-
保険料や携帯代について。
結婚し現在妊娠しているのですが 働いていないため私の国保の保険料と携帯代を私の親が払っています。 夫は保険証を持っていません。何度も手続きするように言いましたが一向に行きません。 夫から特に保険証や携帯代について触れてくることはなく、何度か話し合いましたが、いつもなあなあになり結局くれないので引き続き親が支払いしています。 私の親としては、夫には任せられないという気持ちだと思います。また、親であるからには仕方ないといったところでしょうか...。 恩着せがましい親ではありませんが頭が上がりません。 家計は夫が管理していて、週に1度食費と雑費は貰っているのですがギリギリなためそこまで回りません。 夫の給料も教えてもらえないため、経済状況がわかりません。 現在里帰りをしていますが、里帰りのお礼や生活費の話はこちらが振っても曖昧な返答でしたのでそのまま帰ってきてしまいました。 夫としては週1の食費などを渡さなくて済むので、せっかく浮くお金を私に渡したくなかったのでしょうか。 里帰りの際に、行きの交通費と1回分の病院代をくれたのですが、電話で両親に挨拶もないため私の方から夫に、電話でいいからよろしくお願いしますと一言入れた方がいいのでは?と言ったところ、鬱だから今は話せない。と言われてしまいました。ちなみに夫は鬱ではありません。 人としてどうなのかと強く言ったところ、里帰りから数日経ってからようやく電話を入れていました。 最低限のことをしていないため後ろめたく、話したくなかったのだと思います。 私としては今は別世帯(と言ってもライフラインは親が支払っていますが)な上に、食費や生活費、交通費、全て親が負担するので何か一言でも言うのは常識だと思います。 そもそも保険証もない人に常識がないのかもしれませんが。 保険証を持っていると言われていましたが結婚後にないことが発覚しました。 結婚後も実家に支払いをして貰っている人なんていないですよね? 私が働いているなら、自分で払えと言われてもまだ納得できます。 家計が苦しいなら両親にお願いしてお世話になるしかないのに、その一言や頭をさげることすらしない夫。 男性はこういうものなのでしょうか? 私が過敏になっているだけなのか分からなくなってきます。 離婚案件でしょうか?
質問者: ひろさん(25歳)
2016.9.13
くらし お金 5 0
-
重要事項説明書と契約書の相違
土地を購入するのに手付金を払いました。 解除はいついつまでにできるが、それを過ぎたら違約金を支払わなければならないと記載してあります。 その期限の日付けが、重要事項説明書と契約書で違っています。 そこでふと思ったのですが、例えば3日程日にちが違っていて、契約書には13日、重要事項説明書には16日と書いてあった場合に、もし、13日から16日の間に解約を申し出た場合違約金は支払わなければいけないのでしょうか? どちらが優先されるのですか?
質問者: 愛さん(秘密)
2016.9.13
くらし お金 7 2
-
契約前のキャンセル
只今、工務店に間取りを3度程組み直しをしてもらい、間取りをOKして見積もりを出してもらっている最中です。土地は仮契約まで交わしており今月末には契約をという所です。銀行にも一緒に行ってもらい仮審査まで通っています。 そんな時近くのショッピングモールで別の工務店がイベントをやっていて広告やちょっとしたパンフレットをもらいました。一度話しを聞きに行きました。 そこはローコスト住宅なんですが、(契約しようとしていた所もですが)建物の金額は同じくらいか安いくらいなのに標準仕様がとてもよく、打ち合わせをしている工務店ではオプションになってしまうキッチン、お風呂、洗面台、サイディング等のグレードが最初の時点で高く、契約をしようとしていた工務店より良くなってしまいました。 そこで質問なんですが、この段階でキャンセルをした場合、契約前でも間取りの作成等をしてもらったのでお金が発生したりもするのでしょうか?
質問者: 咲さん(秘密)
2016.9.12
くらし お金 4 0
-
いとこの出産祝い
夫のいとこが出産しました。 夫の親が出産祝いに3万円包めと言っていますが、高い気がするので質問させてください。 うちには2人子供がいます。 うちが1人目出産時にそのいとこの親から3万円もらいましたが、いとこからはもらっていません。 そのいとこは、1人目出産時は未婚でした。2人目出産時は結婚していたと思いますが、もらっていません。 夫の親から3万円で、うちからは1万円で良いと思うんですが、どうでしょうか? わかりづらいですが、よろしくお願いします。
質問者: さえさん(36歳)
2016.9.8
くらし お金 6 1
-
保険のこと
主人が 倒れて植物状態になりました。 今、障害年金を請求中です。もう少しで入院給付金の限度日数になるので、次は高度障害の方を請求しようと思うのですが、診断書に記入する症状固定日とは、障害年金の時の症状固定日と同じにした方がいいのでしょうか? 障害年金と同じ日となると、症状固定日以降の入院給付金を返金しなくてはいけないので… 保険の担当者に聞いても、診断書をみなければわからないと言われてしまい困っています。 わかる方がいれば教えてください。
質問者: なつなさん(32歳)
2016.9.7
くらし お金 2 0
-
親への小遣い、必要?
フルタイムで共働きしてます。 共働き継続に伴う子育てサポートが主目的で、近くに住む夫の両親と、新築した完全分離の二世帯同居をする予定です。 引っ越しするにあたり、遠方に住む私の両親に子供(=両親から見ると孫)の顔見せがてら引っ越しの手伝いをしてもらう為に、こちらに二泊三日で来てもらう予定にしています。両親も快諾してくれました。 こちらの都合で来てもらう為、交通費とホテル宿泊代(ちなみに、ホテル宿泊は両親の希望です。二世帯同居の為、義理両親が居るから完全分離とはいえ気を使う事と、引っ越しして間もない為家に転がり込むのは大変だろうとの意見です)は全て私持ちで、それだけでも支出が十万円近い状況です。 そんな中、義理の母に言われた事が引っかかってます。 義理の母は、もっと自分の両親をもてなし、来てくれたお礼として帰りに小遣いを渡してあげたら?と言われたのです。 軽く聞き流せば良かったのでしょうが、あまりに違和感があったので、私は 「こちらに来てもらう交通費、宿泊代も私持ちで、ご飯もご馳走しようと思ってるのでそこまで考えてないです。」 と、言い返してしまいました。 でも、義理の母に 「そんなの当たり前よ!更に小遣いくらいあげた方が良い。色々お世話になっているんだから!」と繰り返し言われました。 大学まで育て上げてくれた両親には勿論感謝してます。しかし、私の両親は決して裕福ではありませんが、別に生活に困ってる状態では無いです。小遣いを渡さなくても別の形で感謝を示してるつもりですし(年に数回帰省する、普段行けない高級なお食事処でご馳走する等)、まして義理の母に正直何でそこまで言われないといけないのかなぁと思ってしまいました。 こんな私の考えは歪んでるのでしょうか? 皆さんが、ご自分の立場だったら小遣いも渡しますか? ちなみに、義理の両親とは決して不仲ではなく、むしろかなり良好な方と思います。でも、あまり自分の実家の事については口出ししてほしく無く、更にお金の事など干渉して欲しくなくてちょっとイラっとしてしまったのかもしれません。
質問者: おケイさん(37歳)
2016.7.27
くらし お金 12 0
-
夫婦2人の月の生活費を教えて下さい。
再来月結婚する予定です。結婚したら私が家計を預かる事になります。私と主人は1人暮らしをした事はありません。 主人の年収は約330万円です。私と主人は職場結婚なので、私は退職します。子供は2人欲しいので、下の子が小学校に入ったらパートに出たいと思います。 家賃は3LDKで約6.7万円(内0.7万円が2台分の駐車場代)です。子供が独立するまでは同じ所に住みたいと思い、ここにしました。 他の光熱費や食費などがいくらかかるか教えて下さい。
質問者: ひまわりさん(26歳)
2016.7.12
くらし お金 5 0
-
おれが悪いのでしょうか?
うちの家族構成は1歳児がいる3人家族です。 自分の収入は月33万で今月から38万にあがります。 嫁からは生活費がたりないなど文句ばかり言われるし喧嘩などすれば僕の洗濯物、夜ご飯もやってくれなくなります。 僕は日曜しか休みがないのですがそれ以外は朝は8時からだいたい夜の20時までは仕事をしています。 仕事が暇なときは皿洗いなどをしていましたが、最近は疲れていてなにもやれていない状態です。 ちなみにお弁当は作ってもらえなくなったので食べていないのですが帰ってきたとかに今からご飯を作るなどがしょっちゅうあります。 それ以外にも帰ってきてやっと一息つけると思っても家事を手伝えだのが始まります。 子供の世話はお風呂はもちろん寝かしつけもしています。 それでも嫁は不機嫌になることが多いです。 長々とよくわからない文章で申し訳ありません。
質問者: かいさん(22歳)
2016.7.10
くらし お金 6 1
-
家計診断お願いします
主人 年収450万 月収手取り18万~21万 ボーナス年2回40万×2回 妻27才 現在は育休中で、乳幼児2人の4人家族です。 [固定費] 家賃 3.5万(そのうち駐車場0.5) 毎月の貯金 3万 一人目の学資保険1.6万(12年満期のタイプ) 水道0.3 電気0.5 ガス0.6 主人の奨学金 1.5 主人の保険 1(かけすて0.3 医療積立0.7) [生活費] 食費3~4 保育料2.5 日用品1 ガソリン0.3 交際費 1 美容衣料 化粧品 0.6~0.7 雑費 医療費0.5 主人のお小遣い 1 合計21万~22万かかっています 削れるところは削りたいので、 ●食費4万→3万以内に減らす ●美容代も毎月ではないので浮いた月は貯金に回す ●車を手放す を考えています。 そして、浮いたお金で2人目の子供手当をすべて貯蓄するか、学資保険にはいるか悩んでいます。(検討しているのは郵便局のかんぽ生命か主人の保険も入っているソニー生命です。) 毎月3万貯金していても、冠婚葬祭や帰省の旅費、自動車保険やカードなどで何かと貯金から引き落としているので現在120万程しかありません。 皆様なら車を手放しますか? 地方で車必須の地域ですが、 幸いスーパーは徒歩五分、病院は耳鼻科と歯医者と整形外科が徒歩五分、小児科と皮膚科が徒歩20分なので 日用品は宅配を利用したりしてなんとかやっていけるかなと思っています。 ただ大雪が降ったときは困ると思います。よろしくお願いします。
質問者: はなとさん(27歳)
2016.7.5
くらし お金 5 1
-
平均のお金
旦那と私は21歳、5ヶ月の息子がいます。 いま私は専業主婦なので夫の収入のみで生活をしています。 家賃を引いて18万5千円くらいです。 食費と雑費4万 光熱費2万5千 支払い5万 (夫の携帯2万ちょっと、私の携帯1万、夫の保険4千、車の保険1万4千) 貯金1万 車のローン月2万5千円(あと4年半) それから夫が結婚する前に借金をしていたらしく、月々の返済が2万5千円 会社の社長にも1万ずつ返済があるようで、 それも渡しています ガソリン代も込みなのですが、通勤で車を使うからガソリン代がかかるためどうしてもお小遣い4万はないとだめだと言われています これで全部で23万5千円です。 自由に使えるお金がないどころか 毎月赤字でほんとにどうしていいかわかりません。 今月から児童手当が出るのでオムツなどはそこから出そうと考えてるので数千円は浮くかとは思っているのですが、それでも赤字には変わりありません。 いままでは私が独身のときに貯金していたお金や、妊娠中に貯金していたお金を削りなんとかやってきましたがそれももうないに等しいです。 夫婦+赤ちゃんの家庭の平均はだいたいどのくらいなんでしょうか。 減らせるところや改善するところはどこでしょうか。 同じような家庭の方、それを経た方、どうぞよろしくお願いします
質問者: 新米ママさん(21歳)
2016.6.24
くらし お金 8 0
-
治療で貧乏です
はじめて。 27歳で結婚し、28歳で式と新婚旅行、新婚旅行翌月に産婦人科を受診し、顕微でしか授かる可能性が低いことが分かりすぐに顕微での治療を開始、約1年の治療を経て現在妊娠中のものです。 結婚したときには私が600万ほどの貯金、主人は60万ほどの貯金、結納金で100万頂いたという状況でした。 結婚式に500万、新婚旅行に100万、その他新居の家電や家具、前撮りなどにもお金を使い、一連の結婚関連行事が終わったときの貯金が100万ほどとなりました。 結婚式は一生で一回とやりたいことをやり尽くし後悔はありません。 まさか不妊治療、体外をやるなんて想定もしていませんでした。 共働きで二人で年収は800~900あり、今年は1000万超えるぐらいになりそうですが、治療だけが全てになりたくなく、旅行等にも行っており、現在の時点での貯金は30万ぐらいになっちゃいました。 夏のボーナスで二人で額面160ぐらいは入る予定なので、出産費はどうにかなりそうです。 治療が終わったのでこれからは毎月15万は貯金に回せる予定ですが、私が産休に入ると貯金のペースは落ちます。 友人たちは車を買い、そろそろ自宅の購入も考え出していて、正直かなり焦っています。 こんなに貯金が無くてもこの先大丈夫なのかな…、5年後ぐらいには家は買えるのかな…と。 私たちのようなご年齢で貯金がほぼ0だったかた、その後はどうなりましたか? ちなみに住まいは東京23区内です。 やっぱり結構ヤバイ状況なのでしょうか?
質問者: キキさん(29歳)
2016.6.15
くらし お金 51 1
-
貸したお金が、返ってこない
主人は自営業で、義理母と主人、数人の従業員で仕事をしています 以前、相談があると仕事中に呼び出され、切り出された内容が『会社の支払いにお金がたりないから、100万貸して欲しい』と言われました 少ない給料から子供の将来のためにとコツコツ貯めてきたお金を渋々貸すことになり、1回目は貸して二週間後に全額戻ってきました ホッとするのも束の間、また一週間もたたない内に、今度は義理母から当然のように、『あんた、あのお金を持ってきて』とあたかも自分のお金のように私に言ってきたのです 言い方にも腹が立ったのですが、またすぐに返ってくる事を信じて100万貸しました それから3年、お金は一円たりとも返ってきていません それどころか、主人が勝手に銀行から100万また借りているという始末で、返済は月2万ずつ私達がしています 本当、腹立たしい限りです 主人に言っても その内返すからの一点張りで‥話を続ければ機嫌も悪くなり話にもなりません 私もこれから子供にお金がかかるだろうと仕事を始めましたが 田舎では、大した収入にもならず、日々、生活することが精一杯です こんな苦しい生活を義理母、主人はわかっているのか? 見栄っ張りな親子なので冠婚葬祭やお中元、お歳暮、高額な金額を命令してきます もう本当、嫌になります 離婚もありでしょうか?
質問者: あんみつさん(44歳)
2016.6.8
くらし お金 4 1
-
親の援助って当たり前??
前々から少し気になってた時に、別のカテゴリーでこの話題が出ていたので皆様に質問させていただきます。 皆様、自身の大きなイベントなどで親から援助を受けましたか?また、それを当たり前(もしくは、普通の事で違和感無し)と感じましたか? ここで言う大きなイベントとは、 例えば、 ・結婚式の費用負担 ・新築(新居)費用の一部負担 などです。 私の考えとして、 出産や子どもの入学などのお祝いとしてある一定額(〜10万位まで)を貰う事に対しては違和感は無いのですが、 結婚式の費用や新築費用などを数百万円単位で貰う援助は物凄く違和感があります。 だって、自分たちの結婚式でしょ?自分たちの新居でしょ?って思ってしまうんです。 親に援助してもらわないと成り立たない事なら、はじめからやらなければ良いとまで思ってしまいます。 そんなの人それぞれだ!価値観の違いだ!と言われるとそれまでなのですが、 親が相当な資産家ならまだしも、親もゆくゆくは今後どうなるかわからない年金収入がメインになってくるような方が大半なのに、援助をすんなり受け取れる気持ちが全く理解出来ないのです。 こう思ってしまう私は、心の何処かで援助してくれる方が羨ましいと思っているのかなぁとまで思ってしまいました。
質問者: あみさん(36歳)
2016.6.2
くらし お金 26 2
-
かんぽ生命の契約者貸付について
かんぽ生命の契約者貸付で7万借りました。毎月の返済額って幾らになるのでしょうか?クレジットカードのキャッシングみたいに毎月決まった額を返していくのですか? 窓口の職員が愛想の悪い人で聞くことが出来ませんでした。分かりやすく教えて頂けると嬉しいです。
質問者: 匿名さん(30歳)
2016.5.31
くらし お金 2 0
-
同居で入れるお金について相談お願いします。
今妊娠8ヶ月です。主人の両親と同居しています。主人の両親は年金暮らしですが、主人のお給料より高い年金を貰っています。 今は主人と私で毎月4万円、食費と消耗品費として家に入れています。義両親も4万円出して、毎月8万円でやりくりしていますが、毎月ぎりぎりです。他の光熱費などは義両親が払ってくれています。 これから子供が産まれたらいくら追加して払えばいいでしょうか?オムツやミルク代で1万円で足りますか?
質問者: みかんさん(28歳)
2016.5.28
くらし お金 12 0
-
旦那の事。
皆様からしたら、大変お恥ずかしい文面だと指摘されると思いますが、恥をしのぎ書き込みました。 宜しくお願いします。 1、旦那と子供がいて別居が改善されない事。2、旦那の義理実家のお墓を守るなどの事。3、我が子に対して旦那が男女児の差別言葉を吐く。この三点から、現在5歳になった娘が小学校上がる前に離婚したい気持ちになってしまいました。 皆様方は、この位では、離婚はしないですか。 私の気持ちが弱さや器の小ささにかけてるのは、承知です。 以上を大まかにお話しさせて下さい。 1、別居の理由は、旦那の口から、長男だから実家に住むのが当然なんだよ。80歳なる母を1人にはさせられないからを理由に同居。しかし、各部屋が段ボール箱の山積みで、窓も見えず換気ができません。私に、君の母親を呼べないから、俺の母親が反対してるから、こんな部屋だから。 とにかく、キョウダイ3人の荷物、古新聞や古雑誌など山積みです。茶の間に壁に沿って一回り荷物を並べて積んでおります。そこに、私も同居しました。部屋の導線がなく、本当に食事を作った物を台所から茶の間に運ぶのが困難です。また、窓が開けられる状態ではないから洗濯干しも、わざわざ裏玄関を出て、洗濯干しをします。私が、掃除やろうとすればものに触れるなと激怒されてます。だから、段ボール箱の上に綿ぼこりがあろうが軽い掃除しかきません。 旦那が、週末に時間を使い部屋を片付けるからと言ってますが、一行に進展しません。仕事の疲れが溜まって出来ない。私も、仕事があり朝8時勤務で週末しか休みないけど、家事と買い物を週末に纏めてこなしてるんですよ。旦那は、ゴミ出しは俺がやってんだろ。私が本当に大変なら、私も片付けを手伝いするよと話すと、俺も母親も嫁に触れられたくはない。ずるずる来たら、一年半立ちましても、全く改善されない。一年半立ち、妊娠が分かったり、咳が出て治らず、旦那と義両親から、嫌だから演技咳をしてるから妊娠してようが、出てけと言われて、追い出されました。 旦那は、私の親に電話入れて、部屋を片付けまでの間 預かってくれの一言。わたしの母が、お詫びもない。私が私は出た人間だから賃貸で住むのはどうか提案したら、旦那から俺は長男だから、親を捨てられない。生活費も出さない。 子供が、生まれても、実家は改善されない。なら、育児しやすい賃貸でも借りたらと言うと、親を捨てられない。必ず片付けからと、口にする。とにかく、赤ちゃんが実家にいても、育児はやらない。 旦那や義理母から、出産祝いもない。全て私の母から色々と買って貰いました。育児にも協力してくれてます。 育児中に、旦那の親も咳が酷いからと、私の実家に、週末泊まりにも来ました。手ぶらです。 さすがに、私の母も、旦那に、生活費も養育費も払わず、図々しく泊まりに来てと、怒り始めてしまいました。それから、泊まりには来ません。 生活費や養育費は、私が働いていた貯金をきりくずして出してます。旦那が、養育費払ったのは、昨年あたりからです。旦那に、養育費の事を言うと、俺の母親もアパートあるが80歳なるし、ホッとけないから、暫くな嫁の実家に支援なれよ。困った時は当たり前だろ、俺の母親が亡くなったら相続から返すからと。 娘が、赤ちゃんから一歳から二歳から三歳から四歳から五歳と成長してますが、父親の役割は一切やってはい。旦那が娘を連れて行ったのは5年間に指を数えるのみ。旅行も、1回だけです。 別居中に、娘が四歳の時に、義理母は肺炎より他界しました。それから、旦那の妹が生活大変だからお兄ちゃんは早く土地と預貯金分けて話を持ちだされたようです。 その為に、私と娘を私の実家に別居なままで、兄妹と相続相談をして、土地も預金も全て綺麗に清算しました。 私が、相続終わったから、住めるよねと、話すとお前はウルサイ黙れ、実家の土地を半分欲しいから妹が急いでるから、会社を長期休み片付けをする。 終わったら、住めるし、取り敢えず俺は会社休んで給料入らないから、嫁実家に支援を受けな。困った時は当たり前だろ。それに俺、過去の生活費請求されても無いものは払えるかアホかと激怒。 私は、呆れて物が言えなくなりました。私との生活を改善する為に、部屋は片付けなくて、妹に土地を分ける為に本気で片付ける旦那が、不信にも思いました。 2、跡継ぎ墓を守ること。 旦那が、私の実家に来ました。私の母に、相続終わりました。俺は今まで、実家とアパート管理やり時間とお金を給料から費やしてきたが、相続は綺麗に清算しました。俺は実家を無くした。妹が土地がほしいとせがまれたからと。しかし、俺は、長男だし実家無くとも、先祖を守る必要があるんだ。だから、新築を買ったところで、借金だから、嫁実家に世話なりたいよと、冗談だけどと、笑う。 私の母が、実家を守る人に、実家を分ける話を聞いた事がない。また、別居させて全て、嫁実家に世話と支援任せで、過去を返そうと思えば、嫁には相続は無縁たが、貴方が相続を多く貰えば良い話しだ。 貴方の墓は、位が高いのと都心だから、墓を維持するお金が高い。それを、今まで育児放棄した孫にさせるのは、非常に図々しでしょ。貴方の妹が、娘と同じ立場で、子供育児放棄させて、墓を維持しろと話せば、無責任だと思える。 旦那は、もうお母さん、相続終わった事で、親もなくなり土地を正式に分ければ、別居は改善しますし、もう俺も貯金ないし会社休んでるし、相続のちも綺麗にわけたから、過去の生活費請求を全て忘れて下さいと。それだけで、謝らない。なんせ、濃い親戚がいないから、助けてくれてもと、なんで分からないと言う旦那です。 また、私の実家にも仏壇があって、2つもいらないのです。 3、男女子 差別。 旦那が、女の子は、実家あっても、結婚したら実家が終わりになるし。女の子よりも、男の子でないと。男の子は、実家を絶やさないからなと。男の子を生んでよ。発言に、非常にあたま来てしまいました。何回も言われてます。 長々とした文面で、大変失礼致しました。 どう旦那に言い返したら良いかわまたは、離婚が良いか、皆様お手柔らかにお願い致します。
質問者: まりこさん(39歳)
2016.5.20
くらし お金 10 0
-
他人名義のキャッシングカード
知り合いの事なのですが知恵をお貸しください その知り合い(Aさん)は、仕事関係の知り合い(Bさん)にお金を貸したり、Bさんが使うためにAさん名義で携帯電話を契約していたりしています。 その時点で、理解できないんですが… 先日、Aさんが消費者金融のキャッシングカードを無断で作成されたみたいなんです。 もちろんAさんは、身に覚えがないので契約内容等確認したそうですが、契約者の連絡先にはBさんが使っているAさん名義の携帯番号が…。 AさんはBさんにそのことを言いましたが、「こっちで対処するから、大丈夫だ」 「警察沙汰にはしないで」と言われたそうです。 もう、ほぼBさんが犯人だとは思うのですが、Aさんは言われたように任せるようです。 他にも、Bさんはお金がらみのことで、色々していると思います。 その度に、Aさんは大変な思いをしています。 Bさんには、痛い目を味わってほしいと思っています。 今回のことを第三者が匿名で行動して警察に動いてもらうことは可能なんでしょうか。 何もしないお金を取られっぱなしのAさんがかわいそうで…。 よろしくお願いします
質問者: ろんさん(43歳)
2016.5.9
くらし お金 6 0
-
叱咤激励お願いします
なかなか身近な人に相談できず、こちらで相談させて下さい。 私34歳、夫42歳、長男2歳です。 夫の会社の業績が悪くなり、給料が下がることになりました。 結婚当初、手取りで35万円程はありましたが、去年、残業代が一切出なくなり、手取りで27万円程に下がりました。 一応、役職が付いたのですが、残業代を大幅に下回る手当てしか付きません。 そしてこの度、さらに給料が下がると言われました。(おそらく手取り22万円程度、ボーナスなし。) 元々、かなりネガティブな性格の私は不安が大きくなり、泣いてしまいました。 夫は休日も返上して働いていて、会社に何とか評価を上げてもらおうと必死で頑張っています。 そんな夫は本当に尊敬しますし、大好きなのですが、不安が大き過ぎて何も手につきません。 私は、先月からパートを始めたのですが、4日目にして、子どもが入院したりして、まともに仕事に行けていません。 パートを決めた時は、さらに給料が下がるとは思ってなかったので、扶養内のパートにしました。 しかし給料が下がるとなれば、やはり今のパートを辞めて、フルタイムで働くべきだとは思うのですが、迷惑かけまくったうえに辞める勇気がありません。 私の考えが甘いのはわかっているのですが、気持ちがついていかない状況です。 こんな情けない私に、皆さんからの叱咤激励が欲しく、相談させていただきました。 よろしくお願いします。
質問者: ヤリイカさん(35歳)
2016.5.3
くらし お金 4 1
-
あだるとサイト 登録完了
私は興味本位であだるとサイトをひらき動画再生をおしてしまいました。すると、登録完了とでてきました。そしてあなたの家に登録完了の確認と請求書を届けに行きますと出てきました。あせっています!!親にはバレたくありません!どうか対処方法をおねがいします!!
質問者: yellowさん(17歳以下)
2016.4.23
くらし お金 3 0
-
夫の小遣い
夫の小遣いについて 私は今は専業主婦、夫は同年齢、3ヶ月の息子が1人います。 夫の手取りはだいたい27万前後で、特に残業手当てとかもなくあまり変動しません。 家賃を差し引いてだいたい20万ほど残り生活をしています。 一般的にみれば充分な生活ができる額だと思っています。 今夫の小遣いはガソリン代込みで月6万程です。タバコを吸います。 通勤に車を使っていてガソリン代がかかるからむしろ足りないと言われます。 朝ごはんとお弁当は生活費から出し、毎日待たせています。 その他ローン等で5万渡しています。 なので月11万以上…。 他に夫の携帯だけで2万超え…。 その残りから食費雑費光熱費を出しています。食費雑費は削るだけ削り1週間に4千円ほどに抑えてます。 しかし毎月ひどい赤字続きで正直どうしていいかわかりません。今までの貯金を切り崩し生活をしていますがそろそろ限界です。 私も働きに出たいのですが、時間が不規則な職業で息子が小さいため実母に止められています。 お金の話をすればケンカになります。ケンカになると手がつけられないくらいになるので息子の前でケンカをしたくなくきちんと話しすらできません。 月6万の小遣いは普通なんでしょうか? いままでこの状況を変えるためたくさんの提案をしてきましたが全てだめと言われ八方ふさがりです。 私にはなぜこんなにお金がかかるのか不思議で仕方ありません。タバコは2日一箱にしてほしいと頼んでいて、朝ごはんとお弁当をもたせているので1日千円もかからないと思うのですが…。 本人もなぜなくなるのかわからないと言っているので厄介です。 これから子供にたくさんのお金がかかってくるので本当に不安です。 小遣いをもらっている方、お金を管理している方、どうか意見等よろしくお願いいたします。
質問者: みーママさん(22歳)
2016.4.18
くらし お金 7 2