HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > 飲みこみが早く気配りがで...

飲みこみが早く気配りができる子に育てるには?

2013.6.4 19:20    3 9

質問者: 梅の花さん(34歳)

今まで数か所で働いてきて、社会で仕事をしていくうえで一番大切なのは、学校の成績とかは関係なくて、飲みこみが早いことと気配りができることなのではないかと感じました。
3歳の娘がいますが、娘にはこれらができる子になってほしいと思います。(もちろん思いやりがあって優しいとかそういうことも希望しますが・・)

そこで、飲みこみが早かったり気配りができるお子様をお持ちのお母さん、子どものころからどのように育てたかお聞かせ願えないでしょうか。
よろしくお願いします。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

やはり要領よく気配りができる人は勉強もできる人が多いです。段取りが頭の中で組み立てられるからでしょうね。

訓練するには数学が良いですよ。数学って結論が先にあってそれに向かって答案を作りますよね。それができれば常に先を予測する癖がつくはずです。

あとはお料理も良いと思います。必要なものを先に予測して揃え、順序立てて組み立てていく練習になります。

一番は色んな経験をさせて自分で考えさせる事ですかね。気配りのできる人は人一倍失敗を繰り返して、その経験から学んでますから。なぜ成功したか、よりもなぜ失敗したのかですよ。
たくさん失敗する為に色んな経験させましょう。

2013.6.4 21:06 5

まな(25歳)

昆虫採集をさせると良いそうですよ!

同じ虫で分類したり、特徴をまとめたり、虫の比較をしたりするのが脳の運動になり、頭の回転の早い子になるそうです。

もちろん、虫でなくても似たものならいいそうです。

花とか、魚とか。

私の従兄弟に頭の回転の早い人がいますが、そう言われて見ると、小さい時は虫捕りや魚釣りが好きな野生児でした。

でも自作の図鑑とか作っていて、凄いなぁーと思ってました。

2013.6.4 22:13 2

匿名(34歳)

気配り上手なお子さんはお母さんが気配り上手な方ですね。やはり自分の母親と一緒にいる時間が長いから主さんの背中を見て育つのではないでしょうか。

2013.6.4 22:16 12

ラーメン(29歳)

娘さんなら、大なり小なりお母さんのマネをして育っていくので、お母さんがお手本になるようなコトを日々やっていくのがいいんじゃないでしょうか?ただし、干渉しすぎず、手伝いすぎず、見守る感じがいいと思います。賢いイトコのお家がそんな感じです。ただし、イトコの両親はどちらも賢くて性格が良く、遺伝というか、生まれ持った性質も大きいかと思われます。

2013.6.5 00:11 5

よしきち(36歳)

こんな子になってほしい・・・
親なら誰もが思うことですよね。

でも大人でも自分の性格を変えることって難しくないですか?
もちろん今ある性格の長所を伸ばしてあげたいや
色々なことに挑戦させてあげたいなどは出来ると思います。
ただ、親の理想を子供に求めるのは両方にとってストレスだと
思います。

私は姉がいますが同じように育っても真逆です。
同じ事を経験してもそれぞれが感じ取って身につけていく事
は違うのだな~とすごく思います。

あまり頭でっかちにならず見守っていくのがいいと思います。

2013.6.5 10:27 12

匿名(40歳)

生まれ持ったものが大きいかなという気がします。
我が子6歳と3歳ですが、すでに下の子は飲み込みが早く気が利く面があります。
6歳の子はじっくり取り組むことは得意ですが、気を回したり素早い行動などは苦手です。
私の主人は気配りができて頭の回転が速いですが、義母もやはりそんなタイプです。
遺伝もあるのかな?
身近にロールモデルになる人がいると自然と身に付きやすいのかも。
義母の子育て方針は、自主性に任せる感じでした。
きっかけだけは作ってあげるけど、その後は手取り足取りしない、子供が決めてやったことに口出ししないという感じだったようです。

2013.6.5 10:29 9

コーヒーロール(35歳)

ありがとうございました。
数学やお料理、昆虫植物採集、失敗させる、自主性を大切に、等、大変参考になりました。
たしかに、兄弟で同じように育てても性格は違ったりするし、育て方よりも生まれ持ったものが大きいのかもしれませんね。

子どもは母親の背中を見て育つといいますが、私自身気配りや飲みこみのよさに自信がありません。
なのでこのような質問をしてしまいました。
私の両親は勉強しろというのはすごく言ってて、環境も整えてくれたのですが、あんまりそういうことは教えてくれなかった(それで特に両親を恨んでるとかいううわけではありません。ある程度の年齢になったら自分で気がつくべきでした)ので、社会人になって、周りの人たちがとても気遣いや気配りが自然にできるのにカルチャーショックを受けました。
なので、娘にはそんな苦労はしてほしくないなあと思ったのですが、親の理想を押し付けすぎないように気をつけます。
ありがとうございました。

2013.6.6 11:48 2

梅の花(34歳)

わかります。生きる力ですよね。どこに行っても気のきく子は幸せになれそうですものね。私も同じ思いで子育てしています。

うちの子もまだまだわかりませんが、今のところ活発で人をまとめたりできる方かな?とは思っています。

私は単純に経験値を上げる事が一番と信じています。自分で考える機会を増やし、自分で責任を取らせる。小さい頃は遊びが一番だと思っています。楽しい遊びの中で子供はフルに沢山の事を考えますので。

なので勉強を真剣に考えるのは小学校高学年からで良いかなと私は思っています。

それより生きる力をつけさせるためには何でも自分でやらせるって大切だと思います。

例えば小さい頃は買い物でも、子供に道案内させる、買い物や、レジでのお支払い、店員さんに聞くなど主導権を握らせる。

あと、親がしっかりやりすぎると良くないなと思います。

小学校からは全て「自分で考えなさい。」でも、決して放任ではなくしっかりと様子を見ています。励ましたり、危ないな、気づいてないな、迷惑かけてるな、サボってるなってときには教える事もあるし、ヒントをあげたり、時には厳しく叱ります。アンテナはしっかりとしつつ、全部任せきるだけじゃなくて、こっそり見守りつつあえて任せる事がとても大切だと思っています。

2013.6.6 18:38 1

匿名(40歳)

既に他の方も書いておりますが、持って生まれたもの、というのは非常に大きいと思います。
余程偏った、極端な環境で育ったのなら別ですが、ある程度の常識的な範疇の中で育ったのであれば、生まれ持ったものが大きいです。

私の母が、主さんの言う、の見込みが早く気配りの出来るタイプですが、祖母は、時代背景も大きかったと思いますが、放任で教育にも熱心ではありませんでした。
姉はそんな母に似たので、今も社会で活躍する仕事に就いていますが、私は真逆です。ですので、社会に出てからは本当に苦労しました。

大事なのは、子供の良い面をしっかりと見てあげる、得意な面を伸ばす、ということかと思います。
それと、その子の性格やタイプによって、進路や進む道なども助言したり、背中を押したりしたほうがいいようにも思います。
放っておいても自力で人生を切り開いていけそうか、ある程度背中を押してあげたほうがいいのか、その辺りを見極めるのも大事だと思います。

2013.6.10 15:23 2

匿名(35歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top