HOME > 質問広場 > 不妊治療 > その他 > 2歳児のしつけ(幼児教室...

2歳児のしつけ(幼児教室での悩み)

2005.9.5 23:50    0 15

質問者: 夏香さん(秘密)

2歳5ヶ月と5ヶ月の娘がいます。

下の子を妊娠〜出産〜今に至る間、上の子をなかなか連れ出す機会が少なくなってしまいそうだったので、近所の学習塾の幼児コースに通わせて9ヶ月になります。(先生はベテランですが、1〜2歳児を教えるのは初めての方)

上の子は今、いわゆる魔の2歳児の真っ只中という感じです。
良く言えば活発で物事に臆せず、マイペースに事を進めるタイプかもしれませんが、自己主張が強く、無鉄砲で落ち着きがありません。
心配性の私の性格ゆえについつい口うるさくしかってしまいがちです。
特に下の子が生まれてからは、上の子にとっても下の子にとっても危険なことをしでかしそうで(実際してる)、それまで以上に「ダメよ!」を連発してしまっていました。

幼児教室へは親同伴でした。
うちの子以外のお友達(女の子が二人)は比較的おとなしく、落ち着いている様子を見るたびに、それぞれ個性があるとはいえ、しつけ方や私の接し方がいけないのかなあと反省する日々でした。
また、学ぶ場ですから教えていただく先生に対する態度や他のお友達の邪魔をしたりしないようにと考えるほどに娘には口を出してしまいました。
そんな私の姿を見続けた先生から「お母さんがさほど悪くないときにまでダメダメを連発するから、お子さんが私の言葉を全く聞かずにお母さんの言葉しか耳にはいっていかない。」と言われてしまいました。
さらに「子供たちのためにも、もうお母さんは来ないで下さい。」と。

正直かなり凹みました。
その他にも、毎回遅刻はしないようにと5分くらい前には着く事ができるように気をつけていましたが、他の方が遅刻気味で開始時間が遅れることもあり、「準備もあるし、子供が飽きてしまうから遅刻気味でいい。」と言われ、時間には厳密な私(子供にもそうあってほしいと思う)にとっては遅刻する人でなく、開始前に行く人が注意されるのかと戸惑うことばかり。
親もなく、夫も多忙でほとんど帰宅せず、なかなか相談や愚痴る相手がいない中の育児で体力的にも精神的にも疲れていた時なので、先生の言葉が全否定に聞こえてしまって、やめたい(逃げたい)と思いましたが、娘は楽しみにしているようだし、何より私自身に反省点があることなので、先生のおっしゃる通り、次回からは私は送迎だけでお願いすることにしました。

その後迎えに行くたびに少しはその日の娘の様子を見聞きし(相変わらずの様子)続けてきましたが、前回は娘がいつも以上に落ち着きがなかったようでした。家で私と楽しく歌ったり踊ったりしていることをそのままやり続けたり・・・
先生が口を濁して言うには、すべて私の「ダメダメ」しつけのせいだと。

そして今日はいつもと違って、もう少し年上の子たちと一緒に受ける初めての自主学習の形での教室でした。
お迎えの時間に行くと案の定うちの娘が一人だけ落ち着きなく動いていました。
娘のお友達たちはほどなくすべきプリントを終え、お迎えのママとほぼ定刻に帰って行きましたが、我が娘はプリントをするどころか手でぐちゃぐちゃにして喜んでいる始末です。
家でも「大事なものだから!」と日々言っているのですが。
入り口に立っている私は注意したいもののできるだけこらえて(でもやはり小声で少し言ってしまった)いましたが、娘はなかなか先生の言うことを聞きません。
先生のイライラが募ってくるのも傍目に感じました。
他の大きい生徒さんの相手もしなければならず(採点の先生はもう一人いますが)、だんだんと娘の態度に「ダメ!」と・・・
そんな先生が他の生徒を見ている合間に口で「片付けなさい」と娘に言うという状態で20分ほど待ちましたが、もう娘一人では片付けられる状態ではなかったのとやぶ蚊がぷんぷんしている中、背負っている下の子がぐずりだして他の生徒さんに迷惑をかけそうになったので、つい「ママも一緒に手伝うからお片づけしよう!」と声をかけてしまいました。
親ばかは承知ですし、きちんとできない娘、ひいてはそうしつけられない私が一番悪いのですが、他の大きい子達からは白い目で迷惑そうに見られ、先生からも怒られ続けて、逃げ場を求めるかのように私のところも含めうろうろして他の子にニコニコと話しかけ無視され続ける娘を見ているとたまらなくなってしまったんです。
外の空気を吸ってほかのお友達と一緒に楽しく過ごしてストレスを発散させてあげたいと思ってはじめたことなのに・・・
でも先生からは「お母さんはやめてください。」と。

結局下の子も絶叫しだしたのを先生も気遣ったのか、それから先生が手伝ってくれて何とか片付けて10分後に帰り支度となりました。

先生の指導が間違っているとはいいません。
むしろ中途半端にせずしかってくれることはありがたいと思います。
その一方で娘を待つ30分以上の間は私までしかられて廊下に立たされているような情けないような悲しいような気分でした。

この教室はやめようかとこの2、3ヶ月悩んでいました。
娘の気質に合わないのかなと思いながらも娘は嫌がらずに通っているのに私がつらいからとやめさせるのはどうかなあと迷っていました。
でも毎回私がどんよりとストレスを溜め込んで落ち込んでいたら家族にとってかえってよくないかなあとか。
最近下の子をおんぶできるようになったこともあり、少しずつ出歩けるようになったので、ためしに他の遊ぶ会やサークル、スイミングなどに体験参加してそこでの娘の様子を見比べたりもしました。
娘の夢中になっている姿は今の教室の比ではなく、やっぱりやめるという方向に気持ちがかなり傾いています。

長くなってしまいましたが、皆さんならどう感じますか?そしてどうしますか?
毎晩娘たちの寝顔を見ながら明日こそゆったりと余裕を持って笑顔で接してあげたいと思っています。
大切な宝物なのに私はきちんと育てることができるのだろうかとの不安をいつも抱えています。

まとまりのない文章でしたがよろしくお願いします。








応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

 娘さんはお友達が沢山いて嬉しくてしょうがないのでしょうね^^。
そのお教室は有料ですか?
夏香さんが苦痛なのでしたら、やめてよいとおもいますよ。
教室や習い事なら他にいくらでもあるでしょうし。
ウチの子供もお友達と遊ぶのが苦手なので週1回幼児教室へ通っています。
そちらは保健所の紹介で無料です。(午前中の2時間のみですが)
落ち着きの無い子やお友達とのコミュニケーションの経験値が少なくて上手く遊べない子供たち用のお教室なので先生ものんびりと対応してくれています。子供5人に先生4人もいたり(ボランティアの方だと思いますが)。
 児童館の体操教室や保健所の保育士さんに相談するとかしてみては
いかがですか? 私は相談してそのお教室を紹介していただきましたよ。

2005.9.6 07:58 14

ににのに(3歳)

夏香さん、こんにちは。
文を読む限りでは、お嬢さんにはまだ学習塾は早いような気がします。
2歳児と一くくりにしても、月齢が違えば大分違います。
先日、学研の幼児教室をされていてご自分で新たに幼児教室を開かれた方に会う機会があり、話を聞きました。
その教室では、月齢を二月ごとに区切ってグループ分けし、別々に月齢にあったメニューをするとおっしゃってました。
2ヶ月一くくりでも、しんどい時があるそうで、本当は1ヶ月違うごとにメニューを変えるほうがよいとおっしゃってました。
 
夏香さんは、お子さんに「ダメ」と言った後、何がどうダメなのかをきちんと説明していますか?
ただ単に「こうしちゃダメ、ああしちゃダメ」だと、先生のおっしゃるとおりだと思いますが、きちんと理由も説明しているなら、それはしつけですから、いいのではと思います。
根気良く、何がどうダメなのかを教えることは、これから先とても重要です。
先生は2〜3歳を教えるのが初めてということですが、2歳児に長い時間じっとして同じことをさせるのは、至難の業です。
幼児向けビデオを見て思うのですが、3〜5分単位でお話しや遊戯の内容がコロコロ変わります。これは2歳児がじっと同じことをし続けるのが難しいからだと思います。
3歳、4歳になるにつれ、ビデオでも同じ内容が3分から5分になり、5分から7分になりと、じっと同じことをし続ける時間を長くしていってます。
2歳だとプリントを座ってさせるのは、大変ですよね。小学校に入っても1時間じっとしていない子もいるぐらいですから。
お子さんが幼児教室を楽しんでるとありますが、幼児教室の趣旨が分かっていないので、幼児教室の授業を楽しんでいるわけではないですよね?
それなら、お勉強でなく音楽や体操系の幼児教室のほうが、より親子で楽しめるのではないでしょうか?
うちの子は4歳ですが、ヤ○ハ音楽教室に通わせています。
授業は1時間ですが、ずっと座りっぱなしじゃないです。
前で歌い、席に戻ってエレクトーンを弾き、また前に行って歌って、席に戻る。この繰り返しで1時間です。なので、飽きることなく授業が進んでいます。
やはり、幼児向けのカリキュラムでないと難しいと思います。
それに、その先生もちょっといただけないと思いますね。
遅刻を勧めるなんておかしいですし、結局お母さんに「ダメ」って言うなって言っていて「ダメ」って言ってるし。
先生は自分のプライドで、自分の授業の仕方が悪いのではなく、お母さんが悪いんだと言っているだけの気がします。
待ち時間が長くなるから集中できないと言うなら、遅刻してくる人を待たなければ良いだけの話しですしね。
飽きさせないように授業を工夫するのが、先生の務めだと思いますが。

2005.9.6 09:02 22

花子(秘密)

ストレスになるようでしたらやめたらどうですか?
お子様が喜んでいられるとの事ですが、どうも先生からは好かれてないみたいだし、かわいそうです。

子供は楽しいと親の言う事は聞かなくても、先生の言う事ってすぐに聞くようになりますよ。
似たような教室っていくらでもありますよね。
お子様が集中できるような、楽しい教室を探してあげたほうがいいと思います。

2005.9.6 09:04 13

ちゃう(秘密)

うちも同じタイプの娘がいます。今月3歳になりました。

うちもマイペースなのですが、お友達が大好きでお友達が
くると大興奮してしまいます。興奮を抑えようと必死にな
って疲れきった時期もありましたよ。本当にお気持ち分か
ります。

解決になるかは分からないのですが、私は幼稚園の3歳児
クラスに今月から預けることにしました。3歳になると
預けれる幼稚園は定員少ないですが多いですよ。そこに
入れるために毎週幼稚園の開放されて遊べる日に通って
ました。
娘も他の子供がいるので大喜びでしたし、先生に娘の状況
を私が伝えて相談したりしてました。おかげですんなり
集団生活に入ってますし、慣らしも含めて10日間くらい
通ってますがたくましくなりましたよ。
一度、開放保育の日などに行ってみてくださいね。

2005.9.6 09:10 15

ひろし(29歳)

なんか凄い力の入った文章ですね・・
私が娘だったら、大きくなってからちょっと重ーいお母さんと感じそう。

2005.9.6 09:54 13

匿名(秘密)

夏香さんの文章を読むと隠しつつも
先生に対する不信感のようなものが感じられました。
本当はその先生とそりが合わないというか
そういうところがありますよね?
なんとなく諦めきれない気持ちも分かりますが
まだ2歳だし幼児教室なんて辞めちゃっても
全然問題ないじゃないですか。
義務じゃないことで悩むくらいなら
辞めちゃって大丈夫ですよ!!

2005.9.6 10:04 13

ムー(33歳)

夏香さんのお気持ち 私にはよーくわかります
私も親も親戚も甘えるところがなく、主人も仕事が遅いので
同じように自分1人で手探りながら精一杯子育てしてます。
うちの息子も去年2歳4ヶ月から幼児教室に入れましたが そんな感じで
最初はじっとすわっていられなくて 物凄く疲れました。
クラスのお友達がお行儀良くしていると、なおさら迷惑かけてると
感じて精神的に疲れますよね。
私の場合そもそも教室に入れた理由は、入園前に自分1人じゃとても脳にいろんな刺激与えれやれないのと、
自分以外の誰かが一緒に息子の事を伸ばす手助けをしてくれたり、見て知ってくれて相談できる場が欲しかったからですが
幸い子供達の能力を優しく寛大に見守ってくれる方針の教室だったので
苦しい時は先生に相談すれば 子供を愛して信じようと前向きになれました。
同じペースで足並みそろえられない子やお母さんを見放すような 
扱いをされていたら 私は絶対続けられなかったと思います。
教育は愛情の上に

2005.9.6 10:19 11

ぐりこ(41歳)

夏香さんのお気持ち 私にはよーくわかります
私も親も親戚も甘えるところがなく、主人も仕事が遅いので
同じように自分1人で手探りながら精一杯子育てしてます。
うちの息子も去年2歳4ヶ月から幼児教室に入れましたが そんな感じで
最初はじっとすわっていられなくて 物凄く疲れました。
クラスのお友達がお行儀良くしていると、なおさら迷惑かけてると
感じて精神的に疲れますよね。
私の場合そもそも教室に入れた理由は、入園前に自分1人じゃとても脳にいろんな刺激与えれやれないのと、
自分以外の誰かが一緒に息子の事を伸ばす手助けをしてくれたり、見て知ってくれて相談できる場が欲しかったからですが
幸い子供達の能力を優しく寛大に見守ってくれる方針の教室だったので
苦しい時は先生に相談すれば 子供を愛して信じようと前向きになれました。
同じペースで足並みそろえられない子やお母さんを見放すような 
扱いをされていたら 私は絶対続けられなかったと思います。
教育は愛情の上に成り立つと思います。
どんなに一生懸命思っていても お母さんだって疲れると
怒りっぽくなり、そんな自分が嫌で悲しくなり自身がなくなり
消えてなくなりたいような気分にもなります。
どうか自分や子供をダメだと思ったり 責めたりしないで
疲れた時は無理せずゆっくりお休みしてください。
行くたびに疲れる教室ならやめたほうが元気になれるかもしれません。
それより 親子体操でお子さん達と身体をうごかしたり
コーラスに子連れで参加して大きな声で歌ったり
お母さんも子供も生き生き元気になる場が他にあるかもしれません。
まずはお母さんが楽しむ事です 
お母さんが楽しそうにしていると 子供も楽しくなります。
いろいろ悩んで最近思ったことです。

2005.9.6 10:29 9

ぐりこ(41歳)

わたしも無理に通う必要がないと思いますよ。

まだ下のお子さんが5ヶ月であればベビーカーですごせるでしょうから、その分公園に行って親子2人ででも楽しくお砂場遊びなどしてあげてみては。そこでお友達が出来れば物の取り合いや喧嘩などがあるでしょうから少しずつ色々学ぶことも出来ます。

幼稚園年少で入っても大人しく座るまで数ヶ月かかります。
嫌でもあと数年でそういう時期がきます。
多分有料なんでしょうから先生を選ぶ権利も親にあります。あまり理不尽なことにママが凹む必要もないと思います。

今しか一日存分に遊んであげられる時間はないのですから、楽しく有意義に過ごしてみては。

2005.9.6 11:09 10

かお&ゆう(35歳)

こんにちは。皆さんの仰るように2歳児はじっと座っていられる
時間が短いので、友達作りを目的とするなら幼児教室ではなく、
地区の子育て支援センターでの遊びや、自主保育に参加してお母さんも
楽しんだ方が良いと思います。後者は親も積極的に参加し運営していかなければいけない面はありますが、同じ悩みを持った母親達の良い交流の場に
なると思いますよ。

私は2歳児を就園前のプレ保育の担任や、保育所での担任も経験してきましたが、本当にギャングエイジです。でも一番楽しい時期で自我の芽生えや
やりたい事を積極的に遠慮なしにやっていく姿・・・たくましくて
大好きです。
その教室の先生が何故お母さんをそうやって責めるような言い方をするのか
理解できませんが(その状況を見たわけではないので上手くコメントできませんが)、お母さんは自信を持ってお子さんと接してあげてください。
元気なかったり不安な顔を見せることが一番子どもにとって悪影響を
与えますから・・・
正直、その保育者は力不足です。子どもに対しても保育内容が
工夫されていないし(遅刻してもいいなんてあり得ません!)
お母さんを責めるなんてとんでもない話です。
遊べる場所を是非探してください!

2005.9.6 16:10 10

アロハ(37歳)

多くの方からお返事を頂きましてありがとうございます。
何よりも私の笑顔が一番大切ですよね。

皆さんからのアドバイスにあるようにいろいろと工夫して娘たちもそして私も楽しく過ごせるような毎日(影が薄いですが夫も)をおくれるように考えていきたいと思います。

ホント今のままでは私って子どもには重ーいママになってしまいそう・・・
もうちょっと肩の力を抜いて笑顔笑顔!!!

こちらで気持ちを打ち明け、それに答えてくれた方々がいたことでずいぶんと楽になったような気がします。
本当にありがとうございました。

2005.9.6 16:31 9

夏香(秘密)

はじめまして、夏香さん。
私には2歳10ヶ月になる息子がいます。
どちらかというと幼児教室には興味はありません。
近所の公園でいつもいる子たちと遊ばせています。
だけど一度、市の親子遊びというのを3ヶ月ほど週1回のペースで通っていました。
そのころはちょうど夏香さんの娘さんと同じ月齢だったと思いますが、すきあらば走り回り、近くにある遊具に突進していく始末。
そのときは最初は口で言って怒りましたよ〜、でもまったく聞き耳もたずで、最終的には抱えて外へ連れ出したりしました。
でも、結構そういう子っていましたよ。男の子も、女の子も。
それにうちの息子は最近やたら叩いたり、蹴ったりしてほんと乱暴者になりつつありますが、その都度しっかり言い聞かせるように務めています。
幼稚園へ入ればそれなりにやっていけますよ〜大丈夫だと思います。
いつか落ち着くときがくると思ってお互いに長い目で子供を見ていてあげましょうね。

2005.9.6 23:23 6

とも(34歳)

トピ主さん、真面目な方なんですね。
もっと気楽に「この子にはあわないからや〜めた!」って辞めることはできませんか?娘さんには(トピ主さんにも)元気に遊ぶ事が中心の育児サークル等の方があっていると思います。
そのほうがきっと娘さんの長所に気付いてあげることができると思います。

2005.9.7 07:59 10

とよな(31歳)

私は某有名幼児教室(S田)で講師をしています。
0才〜小学生まで受け持っています。

いつもジネコを楽しく拝見しています。
久しぶりに開いたので、お返事が遅くなってしまいました。
みなさんが温かい意見をいろいろとおっしゃって、ひと段落しているので、夏香さんが見てくださるかどうか〜と思いながら・・・。

夏香さんはきっと、とてもまわりに気遣いのできる、素敵なお母さんだと思いますよ。私なら夏香さんのようなお母さんは大歓迎です。
じつは夏香さんのようなお母さんは多いんですよ、安心してください。
子どもは悪くありません。お母さんも悪くありません。
ただ、お母さんの考え方をちょっと変えてみてはいかがでしょう。

【上の子は今、いわゆる魔の2歳児の真っ只中という感じです。
良く言えば活発で物事に臆せず、マイペースに事を進めるタイプかもしれませんが、自己主張が強く、無鉄砲で落ち着きがありません。】

自己主張が強いのは、順調に発達している証拠ですよ。
2才は何を言ってもイヤ!な時期ですね。

そういう時は、子どもに選択肢を与えるとうまくいくことが多いです。
「そう?イヤなの?じゃあ、お母さんがするのと、○○ちゃんがするのと、どっちがいい?」ときくと、たいてい「○○ちゃんがする!」となります(笑)
選択肢を与えることによって、子どもは自分で選ぶことができ、それが叶うと満足します。
それから、「ダメ」という言葉はなるべく使わないようにしましょう。
同じ指示をするのでも、たとえば「早く片付けなさい!」と怒るのではなく、「お片づけしてくれるとうれしいな。○○ちゃんならできるよね?」と言い、できたら思いっきりほめます。
親バカを恥じることはありません。少なくともうちの教室ではみんな親バカです。教室内では我が子を思い切りほめる、というのは普通のことなのですが、さすがに外ではやりにくいと思われるなら、普段から家の中の会話だけでもプラスに変えてください。
子どもはおもしろいように変わります。

「怒る」と「叱る」は違います。決して感情的にならずに!

お母さんが子どもをプラスに見ることは、本当に大切なことです。
「うちの子はじっとできない」「うちの子は飽きっぽい」とお母さんが思い悩んでいたら、本当にその部分がより顕著になってしまいます。
不思議なことに、お母さんが「うちの子、こんなふうになってくれたらいいな♪」と子どものよいイメージをすると、子どもは本当にそんなふうになってくれます。
じっとできない→活発だ、飽きっぽい→好奇心がある、と言葉を言い換えるといいんです。
我が子を信じてください。

1才や2才の子どもが落ち着きはらっていたら、そっちのほうが変ですよ。子どもはエネルギーに満ちてますね。そして教室が大好きだから、レッスンの前も後も、うれしくて走り回ったり、大声で話したり・・・私には日常の光景です。
レッスンが始まると集中できればそれにこしたことないんですが、あまりにも元気いっぱいな子はそうもいかないこともあります。
それに、子どもの性質というのもやはりあり、どうしても“肉体派”でウロウロ〜ウロウロ〜という子もいますね。
そういう子は、お母さんにお願いして、教室に来る前に公園で元気いっぱい走り回らせて、少し体力を消耗させてから来てもらうとか(笑)、近頃は車通学の人も多いですが、少し遠くの駐車場に停めて、そこから歩いてきてもらうとかしています。
あとは、S田では定番の5分間暗示です。

私も、夏香さんは先生に対して不信感をもっているように感じました。
人と人とのことですから仕方ないことです。
先生でも未熟な人はいます。
私がそのベテランの先生に対して意見するのはおこがましいのですが、でも先生にも問題があると思います。
あくまでも私個人の意見としてですが、

●「子供たちのためにも、もうお母さんは来ないで下さい。」

うーん、教室の方針なのかもしれませんので、言いにくいですが、
うちの教室では年中さん位までお母さんと一緒です(クラスにより差はありますが)。お母さんは特別な存在なんです。特に下の子がいる場合、お母さんを独り占めできる時間はレッスンの時くらいです。それはそれは幸せそうにしていますよ。
ずっと模範生だった子が、お母さんが妊娠したのを素早く感じ取った途端にイスに座れなくなったり、赤ちゃんが一緒だと急にゴネだすことは本当に多いです。
下の子をどなたかに預けられるならなるべく預けて、今のこの時間はあなただけのお母さんだよ、と言ってあげることは子どもにはとても大きな喜びです。
私のレッスンでは、終わったら毎回「よく頑張ったね!みんなお母さんにぎゅーってしてもらって、ほめてもらおうね!」と言い、私自身も子ども達ひとりひとり抱っこしたり、頭をなでたりしています。

子育ては上の子中心でしましょう。かわいそうですが、赤ちゃんが泣いていても、まずは上の子を抱きしめ、上の子がお母さんの愛情に十分満足したら、上の子と一緒に下の子の面倒を見ます。上の子の心は先に満足しているので、心に余裕ができ、下の子を大変かわいがります。

●「準備もあるし、子供が飽きてしまうから遅刻気味でいい。」

遅刻気味というのはどうでしょう。小さい頃から、待ち合わせ時間に正確に行く習慣をつけることは大切です。
私はむしろ、特に小さい子どもは早めに来るように指導しています。
前もってトイレに行ってもらったり、夏はのども渇くからお茶を飲む時間も必要です。そして教室にバタバタの雰囲気で入ってこられるのではなく、さぁこれから楽しいレッスンだよ、と気持ちをある程度落ち着かせて入ってきてほしいと思います。

何より大切なのは、レッスンの前、お母さんが子どもをぎゅーっと抱きしめて、暗示を入れてあげることです。
「お母さんは○○ちゃんが大好き。いつも一緒だよ。今日も楽しくレッスンが受けられるよ。」とお母さんの腕の中で言ってもらいます。ぜんぜん違いますよ。

私は、なるべく朝早く出勤し、レッスンの準備は終わらせておいて、お母さんと生徒が来る時間には子どもと一緒に遊んだり(特にまだ教室に慣れていない子ども)、お母さんの話や悩みを聞いたりしています。
何時間か続く時間割だと、間にはさまれたクラスのお母さんとはなかなか話す機会がないので、わずか5分でも10分でも貴重な時間です。私に悩みやグチを吐き出すのを楽しみに?来ているお母さんも多いです。それで育児のストレスが紛れたり、家庭学習はこれでいいのか?という不安から解き放たれるのだと思います。
クラスの雰囲気作りやお母さん・子どもとの関係作りも講師にとっては大切な仕事だと思っています。

●先生の言葉が全否定に聞こえてしまって、やめたい(逃げたい)と思いましたが、娘は楽しみにしているようだし、何より私自身に反省点があることなので先生が口を濁して言うには、すべて私の「ダメダメ」しつけのせいだと。

それはつらかったでしょうね。
先輩の先生からは、新人の頃から、子どもの指導よりお母さん指導のほうが難しい、と言われてきましたし、私も実際そう感じています。
はっきり言わないとわからないお母さんもいますが、まじめなお母さんほど、先生の一言一言に一喜一憂されますものね。
講師は言葉を選んで、そのお母さんにふさわしい伝え方をしなければいけないと思います。

●娘のお友達たちはほどなくすべきプリントを終え、お迎えのママとほぼ定刻に帰って行きましたが、我が娘はプリントをするどころか手でぐちゃぐちゃにして喜んでいる始末です。
家でも「大事なものだから!」と日々言っているのですが。

よくありますーーー!!
ここでおききしたいのですが、お子さんにはもっと小さい頃から十分になぐり書きをさせましたか?チラシの裏でも何でもよいです。十分になぐり書きをさせないと、きっとプリントに集中できないでしょう。
飽きるほどなぐり書きをさせたら、次は線がきです。点から点を自力で結べますか?線がきやぐるぐるがきの次にやっと文字書きです。十分ななぐり書きや線がきができていないのに、文字書きはできません。これができていないお子さんが多いです。あせることはありませんので、家庭学習でプリントをさせようと思うなら段階をふんで、時期がきたらプリントをしてください。周りがしているから、とあせってプリントを無理やりさせてもダメです。出足は遅れていてもすぐ追いつきます。
レッスンの中でプリントをする場合は、やはりお母さんが手を添えてするより他ないです。うちの2才クラスでは、個人差はありますが、まだまだお母さんが手を添えています。
プリントは大事なものだよ、と教えてあげるのはいいですね。
あとは、たとえば、大切にファイルしたり、「きれいに持って帰ってお父さんに見せてあげようね」と言ったり。
0才のプログラムには、紙をぐちゃぐちゃに丸める、というのさえあります(いろんな素材の感覚を知る)。やり飽きたらそのうちやめますので、あまり気にしないでくださいね。

●先生のイライラが募ってくるのも傍目に感じました。

これは先生がいけません。
いちいちイライラしてたら、幼児教室の講師は務まりません。
もしいやな思いをしたとしても、顔に出すべきではありません。

●つい「ママも一緒に手伝うからお片づけしよう!」と声をかけてしまいました。

お母さんの対応でよいです。というか、先生はもっと早く対応してあげないと、子どもがほったらかしでかわいそうです。
小学生ではなく、まだ2才半でしょう?

●その一方で娘を待つ30分以上の間は私までしかられて廊下に立たされているような情けないような悲しいような気分でした。

お母さんもお子さんもかわいそうです。講師が母親と子どもを指導し、能力アップさせることは大切なことですが、母親と子どものプライドを傷つけてはいけないと思います。

●娘の夢中になっている姿は今の教室の比ではなく、やっぱりやめるという方向に気持ちがかなり傾いています。
●毎晩娘たちの寝顔を見ながら明日こそゆったりと余裕を持って笑顔で接してあげたいと思っています。
大切な宝物なのに私はきちんと育てることができるのだろうか

ここを読んで涙が出ました。そして安心しました。
夏香さんにも子どもさんにも、ストレスだったんですね。
私も教室はやめたほうがいいと思います。
講師の立場としては、早い時期にレッスンを始めた子どもは確かに数年経って入室した子よりもぐんぐん能力を発揮することが多いので、早期教育はやめてほしくないのですが・・・。
夏香さんが言うように、子どもは毎日おいしいものを食べ、よく寝てよく遊び、家族みんなが笑って過ごすことが一番大切です。
うちの教室でいつも言っているのは、大切な順に、食育・徳育(しつけ)・知育です。
早期教育はよく詰め込みと誤解されるのですが、本当は体と心を育てるのが先。勉強ばっかりやって頭でっかちになるから、秀才なのに爆弾を造って平気で人殺しをするような大人が育つのです。

夏香さんは子どものことを見ています。子どもの気持ちを大切にしています。だから大丈夫ですよ!
幼稚園に入ったら、一緒に過ごす時間も減ることと思います。
今のうちに子どもといろんなことを体験し、愛情をいっぱい注いであげてくださいね。
これに懲りずに、幼児教室を含め、いろんな習い事にも挑戦してください。そして子どもに向いていると思えるものがもし見つかったら、その子どものよい部分を伸ばしてあげてください。
お父さんにも協力してもらって、がんばってくださいね!!



2005.9.8 01:18 11

ぴむ(36歳)

締められた後ですが、うちの娘も夏香さんの娘さんのようにヤンチャ系なので、他人事とは思えず出てきました。

私も皆さんがおっしゃっている通り、その学習塾系のお稽古事は、娘さんの個性に合っていないように思います。
どうせ習わせるなら体操系や、オムツが取れればスイミングなどはいかがですか。
そういうところでも、お子さんにお友達はたくさんできると思うし、お母さん同士が話す機会もあって、息抜きができそうな気がします。

まだ2歳ですから、勉強系より体験系で、お友達との付き合い方などを体で学ぶ方が、娘さんの肥やしになると思いますよ。

お互い、子供に振り回されて大変ですが、頑張りましょうね。

2005.9.8 21:13 9

ゴロー(38歳)

2042

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top