HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > 2歳 > ママ友いますか

ママ友いますか

2016.3.3 14:35    4 5

質問者: はなさん(34歳)

一歳半の子がいます。
幼稚園入園までの間に、ママ友は必要ですか?
皆さんママ友できましたか?
できた方はどこでできましたか?

私の友人はインスタグラ⚪︎などでメールのやりとりをして、会うことになったりするそうですが、そういうのは苦手で抵抗あります。

児童館はたまに行きますが、その場にいる方とお話する事もありますが基本その場限りです。また会いたいなぁと思っても、それからはもう全然会わないです。
そんな感じで特にママ友はいません。
今はそれで困ることはありません。

児童館だけでなく公園やショッピングセンターなど子供と二人でも楽しんでますが、仲良くしてる方々をみると、皆ママ友作って楽しんでるのかなと気になってしまい…

特に、2歳以降はお友達と触れ合うことも大切かと思いますが、児童館で同じくらいの子と触れ合うだけじゃ足りませんか?

一緒におでかけしたり家の行き来する特定のお友達がいたほうが子供にとっても良いのでしょうか?

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

いた方がいいのかと言っても気が合わないとストレスにもなりますし、そこまで仲良く出来るってなかなか出来ないのではないかと思います。
それか時間は多少かかるか。

特に主さんのように児童館行ってもそれっきりでしたら自らアクションも起こさないからその場限りなんでしょうから積極的にって感じではなさそうですよね。相手がかなり積極的方だったら助かりますが児童館で初顔合わせで急にline交換しましょうもなかなか言いづらいですよ。
その日にゆっくりお話して年頃が一緒、話も盛り上がったなぁと感じてからでないと急に?と思われてしまうかもしれません。

私もいなければ困る事はないけど家に子供と2人な上ママ友もいなかったら孤独感もあるのでママ友は作ってます。いや、今ではいないと困ります。

児童館でしてくれてる交流会や集まりに参加して出来たのでメールやインスタなんとかではないので自然です。
そういった交流会だったらみんな交流しに来ているのですから連絡先も聞きやすいですよね。
だいたいそういったのって同じ年頃を寄せてくれてるので友達にはなりやすいです。

いたらいたらで情報交換出来たり児童館で待ち合わせて遊ばせたりと楽しいですけどね。
重くならないように広く浅くです。

2016.3.3 17:55 6

翠(35歳)

今日は。
うちは上の子の時に張り切って色んなイベントや習い事など顔出してメルアド交換してママ友付き合いを広げてました。

情報交換やみんなで遊べて楽しい事もあり、深く付き合いすぎて多少面倒なこともあったしました。

下が2歳なのですが公園でたまに会う親子と話すくらいで他は全く動いてません。上が幼稚園入ってまたそこでママ友も出来ますしそれこそ幼稚園のママ友や友達とはよく遊びます。私も若くないのでフットワークも重くなったのかな。

なので自然に気の合う方と出逢えれば友達になれるようアクション起こしても良いし、出逢いがなければ幼稚園入ってからでもOKだと思いますよ。

2016.3.3 21:53 4

イエロー(37歳)

同じくらいの娘がいます
ママ友、いるかいないかで言ったらいます。
連絡先知ってるのは1歳までに知り合った方で8人くらいかな?
その中で一緒に児童館に誘い合って行くのは3人くらいです。
家は遠いので行き来はしてません。イベントが近くであれば一緒に行ったりします。浅くていい感じの付き合いです。

出会いは同じ月齢で検診で会って意気投合して連絡先を交換したり、児童館で行われる教室に参加して交換したりです。
児童館で行われる育児教室は何回か同じメンバーで集まっての教室だったので、最終日に来た人全員と交換しました。
なので今は全然やり取りのない人もいます。育休中の方も多いので仕事に戻ると連絡できないですよ。

正直、児童館や公園でその場その場で仲良く話せるなら連絡先交換なんてしなくてもいいと思います。
子供も幼稚園に行けば嫌でも他の子と触れ合いますし、今から特定の子と仲良くする必要はないと思います。うちの子はママ友の子とは全然仲良くないです。

2歳になれば週一度のプレ幼稚園とかありませんか?
そういうところで作ったり、習い事でもすればすぐにママ友できますよ。
でも今は子供と二人行動の方が気楽なんじゃないかなと思いますけどね。人付き合いが増えれば嫌な事も増えますよ。

2016.3.4 00:14 12

さくさくパンダ(秘密)

子供の事だけなら児童館だけでも十分だと思いますよ。

ただ私の場合、自分が毎日子供と二人きりよりたまには大人同士お喋りした方が気晴らしになったし、その流れで子供も子供同士遊べるので楽しそうでした。
大人が子供と同じテンションで遊ぼうと思っても難しいし、同じ遊びばかり延々求められるので退屈ですしね。

私は自分から連絡先を聞いたりするのが苦手なタイプで家を行き来するまでには半年以上かかりましたが、何度も顔を合わせてる人からお家に誘われ連絡先を交換するようになりました。

私の場合ママ友以外でも同じスタンスなんですが、あまりべったりにならないようにするのと、自分が一緒にいて疲れるような人とは付き合わない事でしたが、そのおかげか幼稚園が離れた今でも仲良くしていますよ。

2016.3.4 06:51 4

目玉焼き(35歳)

SNSで何人かお会いした事がありますが、メールやLINEの時には色々話せても、いざ合うとちょっと合わない(子育ての価値観や気を使う)人が多くて今もSNSから続いているママ友は1人です。
後はご近所で良くすれ違う方で、とても感じの良いかたが2人おられて、たまたま自分の子と月齢が同じなどがわかって自分からポストにお手紙を入れました。今では家を行き来したり公園や児童館、ランチする仲になりました。やっぱり相手の雰囲気やお顔で気の合いそうな人か長年生きてるとわかるので。お付き合いしてもやっぱり価値観が似ていて楽しいです。

私は集団が苦手で無理でしたが、引っ越して来てすぐママ友が沢山できている方を知っていますが、積極的に児童館のイベントやサークル、習い事に行かれてます。ひっきりなしに毎日お出かけされたり違う来客があるようで疲れないかなと私は思いますが。

多すぎても疲れると思いますし無理せず自然に公園や児童館に通ううちに話せる人に連絡先聞いてみたらいかがでしょうか。いきなりだと警戒されると思うので何度か会って焦らずで。可能ならサークルみたいなのに参加されるのがいいかも。

お子さんはまだ小さいのでお友達という感覚よりその場で関われるだけで充分だと思います。上の子の時は私はあまり無理にママ友作りませんでした。

2016.3.4 20:39 6

ななこ(秘密)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top