HOME > 質問広場 > くらし > その他 > 法事の日程

法事の日程

2016.6.3 20:53    0 5

質問者: かなさん(秘密)

法事の日程はどのように決めますか?

今度、義母の法事があります。
義父からもう日にちと時間は決めたとの連絡があり、びっくりしました。
参列者の予定を聞かずに先に日程を決めてしまったようなのですが、これは普通なのでしょうか?
子供の行事と重なっており、困っています。
参列者は身内だけで、少人数なのでみんなの予定を聞いてから決めれば良かったのではないかと思います。
大人数だと、みんなの意見を聞くのは難しいかと思いますが。
義父は私達家族には出席してほしいとのことなので、尚更、何故前もって聞いてくれなかったのかと…。
(因みに、法事をする場所は県外なので、子供を行事に行かせている間に法事にでることは不可能です。)
皆様はどうやって日程を決めていますか?

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

お坊さんの予定…っていうんですかね。
お坊さんが来れる日でしたよ。

全て決まってから、連絡がありました。
いつもこんな感じです。
「来れる人は来て…」ですが。

2016.6.4 00:17 22

なな(35歳)

冠婚葬祭の常識はその土地や家によって違うので、あくまでうちの場合ですが。
例えば6月上旬が命日だったら5月中旬から下旬の土日でお坊さんの都合の良い日に行います。命日より後には行わないのでお坊さんの都合がつかなければ命日より1カ月以上前になってしまうことも。喪主とお坊さんの都合で決めるのが普通で参列者の都合は聞かないです。
義母の法事だったら子供の行事より優先すべきですが、どうしても無理なら旦那さんだけ出席で、主さんとお子さんは事前にお墓参りや仏壇に御線香あげて当日は欠席でいいのではないですか。

2016.6.4 06:55 31

匿名(38歳)

お寺に相談して空いている日時を確認し、1~3か月前に出席者に葉書または電話で案内出しています。
よほど日程が合わない限り自分たちで決めた時間で進めます。
遠縁など来られなくても問題ないない人までは考慮しません。(私の場合、母の弟までなら考慮するけれどその妻、子、孫などまでは考慮しません)
もし叔父さんも来られなければ法事前にきて香典をおいて仏壇にてお合わせてくれます。

子どもに予定が入っていたり遠いからという理由で不参加なのはよくあることです。母が子どもの予定で来られないのも仕方ないと思います。

参加者の場合は念のため法事の時期は命日の前数週間の土日にするのが一般的なので、いつ頃か大体わかるので前もっていつか聞いておきます。

行くのが難しければ旦那さんからお義父さんに連絡してもらったらいいとおもいます。
旦那さんだけ行ったらいいですし。

2016.6.4 08:03 4

わか(32歳)

うちの母の法事では、
まず父、私、妹の予定をすり合わせ、その上でお寺と相談、
お寺の都合の良い日を母の姉妹に打診、よければその日で決定、
姉妹の誰かがだめならお寺に再度相談

という流れで日にちを決めました。
母の姉妹が多いので、ある程度日にちを絞ってから打診しないと収集がつかないからです。

私の夫の都合も出来る限り考慮しますが、
父も私も夫の参加は強制しません。
夫はいつも一緒に行ってくれますが、出張と重なった時などは出張に行ってもらっています。

今回の主さんの場合なら、私が施主側ならご主人は法事、主さんとお子さんはお子さんの行事に行ってもらっていいと思います。
お子さんの行事を法事のために休ませるのもかわいそうです。
やはり、法事はあくまでも法事であって、生きて生活している人間の都合が一番大事だと思うからです。

ご主人から義父さんに言ってもらった方がいいと思います。

2016.6.4 15:32 17

ミーナ(35歳)

ありがとうございます。
まとめてのお返事になってしまい、申し訳ありません。

地域や家庭によって違うのですね。
法事の日程は決まってしまっているので、子供の行事を考え直すか、夫ともう一度話し合いたいと思います。

ありがとうございました。

2016.6.5 18:00 0

かな(秘密)

1917

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top