HOME > 女性の健康 > その他 > お正月、どのように過ごしますか?知っておきたい日本の伝統とみんなの意見
HOME > 女性の健康 > その他 > お正月、どのように過ごしますか?知っておきたい日本の伝統とみんなの意見

お正月、どのように過ごしますか?知っておきたい日本の伝統とみんなの意見

まとめ 女性の健康

お正月、どのように過ごしますか?知っておきたい日本の伝統とみんなの意見

お正月は家族の心を一つにして 一年間頑張る力を蓄える行事です。お正月のマナーとおせちについてご紹介します。

2018.1.2

あとで読む

お正月編


お正月は、もともとその年の新しい年神様をお迎えしてお祀りし、豊作を祈願する行事でした。今では豊作を祈願するという本来の意味はなくなりましたが、初詣に出かけたり、おせちやお雑煮を食べたりと、ほとんどの人が大切に守り続けている行事の一つとなっています。


元日の朝、初日の出を拝むために出かける人もいますが、これはかつて初日の出とともに年神様が現れると信じられていたから。太陽を拝み、一年の幸福を祈念していたのです。年神様をお迎えする時、目印になるのが門松です。昔は他の常緑樹が使われていましたが、松は枝が上を向いて神様を待っているような形であることと、「松」=「待つ」をかけて松の木が使われるようになりました。



"「何となくやってきたけど、このやり方ってあっているの?」「どんな意味なの?」など今さら人に聞けないお正月のマナーについて現代礼法研究所代表兼マナーデザイナー、岩下宣子 先生に伺いました。"


知っておきたい!日本の伝統&年末年始 お正月編



伝統のおせち料理


普段は日本食を食べることが少ないという人もお正月はやっぱりおせちを食べて過ごしたいもの。おせち料理には一つひとつ意味があり、1年を元気に過ごすための祈りが込められています。


 


おせちは年神様への供え物として作り、年が明けると家族全員でおろしていただきます。お雑煮も同じで、神様に供えた餅を神棚からおろし、それを野菜やお肉、魚などと食べます。みんなで食べることで神様の力をいただき、元気になると考えられてきました。お正月に使うお箸は柳箸で両細箸ですが、それは神様の口と自分の口が使うため。神様も一緒に食べているという考えからです。



"お料理の中身には、縁起の良い意味や願いが込められています。その意味を、現代礼法研究所代表兼マナーデザイナー、岩下宣子 先生に伺いました。"


知っておきたい!日本の伝統&年末年始 伝統のおせち料理



年賀状を返さない人


さなさん(主婦 / 33歳)の投稿です。


 


今まで毎年年賀状のやりとりをしていた友人がいますが、今年は届きませんでした。何かあったのかな?と心配してしまいました。


 


それとは別に、年賀状出したのに返ってこない人が数名いました。


私は、自分が出していなかった人から年賀状きていたら、必ず返事は出します。


年賀状を返さない人は、どういう心境なのでしょうか?


もともと会うことないし、年賀状だけのやりとりなのでもう年賀状のやりとりもしなくていいや?という感じでしょうか?


 


元同僚など、年賀状返ってこなかった人には来年からは出しませんが、学生時代の友人など、遠方にいてたまにメールしたり今までずっとやりとりしていた友人から返ってこない場合、なんだかモヤモヤして…


 


仕事関係ではなく、古い知人などで年賀状返ってこない人には来年から出しませんか?



"年賀状を返さない人に、来年年賀状を送る?皆さんのご意見です。"


年賀状を返さない人



あとで読む

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

Page
top