HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > ワーキングマザーの方,教...

ワーキングマザーの方,教えて下さい!自宅ー託児所ー職場の移動時間(長文です)

2007.1.22 11:08    0 5

質問者: ぷちまるさん(28歳)

10月に出産し,現在育休中で3ヵ月の子供を育てています.
今月から,車で約25分ほどの,職場の入り口にある託児所に日中5時間くらい預けて,研究のみしに行っています.4月から,フルタイムで同じ職場に復帰する予定です.

今は夫の職場のそばにすんでいるのですが,4月から1〜2年ほど遠方へ異動になりそうで,いろいろ考えましたが着いては行かず,その間は別居で子育てしながら働こうと思っており,その際にどこに住むべきか悩んでいます.

自分の実家は職場から車で約45分ほどのところにあります.両親は共働きで,朝早く夜は10時以降にしか帰っては来ません.それでも少しの時間でも私も子供も家族と触れあう時間があったほうがよいかと思い,実家の近くに家を借りておいて,夫がいない平日は実家に住み通勤しようと考えていました.
が,今の約25分の車での移動時間も,だいたいは静かに寝ていることが多いものの,ずっと大泣きのこともあり,子供に申し訳なく思います.これが,もっと長い時間になったら・・・と考えると,やはり子供のためには職場の近くに2人で住むのがよいのかなと考えるようになりました.
ただ,今年は自分の都合だけ考えると,普段の仕事に加えて大きな学会や学位,専門医というのをとるための試験など仕事上の負担がかなり大きく,少しでも実家で家事育児を手伝ってもらえる時間があれば・・・というのが正直なところです.
実家の近くの託児所,というのも考えてはいますが預かり時間の関係で難しいところが多いです.
復帰を遅らせることは考えていません.
職場の近くに2人で住むのが一番よいのだろうと思っていますが,本当に頑張れるのか,疲れてしまって子供とよい関係でいられなくならないかなど,心配しています.自分でも,甘えているなとは思っているのですが・・・.

みなさんはどうされていますか?
自宅と託児所が遠いとやはり大変でしょうか.
ぜひアドバイスをお願いします!

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧


正直、人事ながら「大丈夫なの?」と心配になってしまいました。
生後6ヶ月くらいのお子さんを預けて、フルタイムで働く。まぁ、そういうお母さんもたくさんいらっしゃるでしょう。
でもパートやOLじゃない、お医者様ですよね?
しかも頼れるご実家も遠く共働きで帰宅が夜10時とのこと。
一番の頼れる(この頼るの意味は、精神的な意味でも)旦那さんは単身赴任。
ぷちまるさん、本当に大丈夫ですか?と聞きたくなります。
保育所に入りたてはしょっちゅう熱も出しますよ。
「迎えに来てください」と言われてすぐ行けますか?
1週間熱がさがらない、どうしよう。ご両親は預かってくれますか?
久々に職場に復帰して疲れた。でも帰ったらお腹をすかした子供が待ってる。6ヶ月にもなれば、遊んでくれとせがんで来ますよ。なかなか寝付いてくれない。イライラしても、旦那がいない。子供にそれでも優しく接することができますか?
自宅や託児所が近い・遠いの問題は大した問題でないと思います。
もっと大きな問題があるように思います。
もう一度、本当に大事なものは何か考えてみてはどうでしょう。
他人が言うのもなんですが、あまりにもお子さんが不憫なんじゃないかなぁと思ってしまいましたので…

2007.1.22 14:09 21

みー(34歳)


ぷちまるさん、こんにちは。私も働く母の1人です。今日は振休でこのスレを目にしました。
自分の経験からは、実家に入って近くの保育所(公私を問わず)や、代わりに保育所に迎えに行ってぷちまるさんが帰ってくる間をつなぐシッターさん(行政で制度がある場合もあります)を探されることをおすすめします。
子育て中のご自身のため、お子さんのためにも(実家に甘えすぎるのはよくないかもしれませんが)家に自分以外の大人がいてくれることは大きなメリットがあると思います。裏腹に、車での長時間の移動は余りよいと思えません。
私は出産後自分の実家に入り、2ヶ月半の時、車で10分の職場近くに子どもを預けて復帰し、1歳7ヶ月の現在に至ります。
成長に伴い、日中起きている時間が長くなり往復路で寝なくなってきて「ずっと大泣き」が続いた時は10分でも辛く、しばらく抱っこで電車通勤をしたものです。45分は機嫌よく過ごせる時もあるでしょうが、そうでない時は親子ともきついでしょうね。1日90分×○日というその時間にもっと赤ちゃんらしい生活ができると思うと少し辛くもなりそうですよね・・・。また、主人も母も忙しい人ですが、主人より早く帰ってくる母といろいろ話せることで、大分煮詰まらずに済んでいることがあります。
参考になったかは分かりませんが・・・職種は違っても働く母として、ぷちまるさんが子育てをしながら活躍できることを願っています!

2007.1.22 15:21 12

ぽち子(33歳)


こんばんは。
やはり、職場と自宅は近いほうが良いです。実家が遠くなる不安もありますが、「すぐ到着」は本当にありがたいです。
 
ご主人のご実家はどうですか?そちらも遠いのでしょうか。
 
病気になった時が一番困ります。病児保育を行っているところでなくては預かってくれません。病児保育が近辺になければ、ご両親を当てにするしかありません。当てに出来なければ…お仕事を休まれるしか…。
 
試験を受けなければ、とのことですが、やはり、『どうしても』ですか?
2〜3年遅らせることは出来ないのでしょうか。
切り捨てれるものは切り捨てるべきだと思います。それが仕事を長く続けるこつなのでは…と。
八方塞になるのは怖いです。
 
お医者様と言う職業柄、大変だと思います。でも、年少さんぐらいになれば、病気も少なくなっていきます。頑張ってください。

2007.1.22 21:52 27

みのみの(35歳)


職場と保育園が近いのが、母親中心で祖父母の助けがない場合一番楽かと思います。
でもそれは子どもが元気で通園してくれたことを前提とした場合です。3歳を過ぎるとこれでもいけると思います。
そして、子どもが体調を崩した時、母親がすぐに駆けつけられるような職場環境であればよいですね。
しかしお子様が6ヶ月と言うことは、まだほとんど体調を崩したことがないでしょう。6ヶ月過ぎてから2歳過ぎくらいまでが一番体調を崩しますよ。(あ、お医者様だからご存知ですよね。)インフルエンザや水疱瘡だと完治するまで登園できないからどんなに元気でも1,2週間は自宅で大人が見る必要があります。そんなときはどうしても両親かシッターさんに頼まなくてはなりません。しかも体調を崩しているお子様にとってはできるだけ安心できる存在の方が良いですよね。(祖父母など)また、うちの子のように中耳炎や花粉症になってしまうと、耳鼻科などにしょっちゅう通うようになります。
トピさんは復帰した4月以降はとてもお忙しいようですよね。とても母子だけで乗り切れる状況にないと思います。

手段?実両親のどちらかに仕事を辞めてもらい、実家に住んで実家の近くの保育所に預け送迎等一切のお世話を実両親に頼む。
手段?職場近くに住み、保育ママを雇いその方にお世話を頼む。保育ママとは自宅に子どもを預かる人のこと。
手段?自分の仕事を少しセーブする。

つまり誰か(実両親か保育ママか母親)がお子様のお世話をある程度引き受けないとどこに住もうが無理で、そのしわ寄せが全てお子様にきてしまうのです。
もう一度実両親やご主人と話し合われてください。お子様にとって一番良い方法を見つけてあげてください。

2007.1.23 11:01 17

ぶん(38歳)


皆さんいろいろとありがとうございます。
自宅と保育所は近くにしようと思います。職場近くに住もうかと思います。
自分は、大学院生で学生扱いになるため、普通に病棟で医師として働いてはいますが就業規則など特に無く、また職場の上司も理解のある人が多く、時間的には何とか融通が利くと思いますし、子供が病気になったときなどはよほどのことが無ければ自分が迎えに行けます。他の病院へアルバイトに行かない限り無給ですが、子供との時間を作るため、自分の勉強のためとしばらくは割り切ってしまえば、子供を持って働く女性としては恵まれた環境にいると思います。また、自分の両親も同じ職業で、やめてもらうというわけにはいきませんが、母が同じ勤務先なので、職場の近くで職場と実家の間に住めば、困ったときは母が手伝いに来たり泊まってくれそうです。
夫は残念ながら、全くあてになりません・・・。

大体は18時までに帰れると思いますが、どうしても遅くなる日もありますし、また、何かあったときに子供をみてもらえる知人やシッターさんなど、お願いできるようにしておきます。

いろいろとご心配いただいていますが、子供は本当にかわいいし大事にしたいと思っています。
また、自分が一生懸命働く母の姿を見て育ち、小さい頃は寂しく思うこともあったものの少ない時間でもいっぱい愛情を注いで育ててくれて、今は母が仕事をしていて本当によかったと思っているので、自分も子供が生まれ母になったことで、もっと仕事を頑張ろうと思うようにもなりました。

皆さんのご意見を参考にしながら、しばらくは子供のことをまず第一に考えて、自分なりに子育てと仕事、頑張ってみようと思います。
皆さん本当にありがとうございました。

2007.1.23 22:28 16

ぷちまる(28歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top