HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > 3歳 > 3歳の男の子

3歳の男の子

2014.3.17 16:37    1 8

質問者: りのさん(33歳)

うちの息子は3歳半です。


先日、私のいとこと子どもが久しぶりに家に来ました。いとこの子どもも男の子で3歳8ヶ月になります。
いとことは遠方で、今回法事のついでにうちに寄ったのでいとこの子ども(以後Aとします)と会うのはAが赤ちゃん以来です。



法事のときもおとなしくしていなかったのですが、家に来るとさらにパワーアップ。
まず、強引に息子のおもちゃをふんだくり、息子が持っているものを次々取ろうとします。息子は普段、お友達が来てもおもちゃは貸せるのですが、Aのあまりの強引さにおもちゃを貸したくなかったらしく、おもちゃからなかなか手を離しませんでした。
それでも諦めず、息子の指を噛み、顔を引っかきました。


その後2人でおとなしく遊んでいるかと思いきや、息子に馬乗りになったり、顔を壁に押し付けたりとひどいものでした。
私は人の子どもには叱ることはしないのですが、思わず、強い口調で『やめてね!』と言ったほどです。


Aの母親であるいとこは、注意するのみで強く叱ろうとしません。
しまいにはAは息子におもちゃを投げつけてきました。その時ばかりは母親は強く注意したのですが、するとAは大泣き。


それからは気に入らないことがあると癇癪をおこして大泣きするし、いとこの子どもながら全く可愛げがない子どもだと腹立たしく思いました。


法事のときも静かにすべきところで歩き回る、うるさい、にもかかわらずあまり叱らない母親。


Aは日頃から気持ちの切り替えが遅く、癇癪もちだそうです。
食べ物もすごい偏食で、まともに食べるのは菓子パン、惣菜パン、お菓子ばかりだそうです。
言葉も遅く、教室に通っていたそうです。会った時はりゅうちょうではないですが、喋っていましたが。


もしかして、Aは発達障害なのでしょうか。なので母親はあまりしからないのでしょうか。
もしくは母親が叱らないからああいう聞き分けの悪い子になるのでしょうか。


息子は穏やかなのですが、これはしつけ云々ではなくおそらく生まれ持った性格だと思います。
Aも生まれ持った性格なのでしょうか。


昔仲の良かったいとこの子どもに対する態度が疑問に思え、少しがっかりしました。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

余程腹立たしく思ってるのは分かりますけど・・・

>もしかして、Aは発達障害なのでしょうか。なので母親はあまりしからないのでしょうか

この言い草はあんまりだと思います。真剣に疑問に思ってるのではなく、完全に嫌味で言ってますよね?障害をそんな風に引き合いに出して罵るなんて、母親としても人間としても残念極まりないですよ。
そもそも発達障害かどうかなんて、ここで聞いて分かるわけもないです。母親が叱らない訳も、生まれ持った性格なのかも、ここの誰にも分かりません。

結局、主さんが書いてる事は
「なんなのあの子!?障害でもあるんじゃないの?それとも生まれつきの性格なの?うちの子とは大違い!いとこもちっとも叱らないし!だからあんなに聞き分けが悪いんじゃないの!?」
って事ですよね。無理矢理質問形式にして「~~~なのでしょうか?」と立て続けに書いてますけど、しらじらしいです。 言いたい事は分かるけど、読んでて気分の悪くなるような愚痴でした。

2014.3.17 18:15 58

パン兄弟(35歳)

知り合いの発達障害の5歳の子を時々預かったことがありますが、その時に「何か悪い点があってもこの子を強く怒らないで欲しい」と言われました。障害について私は詳しくないのでそういうものなんだと思います。
ただ、知り合いがその子が要求するだけお菓子をあげたり我が儘を聞き入れてる様子を見て私はそれは障害を理由に甘やかしてるんじゃないの?と思ったのも正直なところです。
でもよその家の教育方針には口出しできないので放っておくしかありません。我が子と関わって欲しくないなら親が距離をとるよう頑張るしかないと思います。

2014.3.17 18:42 2

匿名(秘密)

主さんが特徴を書き出しているのに加え、言葉の遅れで教室まで通っていた事実まで知っていて、尚且つ発達障碍かもしれないと思っているのにも関わらず、がっかりしたのですか?

仮に発達障碍でも一般的な躾法のように叱れば、こんなことにはならないと思っているのかな?

まぁ、あまり発達障碍の知識がない人はそう思うかもしれませんね。

ではでは、説明しちゃいましょう!(^^)

えーとですね。
まず、発達障碍は持って生まれた性質なので、親の躾や関わり方が原因ではありません。

そして定型発達に通用する一般的な躾法は、まっったく通用しないことが多いです。
言葉という消えてなくなる伝達ツールが苦手な子もいます。
叱られたらパニックを起こして、更に最悪な事態になることもあります。

3歳代だと親も「発達障碍の親」としてはまだ未熟なこともあり、最悪な事態を避ける為にきつく叱れないこともあります。

もちろんその子に合った伝え方も存在するのでしょうけど、幼少期はまだまだ試行錯誤の時期で、確立するにはとてつもない努力と時間が必要です。

ただでさえ特性のある子どもを育てることに四苦八苦しているのに加え、主さんのような感情があらわれている周囲の目が痛くてシンドイ時期もあります。
あ、言い忘れましたが、私は発達障碍児の母です(^_^;)

理解してくれとまでは思いませんが、そういうこともあるということを知って頂けたら良いと思っています。

主さんがおっしゃった教室とは、いわゆる療育というものです。
A君が療育に通っているということでしたので、発達障碍という前提でお話ししてしまいました。
申し訳ございません。

2014.3.17 18:49 15

ハチハチ(37歳)

空気を読まず、またまた出てきちゃいます。

2番目のレスの例も説明しますと…

発達障碍の子どもは非常にキャパシティが狭いです。
何事にもスモールステップで事を進めなくてはなりません。
最優先の課題から取り組んでいきますので、優先順位が低いものは後回しになったりします。

5歳ですと、お菓子の件や我儘の件(どんな内容かは知りませんが)それよりも日常生活に困難が及ぶような重要な課題があることが多いです。
あれもこれもとは、なかなか取り組めません。

そして発達障碍のお子さんを第三者に預ける場合、やはりパニックを起こすことが怖いです(私は実母はおろか、プロにしか預けませんが)

何か注意してパニックを起こしたら、素人は対処できないでしょう。
攻撃的になって預けた人に怪我させることも怖いですし、自傷行為がある子だったら?
親ならば自分が怪我しても全力で止める覚悟はありますが、親以外にそんなことはさせられませんし。

素人に預ける場合に限っては、パニック回避としてはアリだと思います。
実年齢が5歳でも発達年齢は凸凹で弱い部分は凹年齢で考えるべきですから。

「障碍に甘えている」
このセリフは障碍を持っている側が使う分には違和感ありませんが、健常者が使うと違和感を感じます。

だって努力して健常児のようになれるのであれば、障碍ではありませんから。
障碍の大変さを知らない人が言うセリフではないですよ。

長々と横レスしちゃってゴメンナサイ。
こういったスレにレスする人は関心がある方なのかな?と思い、知ってもらうチャ〜ンス!とばかりにコメントしちゃう悪いクセです(^_^;)

2014.3.18 00:18 6

ハチハチ(37歳)

んー、いくら叱ることが逆効果だということがあり得ても、他害に及ぶわが子を止めないのって、おかしいよね。言葉で叱らなくたっていい。間に入って、場面をちょっと変えてあげるだけで気分が切り替わることもあるはず。他害が慣れとかこだわりになったりしたら、ますます手が付けられなくなる。体はどんどん大きくなるんだし。

障害があってもなくても、近寄りがたい親子ですわ。いとこさん親子。

障害があるかも、と考えるのが失礼というような意見あるけど、障害があったら何してもだいたい罪に問われないんですから。されたもんまけなんですよ。本人も訳が分からず加害者になっちゃうの。本人も、かわいそうなんですよ。だから、やり方は違っても、時間がかかってもこういう行動にかんして、大人がきちんと導いてあげなくちゃ。わかるまで教えるか、それがむずかしくても試行錯誤しなきゃいけないんですよ。人をケガさせる行動は、放置しちゃだめです。

まだ小さいから、診断的にも確定されてないとか、親の態度も、未熟な部分もあるのかもしれない。そう思ってみても、、、。いとこから、せめて謝罪なり状況をもっと話してもらうべきですよ。

自分の子供が同じ目に合ったら、イラっとしないお母さんて、あんまりいないと思うんですが、、、。お互い様じゃなくて一方的にやられてるんですよ、、、。

2014.3.18 02:18 12

まあ(32歳)

本当 複雑な心境ですね。私も息子と一緒に母子通園してます。
息子は精神遅延の疑いです、
母子通園の親子(仲良くさせていただいてます)がいます。
そのA君が最近、目にあまるような暴力を息子にするようになりました。
普通のオモチャの取り合いとかではなく、いきなり叩いたてきます。
とにかく凄いんです。
私も毎回びっくりします…

案の定、気まずくなり避けるようになりました。
A君のママは良い方なのに…
せっかく仲良くなれたのに子供同士の件で険悪になってしまいました。

理解しようと私も思いましたし、普通に接してますが やはり亀裂が入ってしまいましたね。

向こうも分かってるようで私を避けるようになりました。

障害があっても無くてもこういう結果になりますね。

2014.3.18 08:04 1

まろんまま(39歳)

ハチハチさんのおっしゃることもよくわかるつもりです。親戚や知り合いにこういう子が多いので。私自身も勉強してきましたし、実際接して感じたこともたくさんあって。

それでも近寄りがたい、のは障害を持たなかったり障害の知識のない親や子供にとっては本音かなと思っちゃうんですよ。

いくら障害について学んでも、個々で違うし、どう接していいか戸惑いもあるだろうし、子供は障害について理解できることもあるでしょうが、ごくたまにしか会わないならただの意地悪する子に見えても仕方ないかなと。

だからこそ親御さんから現状の説明なり事情を、できる限り話してほしいんですよね。これだけで全然印象変わりますから。障害のある子供を守る意味もあると思うんで。

主さんの感情も理解できます。あまりにしつけが行き届いてない感じだから、何か障害があるのかなと思ってしまったということですよね。昔なら「しつけがなってない」としか思われず、親子ともに本当に苦しくつらい日々もあったんだろうなと。

ハチハチさんのような方がこうして話してくださると、障害に対する理解が深まっていいと思うんです。

一部、誤解を招きそうな表現があったかなと思いまして二回目ですが出てきました。

2014.3.18 08:58 5

まあ(32歳)

まあさんに同意します。 わが子も発達障害がある?感じのお子さんに一方的に馬乗りにされてやられた事がありますが、子どもにとってかなりトラウマでその後の成長に影響しました。

いとこさんも、お子さんが癇癪が強くて他人に手がでやすいなら、そうならないように気をつけるべきだったなと思います。


喧嘩になって、馬乗りまで行ってしまった時点で、強引に帰宅するとか。
多分小さなころは、最初は強く止めていたでしょうが、だんだんと繰り返すうちに感覚が薄れて、今回はいとこだから…という気持ちがあったのかもしれませんね。

2014.3.18 09:03 4

ぴあ(32歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top