HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > 祖父の行動から息子を守りたい

祖父の行動から息子を守りたい

2012.3.16 22:21    0 8

質問者: 桜さん(31歳)

はじめまして。長文失礼します。
生後半年の息子を育てています。今は訳あって実家にいます。来月から、主人の祖父の家で暮らします。主人は半年前から祖父の家で生活し始めています。主人も祖父との生活は初めてです。


昨日、試しの泊まりに行きました。祖父と息子の対面は初でした。祖父は喜んで、抱っこしたり、声かけしてくれました。が、食事中でお酒を飲んでいて、息子のほっぺやおでこの辺りに、口をつけたり。息子の耳や、スタイに祖父の食べカスが飛んでました。抱っこも片足は曲がり、もう片足は伸びてる状態だったり。もちろん主人はそのつど、厳しく注意してくれましたが、酔っているのか、難聴なのでよく聞こえていないのか、理解出来ないのか分かりませんが、何度か繰り返してました。お酒飲んでいない時でも、離れてあやす時、テーブルを思い切りたたいたり、箸でお皿をたたいたり、乱暴です。
私の周りにはいない感じなので、びっくりしてしまい、幅広い世代と暮らすメリットよりも、息子と祖父を二人きりにしておけない、とさえ思ってしまいました。
息子は嫌がるそぶりはないので、祖父の行動を見守る、という気持ちにはなれません。

義両親は海外転勤中で、年に二回くらいしか帰ってきません。一緒に暮らす事は決まっています。どうしたらよいでしょうか。同じような経験ありましたら、アドバイスお願いします。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

食事時に関しては、今後はベルト、テーブル付きの椅子に座らせて、自分の隣に食べさせてはどうですか?
まだ腰が座ってなければバンボなどに座らせる。
離乳食が始まるくらいですから「食べる」って感覚は微妙ですが、「今から食事は座って食べる」のを教えるのにはいい機会ではないでしょうか。
ストローマグやフォークとか食事に関する物で危なくない物を持たせて時間を持たす。
酔ってない時に「環境も変わったし、丁度離乳食も始まる時期だから食事時のしつけを少しずつ始めます。」とか説明しておけばいいかと。
「あ、お酒飲んでると危ないですが、お酒飲んでいない時に離乳食ちょっとあげてみますか〜?」
とか言えば、食事の時に飲まないかも。
制御を頼む時も少し「よいしょ」事項を加えるだけで相手を不快にさせずに納得させられると思います。

2012.3.17 08:46 9

めぐ(27歳)

祖父さんはちょっと荒っぽいかもしれませんが、祖父世代ならそんな人珍しくもないのでは?

抱っこの時足が片方伸びてるとか、口をつけるのもほっぺやおでこなら別にある事かと。

それよりも主さんがちょっと神経質な人みたいなので、今からそんな状態で同居がうまくいくのかな?と気になりました。

2012.3.17 08:52 18

ジョージ(34歳)

スレ主です。
補足です。神経質っぽいのは十分分かっています。他にも同世代の祖父が居ますがみんな上品に接してくれているので、荒っぽい人には慣れてません。なので、そういう人の対処方法を教えてほしくて投稿しました。同居することは決まってるので、同居出来ないかも、という内容は大丈夫です。同じような経験した方で、乗り越えた方や、自分の気持ちの切り替え方などを教えて頂きたいです。お願いします。

めぐみ様
ありがとうございます。食事中に、バンボに座らせて、しつけを始めた。と伝えるのは良さそうです。ヨイショして制御するのも大事ですね。ありがとうございました。

2012.3.17 10:41 6

桜(31歳)

まずおじいちゃんに

『お酒を飲んでいる時は危なっかしいし判断力も鈍るので、子供のお世話やだっこはさせません。』

と、飲んでない時に旦那さんからきっぱり言って貰い、お年寄りなのでしつこく言ってきてもはっきり断るようにすれば?
初めての育児で神経質になってるみたいでごめんね、とフォロー入れればいいんじゃないでしょうか?

実際酔っ払った年寄りに子供の世話は無理と思いますし何かあってからでは遅いです。

そのうえで、主さんもここまでは我慢する、という線引きをして、出来る所は大目に見るしかないと思います。

私たちの年代でも、性格を変える事は難しいです。お年寄りは頑固で判断力が鈍るので余計難しいです。
おじいちゃんを変えようとするより、主さんが許せる範囲で妥協する事も仕方ない事だと思います。
頑張って下さい!

2012.3.17 13:03 13

伊右衛門(33歳)

主さんを神経質だとは思いません。
お子さん小さいから、尚更気になると思います。

我が家も義祖母(87歳)と同居してもうすぐ4年経ちます。義両親は近所に住んでいますが訳あって、主人と私と3人暮らしです。
子供はまだいないので、アドバイスはあまりできませんが、世代が離れすぎるとやはりいろんな価値観が違いすぎてお互い納得できないことはいーっぱい出てくると思います。

うちの義祖母も、乱雑ですよ。
掃除はもともとしないようなので、汚れているとか気にしないし、食器も水ですすぐだけなので、洗い直さないとベタベタで使えません。

義祖父さんの性格にもよるかも知れませんが、あまりこれはこうして!!とガミガミ言い過ぎると良くないかなぁとは思います。お年寄りは頑固になると言いますし、うちはガミガミ言うとすぐに拗ねます。
うまくやっていこうと主さんがガマンばかりしてるととてもしんどくなると思うので、ある程度の距離は保ちつつ、息子さんと義祖父さんを2人きりにはしないでご主人にうまく間に入ってもらうようにするしかないかなと思います。

何度も同じこと繰り返すのは、もうしょうがないです。何度も何度もその都度、ゆっくり説明し理解してもらうしかないです。
次の日にはまた同じことしてますけどね(苦笑)

ちなみに私は子供ができても義祖母と2人きりにするつもりはないです。横で一緒にいる時に抱いてもらうぐらいで、食事中は抱かせないかな。

あまりイライラせず、気持ちよく同居できるといいですね。お互いがんばりましょう。

2012.3.17 13:25 12

シロ(32歳)

祖父の食べカスが息子さんについてたら、そりゃちょっと気になりますよね。
うちは義理の祖父はいませんが、実祖父が実家にいます。荒っぽくはないですが、やっぱり気になることもありますよ。

テーブルや皿をドンドン叩くのは、音が出るのを息子さんが喜ぶと思ってやってると思うので、代わりにおもちゃを渡して一緒に遊ぶように仕向けてみてはいかがでしょう?
また、これから離乳食も始まるし食事中は椅子に座るようにしつけたいんですと言って、食事中は引き離すのもいいと思います。

抱っこに関しては、根気よく教えましょう。
ちなみに、難聴なら大きな声でハッキリとゆっくり喋るといいと思います。
うちの祖父も耳が遠いので、かなりの大声じゃないと聞こえません。

慣れない同居で気苦労もあると思いますが、息子さんにとって曾祖父との生活はいい経験になると思いますよ。
頑張ってくださいね。

2012.3.17 14:00 7

クリームぱんだ(29歳)

2度目ですが私のレスが不快だったようなのでお詫びします。

私の言いたい事は大体皆さんが仰っている事と同じですが、まず私も同居です。そして祖父ではありませんが義父が同じような行動を取ります。
70代の義父でもそうなので、さらに上の世代なら主さんのいうような行動の人は主さんが思っている程おかしい事ではないという事が言いたかったのです。

そしてこれは個人差ですが、私にはお年寄りに対する主さんの注意が少し細かすぎる気がしたので、1泊でこんなに不満が出るならいざ同居が始まったらどうなるのだろうと思ったのです。

高齢の人の意識を変えるのってとても難しいです。
まして一緒に暮らす人なので、あまり何もかも注意しすぎるとお互い息苦しくなるし、しんどくなります。

どうしてもという事は言い続けるしかありませんが、ある程度目を瞑るという事も大切だと思います。

うちの義父も子供をあやそうと机やお皿を叩いたり、頬ずりしたりします。ですが子供はそんな風にかまってくれる義父が大好きで一番懐いています。
悪い事ばかりではありません。もう少し肩の力を抜いて同居がんばって下さいね。





2012.3.17 18:22 11

ジョージ(34歳)

ハッキリ言って、お年寄が自分の行動を変えるということは
ほぼ無理だと思っておいてください。

それは性格が悪いとか、無神経とかではないんです。
老化なんです。老人と暮らしてるとこちらの感覚では信じられない事
山のようにあります。衛生とか子供の接し方などはいい例だと思います。

もちろん、つど口頭で言い続けてもいいですが、言っても
あまり意味はないと思います。祖父の行動を変えようとは
思わない方がいいです。痴呆でなくても理解力と記憶力が
極端に衰えています。
主さんが眼を離さない・2人きりにしない等
自衛する以外ないと思います。






2012.3.17 22:42 12

コリン(38歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top