HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > 6歳以上 > 小1・この時期にもう勉強...

小1・この時期にもう勉強についていけてない?

2015.6.8 12:01    0 12

質問者: 羊さん(37歳)

小1の子がいます、羊と申します。長文になり申し訳ありません。

うちの子は幼稚園ではひらがな程度しか習っておらず、この4月の小学校入学と同時に初めて「勉強」をスタートさせました。ひらがなもまだまだ上手ではありませんし、算数も数の概念がまだ入っておらず、おはじきや指を使いながらも間違えます。5は1と何?と聞くと「3?」と答えたり、こちらからすると「なんで??」という回答をしたりするときがあります。

まだまだ練習や経験値が足りないだけだと思い、毎日学校の宿題+ドリルをやっているのですが、その場では理解したと思っていても、翌日になると同じところを間違えたりします。しかし、それも1年生ではあることだと思い、また教えてを日々繰り返していました。

昨夜、私に代わり勉強を教えようとした主人があまりのわからなさ加減に激怒しました。りんごが5つ書いてあり、下にはそれぞれ分けた例(たとえば1、4に分けている例)を指さし、「これはどういう意味?りんごをどうしているの?」と質問したところ「りんご?1個と4個のりんご・・・。えっ?りんごが5個?」となり、例の意味がすでにわかっていなかったと。あとは黙ってしまったことに、こんな状態じゃ話にならないない!と怒りだしました。

10を分けさせても10と10と書くなど、とんちんかんな解答が15問中2問ほどあり、主人としては全問あわないといけない時期だ。おはじき、指を使っているのに時間がかかり過ぎている。そろそろ頭で想像して解くレベルにきていないといけないのに、基礎中の基礎ができていないなんて論外。もうすでに勉強についていけてない!等々。心配しているのはわかるのですが、聞いていて何もそこまで言わなくてもと思い、助け船をだそうとしたら「甘やかしているからいけない。」と私まで怒られてしまいました。普段から甘えた性格だから、勉強だって、まぁどうでもいいやとなるんだ、ついていけてない自覚も危機感もない、もっとできていないんだって焦らなくてはいけないのに、何の焦りもないと、散々な言いようでした。確かに子供に焦っている様子はありません。私なりに子供とそして子供が寝てからは主人のフォローをしたのですが、やはり勉強についていけてないのではと、主人がものすごく心配していました・・・。

主人も私も小学校で勉強ができないという経験をしたことがありません。小1の基礎中の基礎をやっているこの時期に理解できない、ついていけてないことはあることなんでしょうか?それとも初めはそういう子もいるものなのでしょうか?

幼稚園からのお友達に聞いても公文などをやっていた子はすでに小1の勉強はすべて終わっていて、まったく問題ないと言っていましたし、もう一人のお友達は勉強なんてできなくてもいいという方針らしく、できてないけど特に気にしていないと言われました。

一般的に自分の子の理解力が乏しすぎるのか判断が付かず、同じように幼稚園時代に勉強系を一切せずに入学させた方のお話を伺いたく思い質問させていただきました。

私としては、毎日コツコツやっていくしかなく、たとえ勉強が苦手だったとしても、勉強だけがすべてではないからと思っているのですが、勉強一筋できた主人にとっては子供ができないことは受け入れがたいようで、私のこのような意見にも「できないよりできたほうがいい。だからこれから厳しくいく。」と言います。スパルタパパになりそうな様子が見てとれ、ものすごく気分が落ち込んでしまいました。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

親があせったり、怒ったりする姿をなるべく見せない方がいいと思いますよ。自己肯定感が低くなるからです。
親があせる気持ちもわかりますが、まずは担任の先生とかに相談してみるといいと思います。
親はなるべく気にしてない風にして、できたところをよくできたね!って誉めていくのがいいと思います。
親が怒ったり、強制的に課題を増やしても逆効果どころか、わかりかけていたところまで、下手したらマイナスになりかねません。
わかっているのに、自信のなさのあまり、なにがなんだかわからなくなっていくこともあります。
ひとつ怒ると三年くらいは怒らない気持ちでいかないといけないと思います。

2015.6.8 13:37 6

サンバ(秘密)

ご主人こわいです。
読んでるだけで、震え上がりそうです。

うちは上が小5です。
いま、勉強は非常にスムーズにきています。成績も良いですし、好奇心もあって勉強が好きなようです。

参考までにですが、早期教育の弊害を聞いたことがあったので、修学までは文字すら名前とあいさつ程度しか教えていませんでした。幼稚園ものびのび系だったので。
1年生の時は、夏までにひらがなをマスターした感じで、計算とかは夏休みの宿題で家では復習しました。
一学期は、学校に慣れて、楽しく通えればくらいしか考えていませんでしたよ。

文章題とかも、低学年の頃は混乱してましたね。たとえば、さっき太郎さんはリンゴ食べたのに、またミカンも3個食べるの?とか、歩いて30分かかる公園なら自転車でいかないの?とか。
算数は算数としての問題だと理解すれば、すんなりいくようになりました。

主さんのお子さんは、今1年生なので、まずはリンゴならリンゴで数遊びすると良いかも。素直な子なのではないですか?
数字は数字、おはじきならおはじきで
数の概念をまずは定着させることと、五までで混乱するなら、三までの数字の組み合わせで足し算練習するとか、今の理解にそってやるとよいかも。少しでも背伸びしたことをやらないほうが今は大事な気がします。1+2、2+1、3+0、じゃ、0+3は?みたいな感じで、指なしで出来るようになったら数の幅を広げる感じです。
あと、折り紙を斜めに切って、それをまた等分し、三角を4つ作っていろんな形を作ってみるとか、そういうのもこれからの問題に役立ちますよ。
まだまだ、紙上だけではなく、手を動かし目を使って学習していく時だと思います。

親が焦らず、子供に自信つけさせて、勉強って何だか楽しいなという実感のほうが大切だと思いますね。
15問中、出来てる13問を褒めて認めてあげてほしいです。

失礼ながら、ご主人は自分の気持ち、意見をぶつけてるだけですよね。勉強一筋もまあそれぞれですが、やはりそれだけでは…と思ってしまいました。
今後もうまくフォローしてあげてください。
親が二人してぎゃんぎゃん言わなければ大丈夫かなとは思います。

2015.6.8 14:34 27

匿名(36歳)

うちの娘もそうで、私が教えてもわかんないーと泣き、はたまた私もイライラしてしまったので、1年の6月に計算塾に行かせるようにしました。

おかげで遅れはありませんし、宿題も自分で解いてます。
たまには間違えますが、やり直しさせるとわかってます。

2015.6.8 15:11 12

パンダ(秘密)

2年生の女の子がいます。ちなみに3月生まれです。

うちも学校に入って初めて勉強をさせました。娘さんと同じような感じでしたが1年生のうちは進度もゆっくりだし、だんだん追いつくのでそんなに焦らなくても大丈夫だと思います。

実際にお嬢さんが他の子より理解度が悪くてもそれはそれなりにフォローしていくのが親や先生の役目と思います。叱られて勉強できるようになるわけないんですからご主人のやってることは意味がないかと思います。

もしご主人の理解が得られないなら補習塾のようなところに通わせてプロにフォローしてもらうと言うのも良いのではないでしょうか?

2015.6.8 17:19 6

のの(秘密)

お子さん、勉強が苦手なんじゃなくて生活の中での数に関する実体験が不足しているんじゃないかなって、そんな気がしました。

他の方も触れてらっしゃいますが、早期教育については弊害が気になり、それ以上に幼児期に身につけさせるべきことがたくさんあると思い、いわゆるお勉強の形は避けて育てました。例えば1➕1=2と記号で表すことをすぐに教えたくなりますが、そういうことは数を具体物と結びつけてイメージできればさらっと分かります。逆にイメージをすっとばして計算だけ機械的にできるようにすると10歳の壁でつまづくことになります。その数のイメージを定着させるために具体物を使って操作させることを就学前五年間かけてたっぷりやりました。それこそ卵ボーロを食べるようになったころから、今日はみっつだよとか、おまけで二つとっていいよとか。余談ですが、3歳くらいの子で3という数の概念を理解してから次に4という数の概念を理解できるまでに半年くらいかかるそうです。

数の概念があやふやなうちはおはじきよりも飴とかチョコレートとか丸くて手にできるものの方がいいです。紙のりんごじゃなくて実物のりんご。

みっつチョコレートがあって、あなたは小さいから一つ、お母さんは大きいから二つね、って分けたら数の分解ですね。他にもパパから二つ、ママから三つチョコをあげるよ。よかったね、いくつもらえた?とか、友達3人遊びにきて自分もいれて子どもが四人、12個入りのアイスの実をおやつに出したら1人何個食べられるかなとか、ネタはたくさんあります。

うちでよくやっていたのは個包装のお菓子は中身を全部出して個数を毎回数えさせていました。この、数えるという作業もすごく大切なんですが、みんなで分けるために余りのある割り算にまで発展させられました。

本来は幼児期に幼児らしく豊かな経験ができれば勝手に身に付くものなんだと思います。でも、今の時代なかなか、、、。だからちょっと意識して親が仕組んでいく必要があると思います。夏休みまではさほど内容も難しくなりませんから、あせらずたくさん具体物に触れさせてあげたらいいと思います。今の段階でドリルは逆効果かと。親が参考にしたらいいと思います。

2015.6.8 18:05 20

匿名(36歳)

男の人って結果を求めがちですよね。旦那さんみたいにあまり厳しく教えて本人が勉強嫌いになってしまわないか心配ですね。

まだ学校に慣れることが一番だしもしも付いていってなければ夏休みに挽回できますよ。

2015.6.8 18:36 4

ピタパん(33歳)

主人が小学校1年生の担任をしています。
息子は年中になります。

1年生でも、まだ平仮名が書けないお子さん。
数の概念(1対1)は本当に難しいそうです。

私も初めての子供で、やっと数に興味を持ち、遅いのかなと思っていましたが、小学校でもまだまだそんなものらしいです。


他の方のコメントにもありますが、実体験での理解が大事だそうです。
一番いいのは、おかずわけ。
お父さんに唐揚げを○個。お母さんに○個など。
これを今から就学までにしっかりするように言われました。


詰め込みや、ドリル。
きっとお子さんは楽しくないと思います。

2015.6.8 20:08 7

さちこ(33歳)

アドバイスをたくさんいただき、ありがとうございます。

次の日になり、主人も少し言い過ぎたと反省していました。主人としては発破をかける意味もあったようで、厳しく言ったそうです。しかし、あまりに

2015.6.9 13:54 0

羊(37歳)

先ほど投稿したのですが、なぜか途中で切れてしまっているので、再投稿します。

アドバイスをたくさんいただき、ありがとうございます。

次の日になり、主人も少し言い過ぎたと反省していました。主人としては発破をかける意味もあったようで、厳しく言ったそうです。しかし、あまりに

2015.6.9 15:17 0

羊(37歳)

すみません。再投稿したのですが、なぜか同じ個所から切れてしまいます。

アドバイス頂いた皆様、本当にありがとうございました。これから生活の中で数字を取り入れ、焦らずに進めていきたいと思います。

もう一度、同じ内容を投稿してみますが、また切れてしまうと思います。その時はすみません。原因がわかりません。この投稿で最後にします。

アドバイスをたくさんいただき、ありがとうございます。

次の日になり、主人も少し言い過ぎたと反省していました。主人としては発破をかける意味もあったようで、厳しく言ったそうです。しかし、あまりに

2015.6.9 19:57 1

羊(37歳)

スマホからで、半角のカタカナとか使ってませんか?
私も以前それで、そこから切れて反映されないことがあったので…。

2015.6.10 00:03 0

よこですが(秘密)

よこですがさん

ありがとうございます。PCからの投稿で半角も使っていないのですが、なぜか切れてしまいます。初めての現象で、原因わからずです。皆さんにきちんとお返事できずすみません。

2015.6.10 10:06 0

羊(37歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top