ちゃん産んでもらえばいいのに!と思います。
愚痴ってすみません。
義母ってデリカシーないですよね!
私は非常識だとは思わないし、嫌なことから防ぐためだと思うのでアリです。

2012.7.24 14:28 28

ポポ(33歳)

私は実母(と言っても継母ですが)に散々言われましたよ〜

上2人男の子で、3人目を妊娠中、「次は女の子産まなきゃね〜」「男の子だったらどうするの!」等など…

はっきり言って、余計なお世話だし、生んで育てるのはこちらで、どうせ産まれたところで会いにも来ないくせに!(上2人の時は、可愛がる事も、会いに来る事もなかった)という、どす黒い気持ちが渦巻いていました。

で、結局女の子だったんですが、案の定…
会いにもきません(笑)

とりあえず、口だけは出したいんでしょうね。

しかも、それが義母なら、尚嫌ですね。

なので、「産まれてからのお楽しみで〜す」とだけ伝え、言わなくていいと思います。

2012.7.24 16:05 10

ははは(35歳)

私の実両親・義両親は性別どちらでも喜んでくれると思うので言います。


しかし周りの人の話では、実両親・義両親からの性別のプレッシャー、報告時にガッカリされる、性別はわかったかと何度も(判明前・報告後も)聞かれる…など、よく聞きます。


報告時にガッカリされるのも、「まだわからない」などとごまかし、生まれるまでプレッシャーを感じ生まれてからガッカリされるのも嫌ですよね。


難しいですが、私だったら性別判明時に旦那と一緒に報告し、義母の希望する性別でなくブツブツ言われたら旦那に怒ってもらいます。

実母であれば私が怒ります。



主さんが仰るように報告しないのも有りだと思いますよ。
性別を教えない病院もありますし、聞かない方針の夫婦もいますし、実際生まれるまでわからない場合もありますしね。

2012.7.24 16:46 12

まりの(28歳)

2歳息子がいます。
今、2人目(も、顕微です)妊娠21週目です(^-^)

うちの義母も男の子しか産んでいないので、
ひしひしと女の子を希望しているのが伝わってきます(^_^;)

前、『一度くらいは女の子を育てたい』と言っていたのですが、
いやいや、育てるのは私だー…(-.-;)と思ってちょっと嫌な気分になりましたが、
まあ、気にしません。

と、言う私は心の底では3人欲しいので、次も男の子。
最後に女の子が希望なのですが、
どちらでも元気に育ってくれれば♪ですよね。


外野の期待は気にしない、気にしない。

2012.7.24 17:05 13

すもも(34歳)

スレ主さんに直接言ったわけじゃないのだから、嫌な思いも何もないですよ…。言うならば「女の子を期待されているような気持ちになって妻が嫌な思いをする」と考えず、親の言葉をそのままあなたに伝えたご主人が悪いです。

まあ、これを理由に「あんたの親には性別教えたくない」と言ったら確実に夫婦喧嘩になると思います。(以前から、誰がみても義両親が悪いだろうというトラブルがあり夫も自分の親とは疎遠になりたいという状態なら別ですが)

2012.7.24 20:15 13

らん(36歳)

「今回は女の子だと思う」と言われたくらいで嫌ですか?
私も義母は嫌いですし、私の顔をみてこれを言われましたが全く嫌ではなかったですよ。
別に期待とかではなくてただの胎児性別がどっちか予想なだけでは?

私は産まれるまで性別聞きませんでした。
周りが顔つきやお腹の形で勝手に「男だね~」「女じゃない?」って言ってるのを聞いて、私も「どっちだろ~★」って感じでした。

性別を教えたくなければ主様が性別を医者に聞かなければいいじゃないですか。(私はあえて「言わないでください」と言いました)
そうすれば義母だけに言わないなんて非常識ですか?なんて掲示板に書くことも無く済むのに・・

2012.7.24 22:37 14

にゃん乃(34歳)

顔立ち予想や腹形予想を言われ続けるのも面倒だったし変な期待されて勝手にガッカリされるたり勝手に暴走されたりが嫌だったのでわかったその日に電話で伝えました。

が、言ったら言ったでその性別の子育てに対してのアドバイスやファッションやらとにかく色々好き勝手うるさかったので言わなきゃ良かったと後悔しました。

最近の産科でも性別を気にしないようにと教えたくない素振りの先生もいらっしゃるので『わざわざ聞かなかったからわからないです、どちらの性別でも嬉しいですよね☆ミャハ』などと言っておかれてはいかがでしょうか。
その場合は旦那様の口止めが肝心だと思います。
無事に元気な赤ちゃんを出産されますように!

2012.7.25 05:22 7

烏山(33歳)

 それくらいで、、?嫌ですか?

 元々不仲なのですかね。わたしは平気です。

2012.7.25 16:27 8

かんな(40歳)

私の場合ですが、女の子をお望みの義母の言葉3連発


長男の時「仕方ないわね」
次男の時「また男?」
三男の時「はぁ…」


それでも、嫁姑の仲は良いですよ。


私の希望通り男の子3人なので、勝ち誇ってます。


2012.7.25 17:19 9

優(35歳)

みなさん、お返事ありがとうございました。
まとめてのお礼で申し訳ありません。

別に言わなくてもいいのでは?
そんな事気になる?
両方の意見がありました。

確かに、私も気にしすぎなのかもしれません。

一人目妊娠中の時にも安定期ごろから、電話や会うたびに、
性別を聞かれ、報告した途端、生まれる前から
どこそこの学校がいいとか、何々を習わせた方がいいとか、
知育がどうとか…。
いつも、誰々が言っていたんだけど…、テレビで観たんだけど…という言い方で押し付けがましくはないのですが、
表立っては「元気が一番」とか言いながら、
脳の育て方とかいう本をかって渡してきたりされる事に、
いい気持ちはしていないので、
今回も、私が悪く受け取ってしまうだけかもしれません。

でも、やはり、一人目の時のように、生まれる前から色々言われたくないし、別に義母のために二人目を産むわけでもないし、
わざわざこちらから知らせるのはやめようと思います。
(義両親、実両親とも)
みなさん、ありがとうございました。

2012.7.26 10:02 4

嫁子(33歳)

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top