-
見栄を張らせてあげるべき?
同い年の彼が居ます。 収入は普通だと思いますが、何かにつけ金銭面では男が全て持つべきという今時にはもう珍しくなってきた考えの持ち主です。 食事代だけならともかく、お茶代はおろか交通費、遊び代、宿泊費まで1円たりとも私に出させません。 お金がない時にまでそれをやろうとするので その頑固なこだわりのために、むしろデートが中止になることがありましてここまでいくと本末転倒ではないかと思います。 男らしいといえばそうなのですが、なんか違うような… そろそろ結婚もしたいなぁと考えるこの頃、 私は恋人としての付き合いの中でしか彼の金銭感覚を見ていないので他の部分ではどうなのかと心配になってきました。 私(彼女)に対してだけそうなら、結婚すれば財布が同じになるわけですから家計は私がきちんとチェックして無理のない外出計画にすれば済む話なのですが… それとなく貯金額とかさぐったほうがいいんでしょうか。 貯めててほしいとまではいいませんが、ゼロだと怖いし。 彼みたいな人とお付き合いしたことがある、結婚した人いらっしゃいませんか? 何かアドバイスお願いします。
質問者: やちさん(26歳)
2018.9.6
くらし お金 7 0
-
両親、義両親への出産祝いのお返しについて教えて下さい
先月出産し、私の両親(50代後半)と主人の両親(60代後半)からお祝いとして10万円頂きました。私の両親からは他にベビーカーや子供の布団なども買って貰い、「お返しはいらない」と言われています。この場合、素直に貰っておいた方がいいのでしょうか?それともほんの気持ちで何かお返しした方がいいでしょうか? 色々検索したところ「産まれた時の赤ちゃんと同じ体重のお米」「頻繁に子供を連れて行く、または写真を送る」などと書かれていました。 ですが主人の両親とは同居しており、私の実家へも車で1時間の距離です。また主人の両親は田んぼを人に貸しており、毎年決まった量のお米を貰っています。私の実家へも頂いています。 私の両親も主人の両親もあまり物欲もなく、食べる事にもあまり興味がありません。特に主人の両親は食へのこだわりが強く、食べ慣れない物や食べた事のない物は食べません。市販の漬け物なども「しょっぱい」と言って食べません。商品券だと味気ないかな?とも思います。なので何をお返しすればいいのか、本当に迷っています。 私には妹がおり、主人には弟がいるのですが共に独身です。なので私達が前例になると思うので、余計にどうしたらいいのか分かりません。
質問者: クロさん(29歳)
2018.9.4
くらし お金 5 2
-
友人の結婚式のご祝儀
どなたかにアドバイスを頂きたくて投稿さしました。 状況を書き出します。 ・10月に友人が結婚式を挙げる。 ・幼稚園からの付き合いで、よく遊ぶ訳 ではないが 数年前の私の結婚式にも参加してくれた。 ・その際はご祝儀を三万円頂いた。 ・友人は関西在住。 ・私は昨年引っ越しをして現在は関東。 ・幼稚園の息子の行事とかぶり友人の結婚式に参加できない。 三万円包んで郵送する予定なのですが 身内に、お返しがしにくいから 一万円+物の方が良くないか と言われました。 確かに以前、欠席することを伝えたときに 住所を聞いたら「お祝いは気にしないでいいからね」というくらい気を遣う子ではあります。 お金が勿体ないとかはないので 友人に負担がなく、一番喜んでもらえる方法でお祝いがしたいです。 三万円包んで送るのは友人からすると気を遣うものなのでしょうか?
質問者: ひよさん(29歳)
2018.8.29
くらし お金 6 0
-
小遣い制なのに旦那さんの所持金が増えている件
当方36歳・2歳の子一人のgeneと申します。 旦那さんの所持金が最近増減を繰り返している件で相談です。 不定期ではありますが、財布や定期入れ、カバンなどを帰宅後洗濯物回収ついでにチェックしています。普段はおこづかい制です。借金(車ローン→現在は車なしで借金だけ払い続けています)300万ほどあり、毎月それに53000円ほどの支払いをしています。それに対してお給料も30未満のため、子供が生まれてからは私も仕事を辞め、家計がカツカツで主人はお金にもルーズなので毎日500円を渡している状態です。少ないとは思うのですが、今はそれが限界で主人も毎日なんとかやってくれているなぁ〜と思ってたのですが。。。 最近持ってるはずのないお札が入っていたり、それが減っては増えたりを繰り返しています。財布は以前は小銭入れと札入れを以前は持っていましたが、毎日500円でのやりくりのため、札入れなど持ち歩く必要ない!といつからか家に置きっ放しで、小銭入れと定期入れをポケットに入れています。 お札が出てきたのは定期入れです。 昨年くらいから知らないお札が出てきて、その時聞いた時は義母から小遣いでもらった。と言っていましたが、もらったという金額も大きくなく何か会社がらみの飲み会などが行われる際はそこから出していたので、既になくなっているはずです。そして主人が用事で実家に月1くらいで行くのですが、その際帰宅後に軽く「お小遣いもらったの?^^」と毎度聞いていますがここ最近はもらってないとの回答ばかり。なのにここ数ヶ月、定期入れにお札が入っている時がありその際も「5000円入ってたよ^^」と聞くと実家行った時にもらったと言ってましたが、その後飲み会で3000円出して普段の小遣いの500円プラスαで使用したためか、もうあと残り2000円、1000円、底ついたと言っていたのにまた翌月には数千円増えていました。ここ数日も8000円→3000円→2000円(昨日です)だったのに、今日見たら9000円プラスされていました。 最近は喧嘩になるのは嫌だし、莫大な金額でもないしお小遣いも少なすぎるので黙認していたのですが、妊娠〜出産してから現在進行形で家計が給料日前になると足りない時や娘のおもちゃや服代も私の貯金から捻出し、どうにか毎月やりくりしているのに、主人はそのお金で自分(だけ)のために使用していると思うと腹が立ちます。その上「俺は1日500円でやりくりしてる」ということをアピールしてきます。(本当は持ってるくせに) まとめますと、この不明瞭なお金はどういうところから発生したと考えられるでしょうか? 株取引やギャンブルも過去にするような、したこともない人です。 浮気も私が知らないだけかもしれませんが、付き合ってる時も結婚してからもそのような形跡は見当たりません。 やはりキャッシングでしょうか? でも車ローンで子供が生まれてすぐ返済が滞り、車を売ったくらいなので新たに借りれないのでは?と思いますが可能なのかと疑問もあり。。 考えられるのは、株・パチンコ等ギャンブル・キャッシング・義母小遣い・女からの小遣いかな。。と考えておりますが、同じような旦那様をお持ちの方、このような経験のある方がいらっしゃいましたら事例など教えてください。
質問者: geneさん(36歳)
ジネコ会員
2018.8.17
くらし お金 9 0
-
年収
世帯年収について質問です^ ^ あればあるほど良いとは思いますが… 皆さんが思う最低このぐらいはないと。 と言う額を知りたくて質問させて頂きました。 関西在住の我が家は750万ほどです。 家族構成は、主人、私、子供2人(4歳、1歳)の4人家族で戸建てに住んでいます。 子供の成長と共に、もっとお金が欲しいなー。。と思うようになりふと質問させて頂きました。 宜しくお願いします(^^)
質問者: あこさん(32歳)
2018.7.24
くらし お金 7 0
-
キャンセルした結婚式のお祝い
切迫早産で入院してしまい、一度は参加で回答した友達の結婚式を1ヶ月前に謝罪とともに泣く泣くキャンセルしました。 友達は理解してくれてお互い妊娠中ということもあり今でも連絡を取り合っています。会うのは年に1、2回複数人でです。 安静が解除になってやっと外に出られそうなので、結婚のお祝いを送りたいのですが下記で迷っています。 ①1万円現金+3,000〜5,000円の品物 ②10,000〜15,000の品物 ③15,000現金 友達にはせめてお祝いだけでも送らせてもらうね!と伝えてあります。今年出産したらまたお祝いを送ると思うのですが、みなさんならどうされますか?ちなみに私の結婚式はパーティーのみで会費制10,000円でした。自身の医療費や出産準備がウン10万単位、他の方の出産祝いなど出費がかさみ正直30,000円は厳しい現状なのですが30,000円包まないのは非常識でしょうか。
質問者: まるさん(30歳)
2018.7.21
くらし お金 10 0
-
昔のお金
初めまして。 みなさまに教えていただきたいことがあり投稿します。 母から昔のお金を譲ってもらいました。 500円札や1000円札などあります。 このお金は、今でも使えるのでしょうか。 使うためには銀行で交換してもらう必要がありますか? どうぞ、よろしくお願いいたします。
質問者: ぺんぺんさん(30歳)
2018.6.20
くらし お金 4 1
-
おすすめの基礎化粧品を教えてください!
以前こちらで基礎化粧品について質問した者です。 その節はお返事ありがとうございました。 漠然と2万円て高いですか?と質問したところ、生活費を圧迫しなければ良いのではとの結論に達しましたが、やはり高すぎると感じています。 ちなみに検討していたのはb.gl●nです。 その後、草花●果をトライアルしています。 他におすすめの基礎化粧品があれば教えてください! ちなみに気になるのは毛穴の黒ずみです。 あとキメが粗くなったり、透明感も足りない気がしています。
質問者: みなみさん(33歳)
2018.6.13
くらし お金 0 0
-
1ヶ月の生活費について。
平均的にみなさんの支出についてお聞きしたくて投稿させていただきます。 うちの家族は私、主人、子供、実母の4人暮らしです。また2人目妊娠中の為これから先の支出も考え節約したいのですが、色々見直しても削れるところが少なく今後が心配で仕方ありません。 簡単に月の生活費を書きますと 食費4万円 外食費2万円(交際費含む) 日用品6万円(子供服、オムツ含む) 医療費2万五千円(妊婦検診など) ローン8万円 光熱費3万円 保険代子供学資保険含め6万円 ガソリン代1万6千円 お小遣い3万円 通信費2万5千円 貯金は一切できずボーナスも住宅ローンとは別の借金でほぼ0になります。 毎月主人の給料ではやっていけず毎月貯金を切り崩してやっている状況です。 また実母からの援助はありません。 ここが高い、もっと節約出来るところがあればご指摘して頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。
質問者: あゆむさん(39歳)
ジネコ会員
2018.6.6
くらし お金 17 2
-
社会保険
現在 扶養内で働いていますが、扶養外れて社会保険に入るとしたら、月いくら以上働かないと損ですか?
質問者: あいさん(31歳)
2018.6.5
くらし お金 1 0
-
基礎化粧品に月いくらかけていますか?
こんばんは。 初めて質問させていただきます。 タイトルの通りです。 月々2万円弱かかる基礎化粧品は高いでしょうか? (以下詳細なので省略していただいても結構です) 今年34になります。 ここ数年、小鼻の毛穴が気になるようになりました。 2年ほど前、とある基礎化粧品を知り7日間トライアルしたところとても良くて、毛穴は目立たなくなるしお肌に透明感とハリを感じるようになりました。 しかし当時4歳と1歳の子どもがおり、毎日朝晩のケア(4〜5工程あります)は難しいと判断し諦めました。 いつかまた使いたいと思い、この度再度トライアル。 やはり私に合っています。 月々2万円弱かかります。 高すぎますか? 同年代の方がどのくらいの金額を使っているのか知りたくて質問しました。 ちなみにこれまでは1本2,000円のオールインワンゲルを3ヶ月ほどで使い切っていました。 私はパートに出ていますが月6万円程の収入、すべて貯金。 それとは別に小遣いを月3万円もらっていますが、基礎化粧品代は生活費から出しています。 夫の収入は税込で1,500万円ほどです。
質問者: みなみさん(33歳)
2018.5.27
くらし お金 18 0
-
結婚式のご祝儀について
7月に中学の同級生の結婚式があります。 田舎の方の結婚式で私も同じ地元に住んでいます! 21歳 夫と子供が1人います。 お恥ずかしいのですが経済的に3万円を包むのが難しく、悩んでいます。 中学のクラスが1クラスしかなくほぼ出席すると聞いて出席にしました。 母や夫は結婚祝いを貰っていないし(結婚式はしていません)1万円がいいと言っていますが1万円はさすがに失礼かなと思います。 ですが2万円は偶数で縁起が良くないと聞き困っています。 既婚の方で3万円以外を包んだ方がいれば参考にしたいです。 宜しくお願いします!
質問者: ぷにまるさん(21歳)
2018.5.26
くらし お金 14 0
-
夫の妹へ結婚祝いの金額
先日、義妹への結婚祝いとして、5万包みました。 ですが、あとでネットで調べたら兄弟への結婚祝いの相場は10万となっていて、もうあげてしまったものなのですが、常識的ではなかったかなと思い、こちらに相談させていただきました。 義妹と言っても私より年上の方なのですが、挙式もご両親と二人だけの簡単なもので済ませるということで呼ばれていません。 私たちが結婚したときは挙式、披露宴もお呼びしましたが、妹さんからは特にお祝いは頂かなかったので、5万包めば充分かなと思ってそうしました。 さらに妊娠もなさったようなので、私のときは妹さんから出産祝い3万頂いたので、産まれたら同額の3万を包もうかと思っています。 それぞれの家庭の事情等あると思いますが、一般的に兄夫婦からの結婚祝いとしては5万ではマズかったでしょうか?
質問者: あいりさん(29歳)
2018.5.24
くらし お金 9 0
-
生活レベル
私は専業主婦です。 子供は中学生と小学生の二人います。 月々の自分に対して使うお金の話なのですが、化粧品に2万円、美容室に5000円、洋服2万円、交際費5000円、ジムに6000円を月々使ってます。 夫は年収800万円です。地方住みです。 最近友達と話していてふと、私はお小遣い使いすぎなのかも、と思いました。 皆さんどのくらい使ってますか? 美容にどのくらい力いれてますか?
質問者: みたこさん(43歳)
2018.4.24
くらし お金 19 2
-
小学生以上のお子さんがいらっしゃる方、月々のお金はいくらぐらいかかりますか?
1歳の子供がおり、二人目を作るか迷っています。 よく子供が成長するにつれてお金がかかる。と聞くのですが、具体的には毎月いくらぐらいかかりますか? 小学生でも習い事やお小遣い、中学生以上になると部活の費用。学校関係だと修学旅行の積み立てなど。 もちろん家庭やお子さんによって違うと思いますが、これからの参考にリアルな金額を教えて下さい。
質問者: レミーさん(29歳)
2018.3.18
くらし お金 7 1
-
実家、義実家から旅行に誘われた場合はいくらか包むべきでしょうか?
子供連れでの一泊旅行について質問させて頂きましたトマトと申します。 GWに実家の両親と私達夫婦と子供で温泉旅行に行く予定なのですが、その際にいくらかお金は包んだ方がいいのでしょうか? その日の夕飯と次の日の朝食がバイキングなので、お昼はあまり食べないと思います。義実家で誘われた時もいくらか包みますか? またこれから先、こちらから誘った場合は我が家が全額負担するべきでしょうか?
質問者: トマトさん(30歳)
2018.3.14
くらし お金 7 1
-
宝くじに関するエピソード
ジネコの皆さん、こんにちは。 皆さんは普段宝くじを買いますか? 私はほとんど買わないのですが、先日驚きのエピソードを知り合いから聞きました。 母の友達のご近所の方なのですが、ロト6で2回連続で高額当選したらしいのです! 嬉しさのあまり、友達などに喋りまくってしまったそうで、色々なところから分けてほしい、貸してくれ、寄付しろと言われてしまい、普通の生活もままならなくなって、店をたたみ、逃げるように遠くへ引っ越したそうです。 嬉しくてペラペラ話しちゃうのもわかるのですが、下手したら命を取られる可能性もあるかと思うし、怖くて言えないような気がします。 身の回りの宝くじにまつわるびっくりエピソードなどありますか?
質問者: くじさん(26歳)
2018.1.25
くらし お金 5 1
-
家計から出したくありません
主人が会社から取るようにいわれている資格試験があり、一度目は会社が受験料を負担してくれ受験しましたが見事に落ちました。 私が見る限り全く勉強もせず、テキストすら開いてなかったので 「勉強しないの?」 と何回か声をかけたのですが 「会社で少し勉強してきた」等返事が帰ってくるだけで、家で暇なときもテレビみたりスマホでゲームするだけでした。 なので、落ちて当たり前だなって呆れていましたが、それから毎年、受験の時期があると一応受験するのです。 受験料は家計からで一万円弱です。 去年は試験の前夜飲みに出歩き帰宅は深夜3時。 もう受験会場すら行かないつもりかと思ってたら昼前に起きてきて、子供たちに筆記用具を借りて受験しに出掛けました。 案の定また落ちました。 そして、今日、また受験料の払い込みの領収証を渡され、受験料を家計から出せと請求されました。 勉強すらしないで落ちるばかりの資格試験に毎年お金を出すのが腹立たしくはっきり言ってもう家計から出したくありません。 子供の教育費だってかかるのに、ただ会社から言われてるからパフォーマンスで受験してるだけ。本当に受かる気があるなら応援したいし受験料だって受かるまで出してもいいけれど、モヤモヤイライラします。 みなさんなら出しますか? 私はやる気がないなら家計から受験料は今回が最後で次回からは自腹で出すように言おうかと思っています。 みなさまの意見をお聞かせください。 よろしくお願いいたします。
質問者: appleさん(42歳)
2017.12.30
くらし お金 3 0
-
結婚祝いのお返しについて
今年結婚し職場で結婚祝いのお返しをした中で、失礼だったかもしれない…と不安に思うことがあったので相談させていただきます。 わたしの会社では、お祝いを個人で渡す場合は 1万、5,000円、2,000円の三種類の金額に分けられてお渡しします。 そして、お返しをするときは商品券で半返しされる方が多いです。 そのなかで私は 1万を頂いた方には5,000円の商品券とちょっとしたお菓子、 5,000円を頂いた方には2,000円の商品券と1,000円位のお菓子、 2,000円を頂いた方には1,000円くらいのお菓子をお返ししました。 しかしちょうど同じ頃に結婚された方は5000円の方には3,000円の商品券でお返しされており、会社の風習的にお菓子より商品券の方が喜んでいただけたのでは…と思いました。 また二千円の商品券も物足りなく感じるのでは、と後から後悔しました。 その後特に周りの方とのお付き合いは変わっておりませんが 半年経っても、心の片隅にお返しさせていただいた方の気分を損なわせてしまったのではないかと不安が残っています。 すぎてしまったこと、本当に個人的な話で申し訳ないのですが、やはり会社の風習に基づいたお返しのしかたの方が良かったでしょうか…?
質問者: あやさん(24歳)
2017.12.25
くらし お金 4 0
-
主人が家計を助けてくれません
お互いに再婚で私に二人の連れ子あり。 結婚して1年弱。 結婚前に「生活費で1番増えるのが食費だから、私ご食費を出す」あとの光熱費は主人が出すという決めごとをしました。 その時私は正社員で働いていました。 が、子供の学校への送り出し、学童のお迎えがあるので、パートの様な時間でしか働けず、夜勤も残業も出来ません。手取りで13万程の収入でした。 その後、主人の子を妊娠し、今は産休中で収入がありません。手当のお金は申請中ですが時間がかかりそうです。 妊娠前から、主人は子供のことに関して、育児の面でもお金のめでもノータッチ。 食費、日用品費、子供にかかるお金の全てを私が負担しています。 自分の生命保険も貸付をして使いました。それも底をついて、母親からお金を借りています。 産まれた自分の子に関しても、一切援助はしてくれません。 私は、一人で3人の子供を、手取り13万で育てなくてはなりません…。世帯の収入で見られるため、市などの援助も生保も受けられません。 もう、無理な事が明らかです。 何度も主人には相談しましたが、結婚前から俺は自分の事だけでせいいっぱいだから助けられないと言っただろと。 でも、飲みに行ったり自分の服を買ったり、多分スマホのゲームにも課金しているようです。 そんなお金があるなら、食費を助けて欲しい… 保険のお金も、母からの借金も、いつ返せるのか、これからどうしたら良いのか、心身ともにボロボロです…。 何かアドバイスいただけませんでしょうか…。
質問者: こままさん(38歳)
2017.12.24
くらし お金 23 0