-
幼稚園の役員決め
先日、幼稚園の役員決めがありました。 役員の枠は二人、三人の立候補がありました。 話し合いでは決まらず、じゃんけんで~となったところ(例年、話し合いで決まらないときや立候補がないときは、くじ引きやじゃんけんで決めています。)、二人の方が友達同士なので一緒にやりたいと主張され、じゃんけんを拒否されました。 もう一人の方も他のクラスの友達と立候補をしていたようで、スムーズに決まらないときはくじ引きやじゃんけんに賭けていたようで、じゃんけんを拒否する二人に納得できず、簡単には譲れなかったようです。 散々揉めた後、友達同士の二人は立候補をやめますと言い出す結果に。そこからもう一人の役員を決める話し合いをすることになりました。 立候補していただいたときはありがたいと思いましたが、正直驚きました。 立候補するのにあたり、友達とは別々になってしまうかもしれないという覚悟はなかったのか、友達と一緒じゃないと拒否するなんて、大人の行動とは思えませんでした。 うちは三人目ですが、上の子のときから比較的スムーズに役員決めが行われていたので、今回は時間の無駄というか、とても疲れてしまいました。 今まで、ありがたい環境だったのだと感じました。 このようなこと、けっこうあるのでしょうか? もしよろしければ、体験談をお聞かせください。
質問者: なめこさん(38歳)
2022.4.13
子育て・教育 4〜5歳 1 0
-
夜中頻繁にトイレ
見てくださりありがとうございます。 もうすぐ4歳になる娘が夜中に頻繁にトイレに行くようになりました。 便ではなくいつも尿です 回数は3回〜4回ぐらいです 1ヶ月前ぐらいからです お茶は夜に子供用コップ2杯ぐらい飲んでいました 多いのかなと1杯にしてもトイレの回数は減りません 尿を出す時に痛がりはしないです 寝る前にも何回もトイレに行きます 我慢しようと言うと泣いて走ってトイレに向かいます トイトレは3歳になった時には終了しています お漏らしはトイトレ以降少ないです 夜のお漏らしもないです こども園に通っていて昼はトイレに余り行きません。ほどほどだと思います。 下に1歳の娘がいます。 ストレスから来ているのか病気なのか心配です 経験がある方に相談したいです よろしくお願いします。
質問者: プニマルさん(24歳)
2020.11.21
子育て・教育 4〜5歳 0 2
-
繊維質が飲み込めない子供
子供がお肉をうまく飲み込めません。 ハンバーグは大丈夫ですが、そぼろや薄切りでも時間がかかります。 ほうれん草も料理によってはいつまでも噛んでいます。 来年から小学校で給食も始まるので改善していきたいのですが、どうしたらいいでしょう? アドバイスお願いします。
質問者: 春さん(28歳)
2020.7.22
子育て・教育 4〜5歳 2 1
-
一人っ子の自粛生活
東京の幼稚園に通っています。 自粛生活が3か月にも続いています。 3月の始めの頃はまだお友達と一緒に公園などに行っていたのですが、 宣言が出てからは、家族と過ごす日々です。 主人が在宅になったので、まだ母子2人きりという状態ではありませんが、 一緒に遊ぶのも疲れてしまい、テレビを見ている時間もとても長いです。 この幼児期にお友達と過ごせない時期が長いのがとても心配です。 習い事のオンラインレッスンでたまにお友達とお話しすることはありますが、 この先色々影響が出ないか不安です。 これまでも長い夏休みなどありましたけど、ここまでお友達を過ごさずに 家族だけでいることはありませんでした。 一人っ子の方はどのように過ごして、気持ちを変えたりしていますか?
質問者: はなみんさん(38歳)
2020.5.22
子育て・教育 4〜5歳 0 2
-
異性の共同浴場何歳まで?
我が家には5歳の娘がおり、家族揃ってスーパー銭湯や温泉が大好きです。 食事前後で必ず2回は入るので、娘は私と夫とで1回づつ一緒に入ります。 しかし若い子多目のスーパー銭湯だと女湯のみにしています。 地方ののどかな温泉だと男湯にも入れています。 夫もあと1、2年だなぁと言っています。パパっ子の娘は「えー!やだ、ずっと一緒に入る」とは言っていますけども。 で、本題です。 私は勝手ながら女湯に男の子が居ると何歳であれ物凄い嫌悪感を抱きます。 小学一年生は絶対にNGです。 いま、ニュースでどこかの県が12歳を10歳に引き下げるとあり、ネットでも意見が割れていました。 母子家庭、障害児なら仕方ないとか、一人で体が洗える低学年からは男湯に入るべき等。 私はそのような方はわざわざ共同浴場に来るべきではないと思っています。昔は家にお風呂が無い家庭もあり、母子家庭、父親の帰りが遅い等で大きめの男の子が母親と女湯でも仕方なかったかと想像しますが。 うちは娘なので自衛のために年長位までかなと考えていますが、浴場大好きファミリーの男の子のご家庭はどうしていますか? また女の子の居るご家庭もまたどうしていますか?
質問者: カピパラ温泉さん(38歳)
2019.12.31
子育て・教育 4〜5歳 6 0
-
年中女児が対抗意識を燃やしてきて限界
年中女児相手に情けないですが、6月に引っ越してきたお隣の女の子が同じく年中女児の娘に対抗意識を燃やされていて限界です。 彼女は人によってガラッと態度を変えられるので近所や幼稚園ママからはとても元気で可愛い女の子とかなり評判いいです。 うちの娘には逐一嫌味の連続で、嘘をついてまで陥れようとします。 先日は、よく聞いていなかったですが彼女の家の車庫を指さして「いいよ」と、言った直後に娘が車庫に入ったのです。すると「〇ちゃんのお母さん、〇ちゃんが勝手に入ったよ!」と、娘は血相を変えて「キックボード使っていいって言ったじゃん」と言っていました。←入る前にお母さんに許可をとるべきだったかもしれませんが。 私に対しても「なんで髪短くて男のくせにマニユキュア塗ってるの」と、腹立つ言い方でしつこく言ってきて、お母さんは注意してくれるからか、「〇ちゃんのお母さーん、ボール使いたーい」と可愛いく(車庫にボールがあります)演じて2人きりになると、態度を変えて「なんで男のくせにこれ(ネックレス)してるの」と、しつこくいいます。←子供が何で?と不思議がる感じではなくて男のくせに!と言った具合です。最近、娘が髪を切ったら「髪短いくせに」と、何かと言ってきます。 本当に毎日ずっと娘を罵りまくっていて、最近は距離を取ってはいますが、園バスが一緒なので毎日顔を合わせます。 習い事の前日は「明日は英語だから〇ちゃんと会わなくてすむー、やったーーー」、当日は「今日、英語~」←と、といった感じで毎回言います。 お手紙をよく書く子なので、お返事をもらう度に「こんなにお手紙もらっちゃった~、〇ちゃんはなーんにももらってないねー」 と、とにかく毎日常に娘と張りあおうとします。 彼女がエルサごっこをしたいといって娘が鬼ごっこは?なんて言おうものなら、即号泣のふりして「〇ちゃんがーーー!」と、娘を悪く言いまくります。 泣き真似に関しては担任の先生が何度も注意してくれたので最近こそは減りましたが、昨日もちょっとぶつかっただけで「〇ちゃんがーーー、痛いよー」と、ずっーーと言い続けます。 お母さんも「嘘なんで気にしないでいいです」とは言ってくれますがゲンナリです。 救われてるのは、担任の先生は薄々分かっていてくれて、ただ実際に見たことが無いので注意はしたことはない!とのことなのです。 6月からとはいえ、いまだかつて見たことが無いというのもさすがだと思います。 近所でも今さっきまで娘に罵りまくっていたのが、サバサバした親子が帰ってきて一緒に遊び出すとずっーといいこになりますから、かなり頭はいいと思います。 ご両親はそのことを十分理解してくれていて、謝ってくれます。 私も最近は彼女にキツく言うようになったので、手法を変えてアピールしてきます。 大人げないですが、それもウザイのです。結局、娘を陥れてますから。 上の子が男の子なので、女の子がよく分からなくて。 女の子ってこんな感じなのでしょうか? どう、対応したらいいでしょうか? 5才相手に本当に情けないです。
質問者: まりさん(38歳)
2019.11.27
子育て・教育 4〜5歳 10 0
-
子供の喘息?咳が酷い時 病院
子供の咳についてですが、昨日の夜寝付いた後から咳が酷く夜中寝られないほどでした。 耳鼻科か小児科か迷い、中耳炎でお世話になってる耳鼻科を受診しました。 風邪薬と抗生剤ととんぷくの咳止めシロップを処方してもらいました。 動く元気も喋る元気もなく、夜中寝られなかった分昼寝はしました。 起きたらヒューヒュー呼吸の音が聞こえます。調べてみると気管支喘息とありましたが、気管支喘息だと風邪薬と抗生剤で治るのでしょうか。 今日の夜中もひどければ明日小児科に行くべきかと悩んでます。 喘息治療は耳鼻科より小児科の方が良いのでしょうか。
質問者: みっつさん(31歳)
2019.9.17
子育て・教育 4〜5歳 4 0
-
母親って
子供が大変でつらい時に優しくなれてないような気がします。 大変なことに応ずるって面倒で労力を要することがほとんどですよね。 小さなことから言えば、怪我をして痛い時、いたいのとんでけ~とかは言いますけど、 寝ようとした時に、トイレに行きたいとか、色々言われると、面倒に思ってしまいます。 もちろん寝る前に準備はしていても咄嗟にってこともありますし。。。 これはちょっと細かい極端な例ですけど、わがままを一旦受け止めて鎮めるとか、 真摯に向き合っていないと、子供が私を信頼してくれなくなってしまいそうだと思いつつ、 何となく自分は、子供に対して無償の愛を注げられるのか、と今更思っています。 自分より大切な存在、子供のためなら死ねる、など友人が言っていましたが、 私はそこまで思っていないのかな。 叱らない母親ではなくても、ここぞっていう時に優しい母親になりたいです。 みなさんはどんな母親ですか?
質問者: まいみさん(38歳)
2019.8.5
子育て・教育 4〜5歳 3 2
-
ケガをさせられたうえにはめられました
6月18日にこちらで相談させて頂きましたはなです。 長い間、小6小4(姉妹)小3女子に5才の娘が走っているところに足をかけてケガをさせられていました。 悩みに悩んで、お母さんに伝えたのですが、話の焦点は自転車には足をかけたことは1度もないとのこと。 息子(小5の息子が小6女子に真剣に聞き出して認めた経緯です)にも走っている時と自転車に足をかけたと話したそうですが(娘も自転車にも足をかけたと言っています←さすがに5才の言っていることを真には受けませんが)そこは折れました。 小3女子のお母さんにも伝えますねと(双子の兄が小6で仲が良いのです)話がいき(足をかけたのは小6女子のみとのことだったので言うつもりはなかったのですが)翌々日にうちに来てくれました。 足をかけた話が終わったら、、一緒に通っている習い事の帰り道で息子と双子が並んで喋って危ない!とか、 登校班の通学中に双子Bと息子が並んで喋っているのを後ろの班から注意があったので班の並びを替えたい、班長の小6女子のお母さんを今から呼びますね!とのことで、うちに来ました。 それは申し訳なかったですが、1度注意して直らなかったら変えるでもいいのではないかと話しても、1ヶ月見ていましたがあそこは離した方がいい、2人が話してるとAも来たくなっちゃうんですよ。 と、言われました。 その他にもイヤミを言われて、本当に気分が悪かったです。 そして班員に並び替えのメールがまわり、私は2人に謝罪のメールを送りました。 次の日、Bと一緒に帰った息子が、Bくんから聞いた話だと、、並びをかえた本当の理由は、息子とBくんが話しているところに副班長で1番後ろにいなきゃいけない双子Aくんが来てしまったそうなんです。 それに対して後ろの班から注意があってかえたそうです。違う日にAくんにも聞いたら、同じことを言っていたそうですし、、その話の方が色々なつじつまがあいます。 今まで1ヶ月私達に何も注意もなく、このタイミングでこんな話をもってきて、、おかしいと思っていました。 悔しいです。 また、小6女子家族は近所でも評判の良い子で、誰もがあんな良い子に育つにはどうしたらいいんだと言われるくらい慕われています。 うちの隣に最近娘と同じ年の女の子が引っ越してきたのですが、異常なまでの可愛がりよう。 私と息子はあてつけだよねと話していますし、何も知らないAくんも何あれ?気持ち悪すぎると言ってるくらい可愛がっています。 小6女子が卒業すれば少しは様子もかわるでしょうが、本当に耐えられません。 引っ越しもできません。 小6女子のお母さんは娘の言うことが全て正しいと思っていて、息子もこんなことがある前から、大人が思っているような子じゃないよ!と私に言っていました。 ここでは割愛しますが、本当にヒドい子です。 しかし、優等生のふるまいが上手… かないません。 気に気にしないで堂々とすればよいのも分かっていますが、めげています。 アドバイスお願いしますm(_ _)m 長文すみません。
質問者: はなさん(40歳)
2019.7.17
子育て・教育 4〜5歳 4 0
-
年中女の子(生意気)を怪我させる小学生女子
年中女の子のなのですが、小学生の高学年に兄がいるせいか、口も達者で小学生と対等に話しているのが鼻につくのだと思います。 近所でも良い子と絶賛されている小6女の子に長い間足をかけられて怪我をしているのが分かりました。 ちょっとその場を離れた時とかに(離れたのはいけなかったですね)「○ちゃんに足をかけられた」と号泣して帰ってくることが何度かありました。 そんなことないだろう!と思ってスルーしてしまいました。 最近、娘が訴えてくるのと、息子もあの時もしかしたら?ということがあったので、疑いはじめ、最近ではあからさまに娘を悪意をもって外しているのを上から見かけて(私の存在に気がつくと優しくします)、息子が本人に聞いたところ、認めたそうです。 娘が口が達者でうるさいからとのことでした。 近所の小3女子が言いだしっぺで○ちゃんの妹小4も同調してやり始めたそうです。 以前もうちが不在の時に勝手に侵入してホースで水を出したり室外機に乗ったりしていたそうで、息子に話してきて発覚したので、息子からやめるように伝えました。 今回ばかりは言うべきかと思っています。 うちは去年引っ越したばかりで、皆さんにお世話になっていてあて、○ちゃんのお母さんにもお世話になっています。 気まずくなることを恐れてはいけないですよね。 私が本人達に言う!(親には言わず)ということも考えました。 以前、息子のことでその時住んでたお母さんに話してから気まずくなってしまったことがあったので、二の足を、踏んでいます(情けないですね) アドバイスお願いします。
質問者: はなさん(40歳)
2019.6.18
子育て・教育 4〜5歳 6 1
-
毎晩夜中に大泣きする4歳児に困ってます
今月4歳、年少になった次男がいます。 最近、毎晩夜中にギャーギャー泣き叫び参ってます。 時間は0時だったり4時~5時だったりバラバラ。 もともと声が大きくて泣き始めたら家族みんなうるさい!と思うくらいで、夜中もその声が本当に大きくてしかもほっといても抱っこしても泣いたりワケわからないことをぐずぐず言ってたり。 しかも抱っこもその場で座って抱っこだとますます怒り、立って!となります。 寝起きでこっちは力がでないのに15キロを抱っこし、あっちに行けというから移動すればこっちじゃないそっち、そっちにいけばこっちとあちこち部屋を移動させたり、アイス買って!お菓子買って!⚪⚪を買って!と突拍子もないことを叫んだりとにかく全力でギャーギャー泣いてます。 上の子が小学校なので早起きしないといけないし、私はともかくみんなを起こしたくないし、マンションだから窓も開けられないし困ってます。 上の子が夜驚症があるのでそれとは明らかな違いがわかります。 上の子の場合、寝てからほぼ決まった時間1~2時間後にあるのと数分のそれがおわったらころっと寝て翌日覚えていません。 下の子はわざと困らせてるのかと思うくらい長時間泣き、その時によってパパいや、ママいやと変化します。 もともと2歳くらいまでは夜泣きはしてましたが、やっと終わってホッとしていたのにまた始まり、むしろひどくなってこっちは眠くてイライラしてきます。 幼稚園ではとても頑張っていていつもいい子してるようです。家ではご飯もちゃんと食べないし注意したことも全くきいてくれませんが、外で頑張ってるならと、あまり気にしてません。むしろ幼稚園でそんなに頑張らなくてもいいよと伝えてます。 何が嫌なのかどうしたらいいのかわからなくて一緒に泣いてしまったり、これがいつまで続くのかわからず、先を考えると怖くて不安で逃げたくなります。。 周りでもその年で泣く子はいません。 対処法ありますでしょうか。。
質問者: りりんさん(40歳)
2019.6.9
子育て・教育 4〜5歳 2 2
-
ランドセルの色について
来年1年生になる娘がいます。 誕生日がもうすぐなこともあり、実父母&義母がランドセルと机などを買ってくれとのことでお店に見に行ってきました。 他のものはすんなり決まったのですがランドセルを選ぶところで一悶着… 子どもが選んだのは薄い紫のランドセル。私と夫は気に入ったものなら何でも良いと思っていたのですが、実父は「女の子なのに紫?かわいくない」(娘に向かって言いました)義母はなぜか茶色推しで「かわいいわよ~賢く見えるじゃない」と強く勧め始め娘困惑。使うのは娘出し気に入ったものの方が通うのが楽しいでしょと夫婦と実母で話をするも譲らず…結局娘も本当に欲しい色がこれだったのかわからなくなってしまったみたいで買わずに終わりました。 ランドセル決めるだけでこんなことになるとは思わず、もう祖父祖母なしで娘に決めてもらって買う予定にしたのですが、買った後に色々言われそうで面倒だなーと、すみません愚痴です。 自分がランドセルを選んだ時は目新しさからオレンジが良い!と即決だったので種類や色がたくさんある今は選ぶのも大変だなぁと。 皆さんはどんな感じで決められましたか?
質問者: ららんらんさん(30歳)
2019.6.5
子育て・教育 4〜5歳 9 0
-
4歳児の友達関係
解決策がよく分からないので質問させてください。 4歳になる年中の娘のことです。 娘は人見知りで慎重。怖がり。画面緘黙が疑われたくらいの内弁慶な性格です。 年少から楽しく幼稚園に通っていますが、こういう性格なため、なかなかお友達が出来ませんでした。年少の夏以降にやっと出来た子は少しヤンチャな男の子でした。 娘も楽しそうだったし、私も嬉しく思っていました。男の子は娘のことが本当に大好きなようで、嬉しく思っていたのですが娘と2人で遊びたいという気持ちが強く、結構強引に娘を引っ張っていくような子でした。 結局年少の時はその男の子としかほとんど接することなく、年中になりました。 仲良かった男の子とは別のクラスになりました。 先生曰く、娘がその男の子と遊ぶのを嫌がってる様子が見られるため別のクラスにした。とのことでした。 (娘が別の子と遊びたいと言えないのを配慮して) 年中になり、新しい友達が出来たらいいなと思っていたのですが年中になっても男の子が娘のクラスに毎日来て一緒に遊ぼうと連れていくようです。 娘もだんだん女の子と遊びたい気持ちが出てきて、他の子と遊びたい。とか同じクラスにお友だちがいない。とか言うようになりました。 娘に他の子とも遊びたいって言ってごらん?とか 色々アドバイスしているのですが、内弁慶すぎて 自分から声をかけれず、モジモジしていたら男の子が来て結局流されていくようです。 先生にも相談したのですが、クラスだけで行動する時は1人でいたり、お友だちと話して楽しそうにしています。と言われました。 でも娘は自分のクラスでも女の子のお友達が欲しい。誰も遊んでくれない。と言います。 母親としてどうしてあげたらいいのでしょうか? やっぱり娘が頑張って他の子にも話しかけるしかないですかね。。 何かアドバイスがあればよろしくお願いします。
質問者: メロメロさん(35歳)
ジネコ会員
2019.5.9
子育て・教育 4〜5歳 2 0
-
発達障害のグレーゾーンですか?
もうすぐ6歳の男の子の行動で皆さんにお聞きしたいです。 普通の会話も運動も秀でていませんが遅れてもなく一応人並みに出来ています。 ただ行動で 1)踏み切りで遮断機が降りてて電車が来てるのをわかってて 遮断機の棒を触りに行く 2)ゴミを捨てずにそこら辺に置いてあるジュースの缶を見つけたら それをとって自分の口につける(飲もうという仕草をした) 3)ゴミを拾っては臭いを嗅ごうとする これだけでグレーゾーンなのか、それとも他の5歳~6歳のちょっとやんちゃな 子供さんならこういうのもされてるのか、大丈夫なのかと 気になりました。回答欲しいです。
質問者: 匿名さん(34歳)
2019.5.8
子育て・教育 4〜5歳 4 0
-
バス酔い
4月から幼稚園に通ってるんですがバス酔いするみたいで悩んでます。幼稚園バスのみ酔います! 毎日ではないのですが親としてはどうにかしてあげたい気持ちですがやはり気持ちの問題なのでしょうか?!
質問者: まゆさん(35歳)
2019.4.30
子育て・教育 4〜5歳 2 0
-
ママ友に少額でも交通費の請求すべき?
娘(一人っ子)の通う幼稚園でできたママ友との、交通費の事での相談です。 仲のいいママ友二人がいて、月に2~3度は私のマイカー(8人乗)の送迎で、子供込みで(皆一人っ子)一緒に出かけています。 彼女達のご主人は単身赴任中で、家にマイカーがない状態です。 目的地は様々で、例え我が家の近所が目的地でも、交通の弁が悪そうな時は、ぐるっと回って送迎してます。 いつも、ガソリン代は割り勘なのですが、近場だと一軒辺り、100~200円程度で、なんとなく請求したらせこいかなとか思ってしまいます。 いつも乗せる側なので、正直、交通費を請求される側の気持ちがピンと来ません。 交通費、100円とか請求されたら、どんな風に感じられますか?
質問者: 菜々子さん(30歳)
2019.4.25
子育て・教育 4〜5歳 9 1
-
遠足やピクニックにおやつを用意しない人
幼稚園児(年長・年少)をもつ母親です。先日、遠足があり、数人のお友達親子と一緒にお弁当を食べました。その時、ある一組の親子から(年長子供と同級生)から、自分たちも一緒にお願いと言われ、皆、快く応じました。そして、おやつの時間、我が家を含め皆さんおやつを持って来ていて、子供たちがおやつ交換を始めたら、そのお母さんが『おやつ持って来なかったー)』と言われたんです。その時は、皆、あらあら(笑)みたいな感じで『気にしないで』と、子供達皆に同じようにお菓子を分けました。 また別の日、有志を募って近所の大きな公園でピクニックの企画があり(自由参加)、その時もおやつを用意されてなくて、他の方(我が家含む)からもらっていました。あげく、目を離すと、その子はよそ様の用意されたお菓子を袋ごと持ってまわっている始末。 まだ、2回ご一緒しただけですが、確信犯に思えてなりません。たかだか1回数十円ですが、子供が同級生なので今後の事もあり、モヤモヤしてます。 そんなに、おやつを持って来忘れるってあるのでしょうか。
質問者: チョコさん(34歳)
2019.4.20
子育て・教育 4〜5歳 9 0
-
5歳児とこんにゃくゼリー
ご意見をお願いします。 この四月に年長になる息子と、その同級生(同じ幼稚園のお友達と兄弟含む、子供だけで30人ほど)とその保護者で、お花見をしました。 息子がスティックタイプのこんにゃくゼリーが好きで、今回のおやつもそれを希望したので、欲しがる子もいるかもと多めに用意して行きました。 こんにゃくゼリーに関しては、危険性が言われている事も承知していたので、お友達が欲しがっても、保護者の方にソフトタイプではあるがこんにゃくゼリーであることを伝え、了承してもらえた方のみ差し上げました。 夕刻、無事に散会したのですが、夜になって、一人のお母様から『幼稚園児にこんにゃくゼリーを食べさせるなんて非常識だ。ましてや、よその子供にも食べさせるなんて。他の人もそう思っている。』といった内容の、お叱りのラインが届きました。 とりあえずはあやまったのですが、他のお母様方も…という部分が気になって仕方ありません。 こんにゃくゼリーを持って行った(配った)事は、それほど非常識だったのでしょうか。 他のお母様方にもお詫びを言うべきか悩んでいます。
質問者: 慶子さん(30歳)
2019.4.1
子育て・教育 4〜5歳 6 0
-
5歳 出来ないことが多すぎる気がします
5歳の長女ですが、年少の頃より周りより2歩も3歩も送れている気がします。以下に箇条書きします。 補助輪付きの自転車、漕げるようになるまで2ヶ月くらいかかりました。今もスムースではありません。 自転車を引いて歩くことができません。 物事(着替え等)を始めて最後まで一気にやれません。遊び出す。 走るのが異様に遅い60人中ほぼビリ(足に障害があったり靴が合わないわけではありません) 疲れちゃうとのこと (呼吸器等に疾患があるわけではありません) 縄跳び 一回も飛べません。縄の持ち方、回し方飛び方何度教えてもできません。5分くらいやったら飽きてやろうとしません。 身支度等、幼稚園のクラスで一番遅いです。 どのような声かけ、働きかけが有効でしょうか。私自身がせっかち常に周りより行動が早かったので焦らない気持ちが全く理解できません。夫に相談しても放っておけばいい個性だと全く話になりません。
質問者: ギリさん(秘密)
2019.3.29
子育て・教育 4〜5歳 4 1
-
【削除しました】幼稚園を変えたいけれど
「2月26日に削除しました」
質問者: なむなむさん(39歳)
2019.2.25
子育て・教育 4〜5歳 0 0