HOME > 質問広場 > くらし > ■先生をしている方、相談...

■先生をしている方、相談に乗ってください。

2006.10.3 23:34    0 12

質問者: ろほほさん(34歳)

私は、教員を始めて、12年になります。
今まで、保護者から言われたことで、時が経っても忘れられない言葉があります。

・「言い訳をするな」(聞かれたことに対して答えた時に言われました。見下されたようで、すごく傷つきました。)
・「教育委員会に言って首にしてもらう」(その子の暴力が何ヶ月か続き、私だけの力では改善しそうになかったので、保護者に現状を伝えた時のせりふです。)
・「子供を人質にとっている」
・「子供に、うそをついていないのなら大嫌いななすびを食べろと言ったら食べた。だからこの子はうそをついていない。先生がうそを言っている。」
・「うちの子は、今までうそを言ったことはないし、そんなことするはずがない。だから、先生がうそをついている。」

最近、逆切れする親が多く、子供の欠点を伝えることができにくいと感じています。
でも、周りの親からは、「早くその子供の親を引きずり出して、迷惑をかけた子供やその親にお詫びをさせろ」と催促される・・・
本当にどうしたらよいのでしょう。
くよくよ悩む性格なので、先生という仕事が向いていないのかもしれないのですが、子供が好きという理由だけで、どうにか勤めています。
どんなことでもいいので、アドバイスをください。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧


私は教職でもなく、その資格も持っていないただのおばさんですが、レスさせて下さい。


親としては、学校で子どもが迷惑をかけるような行動をした場合には先生にきちんと注意していただければと思います。その時にガミガミ…と延々と小言のように言うのではなく、毅然とした態度でピシリと言って、後まで引きずらないほうがいいと思います。


文面から推測する限りですが、ろほほさんのクラスで子どもの暴力があったようですが、それを懇談会などで大勢の保護者に伝える場合、現状を伝えるだけでは「この先生はクラスを指導していこうという気がない」と取られてしまうこともあります。「〜が現状なのですが、〜のようにしていきたいのです」とか、クラスが良くなるように努力している点を挙げるなどしてみてはどうでしょう?


私の子どもが低学年の時、5月に早くも学級崩壊が起きてしまいました。授業中に子どもが立ち歩く、後ろの子どもは机に足を載せて落書き、トランプで遊ぶ子や教室中に水をまいて歓声を上げて騒ぐ子…。


こんな状態では先生が注意してもちっとも聞きません。私は何回かクラスの様子を見に行ったのですが、始業のチャイムが鳴っても先生は教室に来ません。10分以上遅刻して来るのです。指導する側の先生が授業に遅刻するようでは、子どもが言うことを聞くはずもありません。


私は最初は、騒ぐ子に非があるのでは…と思っていましたが、確かに授業中に教科書もノートも出さず、大声を出すのはいけないことですよね。でも、毎日クラスをのぞきに行っているうちに、興味のあることには一変して集中して取り組む様子を見ました。


子どもは大人が思う以上に先生の授業への態度をよく観察しているのだなぁ…と思いました。注意する時も、「こういうことはしてはいけない」と真剣に子どもに話しかけるのと「こんなことしたら○○に怒られるから」のような注意のしかたでは子どもへの響き方も違ってくると思います。


最後に辛口のコメントを…。
先生を見下す保護者が多いとのことですが、先生のほうはどうでしょうか。私は小学校PTAの役員をしています。学校へいくことが多いのですが、先生方から「ご苦労さま」としょっちゅう言われます。そのたび口には出しませんが「えっ?」と思います。手紙や常任委員会では「日頃よりPTA活動にご協力いただきまして誠にありがとうございます」と書かれていたり、言われますが、廊下ですれ違った時には「ご苦労さま」。手紙の文句や常任委員会での「ありがとうございます」はただのお世辞なのか…?と思います。


PTAはボランティアですし、それを引き受けることを決めたのは私自身であり、活動を通じて得るものも大きいので、先生方から礼を言ってほしいと言っているのではありません。私としては少しでも学校が良くなるようにお役に立てれば…と思っているのみで、その気持ちはたとえただのおばさんであっても、先生方のそれと変わりないと思います。ですが。先生方からすれば、ボランティアのおばさんは気持ち的に「下の者」なのでしょうか…?


もっとも保護者からも「ご苦労さま」としょっちゅう言われていますので、「ご苦労さま」は上から見た物の言い方だと知らない人が増えているのだろうといいほうへ考えるようにしていますが…。

2006.10.5 08:45 17

ただの主婦(36歳)


教員の資格を持っています。
教育実習をした事がある程度なので、お役に立てるかどうかは分からないのですが、ご了承下さい。
ろほほさんが保護者からの言葉で大変傷ついている様子は分かりました。
ただ最初の「見下されたようで」といった気持ちはどうでしょう?
「先生」と呼ばれる人たちは、自分でも気付かないうちに上からものを言うような態度をとることが多々あります。 自分ではそんなつもりは無いと思っていても、です。
だから人から見下されたような物言いをされるとプライドが傷ついてしまうのでしょう。
もしかしたら保護者の方も、そういったあなたの態度が気にくわなかったのかもしれません。
確かに言われた言葉の数々は、とても感じの良いものではないですね。
それで傷つくお気持ちもとてもよく分かります。
ですが先ずは自分の言動を振り返り、相手に不快なものを与える事はしていないかを考えてみてください。 教員仲間以外の誰かに聞いてみるのもいいかもしれません。
それでも自分が間違っていないと思ったときは、自信を持って欲しいと思います。 自分の気持ちに揺れが生じると、そこを巧みに突いて来るような人もいるでしょう。
人相手のお仕事は大変だと思います。
辛口になってしまいましたが、応援しています。 頑張って下さいね。

2006.10.4 11:58 14

はに丸(秘密)


ろほほさん、こんにちは。私は小学校の教諭をしています。(今は育休中ですが)。
親の態度ですが、地域や学校の規模、こちらの態度によってだいぶ違うと感じています。
私は保護者からろほほさんが受けたような態度をとられたことはありませんが、少し気になる点があったのでお返事を書かせてもらいました。
「親にこどもの欠点を伝えにくい」とありますが、「欠点」と捉えてしまっているところに問題はありませんか?子どもがなぜそのような態度をとったのか、原因はどこから来るのか、場合によっては1人で抱え込まずに同僚や管理職と相談して、十分考えてから親に伝えましたか?本当にその子の「欠点」なのでしょうか。
ろほほさんのように「欠点」として(そのようなニュアンスで)伝えられたら、親としては反発するのが当然のような気もします。(辛口だったらごめんなさい。)どんな子であれ我が子はかわいいし、担任が認めてくれなかったら、親は「先生が悪い」となると思います。
問題のある子や親の立場になって、一緒に考えてみましょう・・・というような感じで話しましたか?こういうことがあって(その子がこういうことをして)困っています・・・という報告になっていませんか?
ろほほさんが既に十分やっていることだったら、すみません。私の言っていることは当てはまらないと思います。
ただ、保護者の信頼を得ていれば、逆切れされることもないのではないかな・・・と思ったので。

2006.10.4 13:59 11

くるりん(34歳)


公立中学の教員をしている者です。
読んでいてとても他人事とは思えず、返信してしまいました。

私は今年で教員20年目です。新採で教員になった時、保護者の方々は皆私より一回りか二周りも年上でした。ですから、保護者の方々から教えてもらう事も多く、「育ててもらった」と思える部分がたくさんあります。
しかし、何年たっても時々蘇っては、心をかき乱す保護者の言葉も数え切れません。

時代は変わりましたよね。親の年齢が非常に若い地域も多く、保護者といえども正しい日本語が使えず、真意の全くわからない発言をする方が年々増加していることは事実です。「給食費を払わないのは、頼んだ覚えがないからだ」などと平然と言ってのける時代になってしまったのです。

また、高学歴で立派な肩書きをお持ちの保護者の中には、明らかに教員を「見下している」人がいるのも事実です。教員を「お前」呼ばわりする人も少なくありません。ヤクザみたいな保護者には要注意です。

学校には協力しない、しかし言いたいことだけは言う。筋の通らないこと、道徳観念のかけらもない発言を平然と言って満足している保護者が、どの学校にも数人いますね。わが子かわいさのあまり、自分たちの考え方を正当化してしまい、気に入らないことがあると、学校を飛び越えて教育委員会に苦情、不平不満をメールすることが普通になってしまいました。

ろほほさんは、小学校の先生でしょうか? 学年会などで他の教員にも相談していますか? 学年主任を中心に学年が結束していますか? 学年だけで対応しきれないような場合や問題がこじれてしまったような時は、管理職が親と面談するような機会がありますか?ろほほさんが一人で抱え込んでしまう問題ではありません。同僚に相談できる状況ではないのでしょうか?
その保護者の態度が特定の教員に対してだけあまりにひどいものならば、しばらくは学年の他の教員が対応する、という方法もありますよね。
現在の状況はどうなのでしょう?毎日のようにその保護者が電話などで学校側に攻撃してくるのでしょうか?
一旦落ち着いている状況でしたら、嫌な思いでは忘れられないかもしれませんがしばらく様子をみましょう。

教員は常に生きた人間が相手の職業です。パソコンや機会相手の仕事ではありませんから、日々の精神疲労が大きいのが特徴です。教員のメンタルヘルスが注目されている時代ですから、耐え難いくらいのダメージを受け、勤務するのが辛いようでしたら、カウンセリングをお受けになるという方法もあると思います。

子供のために心を砕く毎日ですが、やりがいのある仕事です。お互い自分の身体も労わりながら、頑張りましょうね。

2006.10.4 19:37 8

あゆみ(42歳)


私は高校の教師をしていたことがあります。暴力をふるって停学処分になった生徒の親が逆切れし、暴力はふるわれなかったものの、机をばしーんと叩かれたことなどありました。注意した生徒に「殺してやる」と言われたことも。。。

でも「殺してやる」と言った生徒は翌日には何事もなかったかのようにニコニコして話しかけてきました。逆上していた親も次の家庭訪問のときには落ち着いていました。その瞬間には腹を立てていて、ひどい言葉をつい口走ったのかもしれませんが、それが心から出たものかどうかはわからないのです。自分の子どもが悪いとわかっていても認めたくないから先生を悪く言ってしまったりとか。。。親も本当のところはどうしていいのかわからず、先生に逆切れしてしまうのかもしれません。(違っていたらごめんなさい。)

ろほほさんがどのような態度で保護者に接されているのかわかりませんが、たとえば、子どもに問題があるとき、「いっしょに解決していきましょう」というような姿勢を見せれば、保護者の態度も和らぐかもしれません。

TVなどですぐに最近の教師はだめだ、などと言いますが、教師って本当に難しい仕事だと思います。難しいと同時にとても大切な仕事ですね。がんばってください!

2006.10.4 16:23 10

元教師(秘密)


ろほほさんは小学校にお勤めでしょうか?私は中学校に勤めています。
文章を読む限り、保護者にかなり問題がある家庭のようですね。
担任批判、学校批判がひどい親は、家でも子供の前で担任や学校の悪口を子供と一緒になって言っています。子供は親の言うことは正しい、と思うわけですから、長所を伸ばすどころか、短所にさえ気づかないのです。

保護者への事実の伝え方ですが、あくまでの「事実」「起こったこと」だけを伝えてください。出来る限り正確にです。年月日時間もです。そして、自分の私情、感情などは口にしないよう注意してください。たとえ相手がヤクザのような場合、こちらの様子をみてすごんでくることもあると思います。そんなときでも、決して動じず、冷静に対処してください。(これは大変難しいことですが)。

問題のあるお子さんについては、日々の生活について細かく記録をとっておいてください。また親とのやりとりも記録しておいてください。

過去のお話のように受け取れますが、現在も同じような状況が続いているのでしょうか? 解決には時間がかかるかもしれませんし、このまままお互いにわだかまりを抱えたまま卒業を迎える可能性もあります。ただ、ろほほさんお一人で抱えきれる問題ではありません。学年の教員、学校の職員全てにこの事実、保護者について知ってもらい、学年会はもちろん、職員会議、生活指導部会などで報告、意見交換などを頻回に行っていく以外にないと思います。

学校現場を知らない人や、教員をしていても今まで、運よくトラブルを経験しなかった方たちからは、辛口のコメントがつくかと思われますが、こればかりは、何の仕事にしても同じですが、実際現場でやっている者にしか理解できないことです。どうぞ、そういったコメントでまたお心を痛めることなく、同僚と一丸となって事の解決に当たってください。

学校は毎日いろいろなことがあります。生徒の様子も毎日違います。だからどこより活気があるのです。
「子供が好き」という理由でいいじゃないですか。その気持ちが十分子供たちに伝わって、10年後、20年後、すっかり大人になった教え子たちと、ばったり街中で会ったとき、「先生、あの時は迷惑ばかりかけてしまってごめんなさい。」そんな言葉がごく事前と口に出てくるのです。感動的なシーンですよね。

2006.10.5 06:30 6

ベテラン教員(秘密)


専門学校の講師です。大学で教育心理学の研究もしています。

ご存知の通り、問題行動を起こす子どもの家庭、親は、幾多の問題を抱えている場合がほとんどです。

そして自分の子どもは可愛いですから、子どもがどこかで非難されていると感じれば、必死になって守ろうとするのもやはり親ゆえだと思います。

そういったある種の問題を抱える親を癒すのも、教師の役目であると思います。親もまた、長年、子どもの問題行動に悩まされてきたのかもしれないと考えるところからはじめましょう。

そうすると、自ずとろほほさんのとるべき行動も見えてくるのではないでしょうか。

その子の問題行動について、親と一丸となって考える姿勢、お困りでしたらいつでも相談に乗りますよ、という態度が大切です。

親もまた、子育て、あるいは他のなんらかの問題で追い詰められているケースがほとんどですから。「●●君の様子が変わって心配しています、最近何かありましたか?」といった口調で、相談に乗るのを前提にして対話を求めていけば、少し時間がかかっても、相手の心を閉ざすことはないと思います。(教師にその時間がないのが大きな問題なわけですが・・・)

最後に、12年も勤め上げられたなんて立派じゃないですか。ベテラン先生ですよ。12年もやっていれば、おかしな親も当然なかにはいます。自信を持ってこれからも頑張っていただきたいなぁと思います。

2006.10.4 18:43 6

tomo(3歳)


私は中学校の教師をしています。私も「ただ時間だけ学校で過ごして税金泥棒〜!」と叫ばれたことがあります。
ろほほさんはまず子供としっかり向き合ってから保護者に報告していますか?子供とじっくりと話した後に保護者と話しをするとある程度のいざこざは避けられると思います。

それと、自分のしていることが正しいと思うのだったら、もっと自信を持って保護者に対応することが大切です。私も教育委員会に訴えると何回か言われたことありますよ。逆に訴えられたとしても、教育委員会は教師と保護者両方の話しをしっかりと聞いてくれるので、悪い方向にはいかないと思います。

以前、中学校に化粧をしてくる女生徒がいて、何度も注意して学校でクレンジングまで用意して落とさせていたのですが、また翌朝には同じことの繰り返しという子がいたので、仕方がないので化粧をして登校した日は家に帰って化粧を落としてからまた登校するように指導しました。すると、私あてにさっそく母親から抗議の電話がきました。「先生、あれはね化粧じゃないの!マスカラ、マスカラですよ!」。。。マスカラは化粧ですからと説明するのも疲れたので、「お母さん、娘さんのために一緒にがんばりませんか!」と言ったら、「学校に行かせても、どうせ帰すんでしょ、じゃあ今日は娘も学校に行きたくないと言っているので行かせませんから。」と言って電話をきられました。でも翌日からはその女生徒は化粧をやめてくれました。

ろほほさんは教員になってまだ1,2年ということですが、保護者や生徒にはいろんな人がいます。欠点を報告するというのではなく、この子のために一緒にがんばるにはどうすればいいかという態度で保護者には接して、子供にはしっかりと向き合ってろほほさんの気持ちを伝えることが大事だと思います。

偉そうなことを言っていますが、私もたくさんの失敗を今でも繰り返しています。確かに、子供が好きというだけでは続けられない職業でもあります。学校という社会だけの狭い視野にならないように、いろんなことを見て、聞いて、きちんといろんな人に対応できるようお互いがんばりましょうね。

2006.10.4 20:23 6

ジェシー(35歳)


小学校の教員で現在育児休暇中です。
長い間教員をしていると、とんでもない保護者や子ども、理解のない管理職に当たることもあります。
が、とりあえずろほほさん、今の辛い状況を一人で抱え込むのが一番よくないと思います。
職場のなかをよく見渡してください。信頼できる力のある先生はおられませんか?もしくは今現在ろほほさんが手を焼いておられる保護者の方を担当していた前担任はいませんか?
そういった方に今の状況を包み隠さず相談してみてください。きっと何かいいアドバイスがもらえると思います。
私はできるだけ管理職にも伝えるようにしています。
何か大きな問題に膨れ上がったときにどんなに自分が正しいことをしたと思っていても周りが誰も知らなかったと言うのが一番よくないと思うからです。
12年目ならまだまだ先輩の先生がいるはずです。
私も以前、超過保護で喜怒哀楽の激しい保護者の担任をしたことがありました。夜遅くに怒りの電話を何回もかけてきたり、そうかと思うと「先生のファンです」と贈り物をしてきたり、連絡帳にも度々長文でご意見を書かれ・・・。もうこちらが精神的におかしくなる寸前まで行きました。私の後に受け持った先生もみな同じように大変な思いをされました。
結局その保護者は高学年になって親子ともども精神科へ通うようになっていましたが・・・。
今の世の中、とんでもない事件が多いのと同様に、公立にはとんでもない保護者や子どもが来ているのはある意味当然のことだと思います。だからある程度そのような状況を受け止める覚悟が必要です。
とにかく誰か身近な人に相談してくださいね。

2006.10.5 10:21 7

ぶんぶん(38歳)


りほほさん、ごめんなさい。教師になって12年と1,2年を見間違えてしまいました。気を悪くされましたよね。すみませんでした。私も補充教員を含めたら12年、同じですね。

2006.10.5 19:55 6

ジェシー(35歳)


ろほほさん、きっと真面目な先生でいらっしゃるのでしょうね。
私は両親が学校の教員という環境で育ちました。生徒指導で帰宅が夜の8時9時になることもしばしば。夜中の12時過ぎに自宅に電話をしてくる保護者に延々と2時間も対応している母の姿、毎日生徒の日誌に目を通し、コメントを書く姿。いったい母はいつ寝ているのだろう、と不思議に思ったこともありました。定年の歳まで土曜も日曜も夏休みもほとんど休めずに部活の指導をする父。学校は本当に大変なところだと思います。

そんな両親を見て育った私ですが、あいにく私には母のような強さもバイタリティーも持ち合わせていずに、蛙の子は蛙になれませんでした。
時代とともに、子供も親も変わっていきます。ある意味仕方のないことなのかもしれませんが、あの「荒れた時代」に現職で活躍していた両親のことを思うと、今も昔もそれほど変わっていないのかな、という感じもします。

横ですが、ただの主婦さん、「ご苦労様」は本来目上の人に使っては失礼にあたる表現だということをご存知でしたか?自分と同等またはそれ以下の身分の人に対する「ねぎらいの言葉」です。「見下した表現」というものではありません。
蒲谷宏氏(早大教授・日本語学)によれば、「ご苦労様」は自分のためにしてくれた行いにかける言葉であり、「お疲れ様」は共同で成し遂げた仕事などの後に用いる言葉になります。両者の異なる点は、表そうとする内容が違うので、相手の地位よりも、立場や場面に応じた使い方をすべきだということです。さらに、状況にもよりますが、親密でない目上の人にも、「ねぎらうのではなく、お礼や感謝の気持ちを込めて「お疲れ様でございました」などと表現することはあり得る」ということです。身分の上下関係がはっきりとわからない場合にはそういう言葉のかけかたもあるのです。
自分より明らかに年上の教員や校長,教頭から「ご苦労様、ありがとう」とねぎらいのことばをかけてもらって何が不満なのでしょうか?
私も小学校の役員、地域の子供見守り隊などもやっていますが、そんなことに腹を立てているくらいなら、役員などは引き受けなくていいと思いますよ。仕事は気持ちよくやりたいものですから。

2006.10.5 20:31 9

きなこ(秘密)


みなさまの、お返事、一つ一つ感謝の気持ちで読ませていただきました。私は、幼稚園で仕事をしており、保護者とは毎日接しているので、関係がうまくいかないとなかなか厳しいものがあります。

同じような境遇で頑張っていらっしゃる方や、辛口でも励ましてくださる方。顔も知らない私のために貴重な時間を割いて、親身になって、お返事を書いてくださって、本当にありがとうございました。
私が言われた言葉は、12年間の中で言われた言葉で、忘れられない言葉です。

確かに私の言い方に非があったことは否めません。クラスで問題が起こると、時間がない中でそれを解決しようと一生懸命になるあまり、いっぱいいっぱいになってしまい、保護者の立場に立った話し合いが十分にできていなかった部分があったと思います。

みなさんに、教えていただいたことを思い出しながら、子供を好きだという気持ちだけは忘れないでやっていきたいと思います。

本当にありがとうございました。

2006.10.6 08:15 7

ろほほ(34歳)

1917

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top