-
4人家族の食費
5歳と3歳の子供がいる4人家族です。 主人に1ヶ月の食費を3万でおさえろと言われ、必死にやりくりしてきました。ですが毎日見切り品を買って豆腐やもやしで工夫しても苦しく、4万にあげてもらいました。 因みにお米はタダでもらえます。 4万になってもまだカツカツで苦しいです…。 4万円の中には外食費も含まれてます。外食は大体月二回くらいで一回4000円前後かと思います。 その他友人の家族と一緒に食事、となっても4万の中から出します。(大体2ヵ月に1回ほどあるかと思います。多い時は月2回な事も。) 私の努力が足りないのか主人にはいつもイライラされます…。 みなさんは食費にいくらくらいかかってますか?
質問者: かいさん(33歳)
2017.11.8
くらし お金 7 1
-
皆さん、NHKの受信料って払ってますか?
地上波、BS両方支払ってますか? NHKを見ない人でも払ってますか? 周りの方はどうですか?
質問者: みいなさん(秘密)
2017.11.2
くらし お金 17 2
-
生活不安
私は結婚しています いろいろ計画をし一戸建てを購入しました 建て売りのため2780万プラス何万 くらいで。 旦那が24万の給料で社員です 私は今は社員で14万くらいです。 ただ、現実的に考えなと言われるのは 承知の上で、タイミング悪すぎるのもわかっていますが、 いろいろあって仕事辞めるつもりです だからといって専業主婦になるわけでもなくちゃんと働くつもりです。 旦那の24万のうちローンや光熱費や保険やら払うと2万くらいしか残りません。 なので私が働いて私の給料から生活費をだし、あとは貯蓄へと思ってます。 やはり安易な考えだと思うでしょうか? ズバッと言われるのはきついので、柔らかめにお答えいただけると嬉しいです
質問者: ぴょんさん(20歳)
2017.8.14
くらし お金 6 0
-
子供の塾代や教育費が凄い不安です。
学区の中学は、荒れている可能性があるので中学だけは私立に行って欲しいのですが、受験のためにかかる塾代って高いですね。 小学校3年生の時はそうでもありませんが、6年生にもなると、毎月10万円以上。 習い事も合わせると、15万円ぐらいはいくんじゃないかと思います。 その後、私立中学に入ると、毎年100万円はかかりますね。 うちは、年収500万円しかないので、子供は1人が限界だとおもうのですが、主人は2人欲しいといいます。 それだと、年収800万円は必要です。 主人は、年収300万円しかないので、私が、もう500万円稼がなくてはいけません。 いまから、ぶっ倒れそうです。 みなさんは、どう思われますか?
質問者: 佳歩さん(35歳)
2017.8.11
くらし お金 9 2
-
離婚について悩んでます。
結婚9年目子供5歳1歳です。 仕事が続かない、金使いがひどい、嘘が多い旦那と離婚したほうが良いのか悩んでます。 去年の夏急に仕事を辞めてしまいました。それから仕事を見つけても客、同僚ともめたを理由に何回もかえてます。辞めただけならまだしも行ったふりをしてどこかで時間を潰してたようです。その間に義実家で勝手にお金を借りパチンコで60万も使っていました。行ったふりをする理由は心配かけたくないから次が決まったら言うつもり、私がうるさいからと言っています。仕事を辞めてからの1年まともに稼げてないので理由を知っている義実家が生活費をだしてくれてます。他にも酒癖が悪く隠れてお酒を飲んだり私の財布家計簿からお金を盗んだりクレジットを勝手に使ったりもありました。飲酒運転をしてる可能性もあります。証拠がないので追及できてません。離婚したら実家に行く予定です。そうなると子供は幼稚園をかわることになります。夫として父親としての信頼はありません。私は今深夜のパートをしていて月に6万くらいしか収入がなく母子家庭としてやっていけるかの不安、子供はパパが好きでパパを家族をなくして良いのかと悩んでます。だったら義実家が生活費を出してくれるのでこのままで良いのか、ちなみに旦那は8月からまた仕事を始めたけど続くかどうかはわかりません。みなさんどう思いますか?
質問者: まあこさん(34歳)
2017.8.10
くらし お金 4 0
-
生活費が足りません
30代夫の収入23~25万 30代妻の収入パートで5万 夫から生活費8万もらってます。 8万で小学生男児6年生と1年生2人と夫婦の食費4万 雑費1万、外食1万5千円、ガソリン代1万、その他子供の洋服や文房具等5千円。 毎月決まった引き落とし10万(光熱費、携帯、習い事、給食費、学資保険等)は夫の口座から支払ってもらってます。 子供と出かけたりするのに、レジャー費が生活費からの8万では足りずパート代から出しています。 パート代からは私自身のがん保険月々3000円、私の実家の固定資産税を払ってます。 パートに出てまだ半年ですが、夫から自分で使った携帯代位(8千円~1万)自分で払えと言われました。 正直生活費8万では足りなく、パート代からも色々支払ってるから厳しいので、払って欲しいと頼んだ所、自分で使う分位自分で払うのが当たり前と言われました。 レジャー費も生活費で足りないなら、出かけたりしなければいいと言われました。 生活費でやりくりして、自分の働いたお金で携帯代まで払って、残ればレジャー費に回せと! レジャー費にお金をかけているわけではなく、生活費で足りない分を今までは独身時代の貯金から出していて、パートを始めてからはパート代から出しているので。 携帯代位払って欲しいなと思うのが私の言い分です。 夫は自分の携帯代は自分で払うのが当たり前でそれができて、レジャー費や生活費で足りない分はレシート請求してくれれば、足りなかった分は出す!と言ってます。 でも今までレシート請求した事ありますが、子供達の洋服代5000円でも今金無いから無理!今度ランチ行きたいんだけど…と言うと俺金無いからね!と言うのでレシート請求した所で貰えない気がします。 夫はよく8万で足りないなんて、金遣いが荒い!俺が朝から晩まで働いてるのにこれじゃ何のために働いてるかわからない。 働いても無駄遣いされるだけで、働いてる意味がわからないと言います。 正直そんなこと言われて悲しいし、ずっと私がやりくりできなくて、働かず食べさせて貰ってるんだから我慢しなくちゃと思って生活してきました。 夫は家事や育児ほとんどしません。 夫は飲み会や自分の趣味ででかけたりします。 私は働いてる以外はずっと子供達と一緒です。 どこへ行こうと言っても、俺金無いからね! せっかくの休みなのにめんどくさい! と言われる事がほとんどで、パート代の中から3人で出掛けます。 私は我慢してきましたが、パートに出て携帯代払うべきと言われモヤモヤしています。 気持ちが爆発しそうです。 でも夫が怖くて強く言えません。 レジャー費出してるよ私!と言うと俺は朝から晩まで働いて生活費全部出してるぞ! お前に俺の代わり出来るのか?と逆に強く言われ、何も言い返せず夫の言う通りに従うしかありません。 みなさんの意見聞かせて下さい(><)
質問者: さやさん(31歳)
2017.7.30
くらし お金 10 1
-
住宅ローンの繰り上げ返済について
3年前に住宅購入の為、住宅ローンを2,350万円借り入れました。(変動金利) 去年末の借入残額が2,150万円程になっていました。 現在の貯蓄が1,300万あり、世帯年収が850万円。 返済シミュレーションを見ると2,350万円借り入れであれば、元本に加えて 300万円程多く返す計算で、その程度であれば繰り上げ返済せず 現金で持っていた方が良いのかなと思っていました。 この場合、繰り上げ返済した方がいいですか? またその場合、月々の返済を減らした方がいいですか? 元本を返済して返済年月を縮小させた方がよいでしょうか? アドバイスお願いします。
質問者: レモンティーさん(35歳)
2017.7.25
くらし お金 4 1
-
貯金の管理
皆さん、貯金されているお金はどうしていますか? 定期預金等されていますか? それとも貯蓄専用の別口座を用意していたり? 先日、職場に大手の証券会社の方が営業に来られたのですが 個人向けの定期預金でかなり利率の良いもので 良さそうとは思ったのですが、一度、預けるとしつこかったり 個人情報が漏れるのではないかと思い、まだ何のアクションも 起こしていません。 こういうのって大丈夫なんでしょうか? 皆さんの財テク等のご意見お願いします。
質問者: ペン子さん(35歳)
2017.7.24
くらし お金 0 1
-
葬儀の相談
葬儀社に見積もり出してもらったことって有りますか? ある人、もしくはどんなときに見積もり出してもらいますか? 対象者が元気なとき 対象者が危なくなったとき 対象者が亡くなる直前 対象者が亡くなったとき(葬儀の打ち合わせ)
質問者: みえさん(41歳)
2017.7.15
くらし お金 5 0
-
兄夫婦が同居する実家に帰省する時にお金は包んだ方がいいですか?
今年の春に兄が結婚し、実家で両親と同居しています。私は結婚して新幹線の距離に住んでいます。子供は幼稚園年長の息子が1人です。 子供と一緒に実家に帰る時は7日間~10日間、夏休みや冬休みなどの長期休暇に帰ります。年に2~3回です。夫は仕事の都合で泊まれても1泊です。 両親と兄夫婦は食費を折半しているそうです。毎月1つの財布に入れて、交代で夕飯を作って一緒に食べているそうです。朝食と昼食は別々です。兄のお嫁さんは専業主婦で、両親はすでに退職しています。 毎年帰省する時は両親と兄にお土産を買って行きましたが、今年は現金を包んだ方がいいでしょうか?それともお土産を多目に買って行った方がいいでしょうか? 包むとしたらいくらぐらいが相場でしょうか?
質問者: 風鈴さん(35歳)
2017.7.15
くらし お金 7 0
-
月の生活費について
専業主婦をしている新婚です。 まだ新婚で、生活費の使い方が下手くそです。 夫 手取り50〜60 生活費7万と私のお小遣い5千円をもらっています、 たりなかったらあとから貰います。 生活費7万でやりくりしようとしていますが、いつも越えてしまいます。 食費、雑費、毎月なにかしらある特別出費(祝い事や本など)で、大体8〜10万ほど使ってしまいます。 家賃光熱費ガソリンは夫が出してくれます。 在宅でバイトをしているので、私の手取り7万ほどありますが全て私のお小遣いにしています。 なので、生活費に自分の服や化粧品代、交友費は含まれません。 お金を使いすぎでしょうか。 節約してーと言われてしまいました。
質問者: ねずみさん(28歳)
2017.7.11
くらし お金 13 0
-
お金がたまりません
頑張って共働きしていますが、お金がたまらなすぎてなけてきます。 みなさん、お金がなくて悲しくなることはありますか?そんなときはどうしていますか?
質問者: みよたんさん(40歳)
2017.7.10
くらし お金 5 2
-
マイホームの資金、親からの援助
この度マイホームを建てることになりました。家の名義は夫婦二人にすることは決まっています。 例えば4000万の家を買った場合、皆様はどんな割合でお互い負担しますか、しましたか? ちなみに通帳はお互い別にしています。 夫 年収600 貯金300 親の援助350 私 年収200 貯金1000 親の援助1000 二人の貯金 450 です。頭金をできるだけ入れて、ローンは年収の割合で、夫:私=3:1で支払おうと思っていますが、頭金に入れられるのが私側の方が多いです。 親は、私たち二人に援助してくれているんだ、と考えたいのですが、どこかで、私の方は1000万も出してくれたのに…と思ってしまいます。 頭金を同額入れるのが私的にはすっきりするのですが、夫は多くても出せるのが600万、私側も600万しかださないとローンが増えて金利がかかるし、勿体ないかなとも思います。 説明が下手ですみません。親からの援助はどう考えるのかわからなくなってきました。 ちなみに私の親から1000万の援助があることは義親に秘密にするべきですか、言うべきですか?言うなら夫からそれとなく言って貰います。ちなみに義親からの350万の援助は既に貰っており、私の両親に話しました。(夫や義親から言うように言われたわけではありません)
質問者: 朝さん(27歳)
2017.6.13
くらし お金 18 0
-
義姉へのご祝儀の金額
主人の姉への結婚祝についてご意見下さい。 数年前私達が結婚式を挙げた時に独身だった義姉からは5万円ご祝儀を頂戴しました。その後義姉が先日入籍したのですが諸事情により挙式は行わないそうです。 この場合お渡しするご祝儀は同額の5万円か、挙式に(夫婦で)参列する時と同程度の7〜10万円かどちらが無難でしょうか? 義姉に対し私達2人からとは言え倍額の10万円はイヤミに映るでしょうか?私としては7万円が落とし所のような気もしますが皆さんならいくらお包みしますか? 義姉は私にも優しく素敵な人なので失礼のないようにしたいです。
質問者: りるさん(30歳)
2017.6.9
くらし お金 4 0
-
ネット銀行
使ってる方いましたら便利、不便、どんな感じか、差し支えなければどこの銀行かなんでもいいのでお聞かせください。
質問者: 真弓さん(36歳)
2017.6.8
くらし お金 3 0
-
毎月の生活費の内訳や貯金額はいくらですか?
皆さんの毎月の生活費の内訳や貯金額はいくらぐらいですか? 私は今妊娠中で働いておらず、主人の給料の手取り18万円のみで生活しているので毎月3万円ぐらいしか貯金出来ません。 家賃……5万円(駐車場2台込み) 食費・消耗品……3万円 水道光熱費……1万円 主人のお小遣い……1万円 ガソリン代……1万円 保険料……2万円(ガン保険と死亡保険と私は女性特約) 携帯代……2万円(主人の携帯の機種払いあり) 合計15万円が平均ですが、冠婚葬祭や急に病院に行く時もあります。 将来の為にお金を貯めたいので、子供を保育園に預けたらパートに出て、パート代は貯金したいと思います。 今の内にどこか抑えられる所はありますか?
質問者: カフェオレさん(27歳)
2017.5.18
くらし お金 6 2
-
お金の管理について
私は現在3ヶ月の子どもがおり、夫と3人暮らしです。育休中で、復帰の予定はありません。お金の管理は夫が管理していて、生活費だけを毎月もらってその中でやりくりしています。ここで質問ですが、皆さんはどのように生活費のやりくりをしていますか。また、節約方法など、どのようにされているか教えていただきたいです。よろしくお願いいたします
質問者: あきさん(24歳)
2017.4.27
くらし お金 2 1
-
扶養、退職した翌日からは入れないの?
妊娠を機に、昨年度末でアルバイトを辞めました。雇用保険には入っておらず、失業保険などを受給する予定はありません。1月から退職までの収入は、33万円ほどです。 4/1から主人の扶養に入りたいと思っていたのですが、会社からは「申請後、本社で受理された日からの加入になる」と言われました。 3月中にも問い合わせていたものの、離職票が必要なことを退職後に言われ、申請が遅れてしまい受理されるのは5月になってしまいそうです。 会社からのもらった書類には、「退職日の翌日が被扶養者となった日」と書かれているのですが・・・ なぜ4/1から扶養に加入できないのでしょうか。 アルバイト中から私は国保なのですが、今月から主人の収入だけだとぎりぎりの生活なので、出来るなら1ヶ月でも早く扶養に入りたいところです。
質問者: りこぴんさん(27歳)
2017.4.23
くらし お金 2 0
-
生活費について。
こんにちは。 ろばこと申します。 生活費のことで相談です。 現在同い年の主人と、7ヶ月の子と三人家族です。 主人とお金のことでよく喧嘩になるのですが、客観的に見てどうなのか、またみなさんのところがおいくらくらいなのか気になります。 先日喧嘩になった際に、主人が管理をしたいとの話になり、家賃などの固定費以外は、六万円渡すからそれをやりくりしてくれと言われました。クレジットカードは利用NG、口座などのカードも持たせないとのことです。 その六万円での支払いをしてくれという中には、食費、生活消耗品、子のミルク、オムツ、おしりふき等です。 現在子はミルク&離乳食ですが、ミルクがメインなので、だいたい月に多くて二万円程度かかります。 子の夏の肌着などが、必要になってもそこから出せとの事でした。 現在月々かかる月で大体10万円、平均で八万円程度かかっているので、六万円だと厳しいなと思っているのですが、実際同じような家族構成の方、月々にどれくらいでやりくりされていますか?? 我が家はだいたい食費が三万円、生活消耗品一万円、ミルクオムツ平均三万円、ガソリン代五千円、その他急遽の時のための一万といった感じです。 主人の性格的に、口座のお金が減ることを極端に嫌がり、貯金が趣味のようなところがあります。そのため、お金はかからなければかからないだけいい、自分が必要ないものは他の人も必要がないというところがあります。 わたしが貰いたい額は八万円です。 主人の給与からは充分可能な金額です。 しかし一般的に見て、八万は多いのか、もしくは平均なのか色々な意見を拝見したいです。 よろしくお願いします。
質問者: ろばこさん(25歳)
2017.4.22
くらし お金 10 0
-
夫が信用できません
初めて投稿します。たくさん書いてしまいますが、お許しください。私は去年結婚し、子どもが一人います。夫は会社員で勤務しており、給料は手取りで20万ちょっとです。お金の管理は夫がしており、毎月3万円を食材費・雑費としてもらい、そのなかでやりくりしています。その他子どもにかかるお金や大きい買い物(家電とか家具とか)は夫の賄いです。結婚当時からそうでした。最初はそれでもいいと思い、私は特に不満はありませんでした。しかし、いつからか、食材費用だけ渡されてそのなかでやりくりするなんて家政婦だと思うようになりました。一緒に暮らしてる意味がないと。友人や親に相談すると、妻とは思ってないんじゃない?と言われました。生活するうえで、化粧品や服、友人とのランチなどの楽しみも3万円以内で賄う必要があるのかと思うととても窮屈です。私は現在育休中なので、手当や給料は自分の口座に振り込まれますが、全て母親に生活費として渡しています。母は生活するだけの年金が少なく、私が仕事しているときは扶養にしていました。そのため、全給料は母にたくしています。しかし、自分の買い物は3万円以内では賄うことができず、そのときは仕方ないから私の口座から引き落としてます。食材は1ヶ月一万もかからないです。自分の携帯代、コンタクト代、趣味の本代などの、自分の買い物を含めると、残りのお金では難しいです。夫にはお金があると、私をあてにしないでもらいたいですし、あてにして、毎月渡す額をそのままにされては、生活が窮屈です。夫はたくさん通帳があって、どれにどのくらい、どのように貯めてるかわかりません。食材費用以外のお金の支出が全くわからないのです。貯めてるとは言ってますが。私も少しは信用してるので、それ以上の追及はしなかったですが、今は不信感しかありません。夫には上記のことはまだ相談できてませんが、今後、変わらないなら離婚してもいいかと思っています。お金の管理は妻がした方が貯まると私は思うんです。それぞれ考えはありますが。この考えはおかしいでしょうか。もし、同じような立場の方、または夫の管理から妻の管理へと切り替えた方がいましたら、どのような話し合いをなさったのか教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
質問者: まきさん(30歳)
2017.4.21
くらし お金 14 4