-
子供のクラス替え
小学生の子供のクラス替えについて相談です。小学4年の子供ですが、クラスに仲の良いお友達がいますが、長い付き合いで仲が良いだけに、お友達からきつい言葉を言われたりすることがあるようで、最近、泣きながら私に話をしてきました。それが原因で学校に行きたくないなどは今現在は言ってきませんが、たまに学校に行きたくないと言うときがあり、辛いのかなと思ってしまいます。表には出さない性格なので、担任の先生は気づいていないと思いますが、新たにクラス替えをする時に、仲の良い子供同士は基本的に離されるものでしょうか?教育現場に関わっていた方など分かる方がいたら、教えて頂けると嬉しいです。
質問者: のりさん(44歳)
2021.2.4
子育て・教育 6歳以上 1 0
-
運動能力(神経)はいつまでで決まる?
8歳の息子のことです。 幼稚園までかけっこも何をさせてもビリが多くだんなと本気で悩み、サッカーを年少からさせています。嫌々で行っていましたが今3年生になって嫌がることなく行っています。 学校では勉強もそこそこ、運動は話を聞くと体が硬く鉄棒や跳び箱が苦手。本人はマラソンが好きなんですが40人中8位。それが悔しいらしくなにかひとつでも取り柄を持ちたいようです。 スポーツの習い事をしてなくてゲームばっかりしている子がいてその子は勉強もできます。 そう言った子が数人いて、本人も悔しいようです。 正直、親の私もそう思ってしまいます。 なので休みの日はなるべく私はバドミントン、だんなはキャッチボールにつきあっています。 やはり親の遺伝は避けられないでしょうか? 私は苦手な方でした。 ゴールデンエイジは8歳までと言われていますが、もう子どもの運動能力は伸びないのでしょうか? 急に伸びたよとか逆に出来なくなったことでもいいのでみなさんよろしくお願いします。
質問者: あいかさん(43歳)
2020.11.26
子育て・教育 6歳以上 2 0
-
個人面談で…
先日、子供が通っている塾の個人面談があったのですが、ちょっと気になった事があり、ずっとモヤモヤしています。 面談時間前に塾に着き、待つ事数分…担当の先生が表れたので、「◯◯の母です。いつも娘がお世話になっております」と、保護者として普通に挨拶したところ、ニヤニヤしながら私の事を上から下までジロジロ眺め回し、明らかに心の中の意地悪なわらいを噛み殺している様子なのです。え?何で?と瞬間的に思いましたが、室長の先生も交えて面談が始まり、終始和やかに話をして面談は終わりました。 娘の成績は、超優秀とまでは行きませんが、そこそこ頑張っている立ち位置で、勉強にも真面目に取り組んでいます。面談でもネガティブな話はありませんでした。では、何故?? その日の自分の服装(ネイビー系)やメイク、立ち振舞いを冷静に思い出してみても、極めて常識的だったと思います。これまでの、私の対応(メールや電話なども含めて)に何か問題があって、塾内で笑い者にでもなっているのか?そもそも、その塾に子供を通わせていて本当に大丈夫なのか?(娘は今のところ、「塾は楽しい」と言っていますが)気になって仕方がありません。 このような対応をされたら、皆さんはどう思われますか?
質問者: かりんとうさん(40歳)
2020.9.29
子育て・教育 6歳以上 2 0
-
小学一年生の女の子について
小学一年生の息子を持つものです。 最近近所に同じクラスの女の子のお友達の家があることを知り、割と頻繁に遊ぶようになりました。 とても仲が良く、息子のことも気に入ってくれている様子なのですが、ひとつだけ困ったことがありまして、いきなり息子のおちんちんを鷲掴みにしてきたり、私の胸や股を触ってきたりするのです。 ダメだよ!と毎回注意するのですが、強く言ってもフンッ!という感じで聞く耳をもたず、あまりにしつこいのでしまいには息子もやられたからやり返すとその子の胸を触ろうとしたり、スカートをめくろうとしたりしようとします。 息子には絶対に触ってはいけないことを何度も言い聞かせておりますが、相手がやめてくれないことにはどうにも気持ちが悪いというか、なぜそんなにも触りたいのか。 触られることで息子にもなにか変な影響が出そうで不安です。 親としてはあまり遊んで欲しくないのが本音ですが、息子は遊びたいようでダメとも言いづらい… 相手のお母さんに会ったときにでもお話ししてみようと思いますが、 なかなか会えず、手紙などで伝えた方がいいのでしょうか。 同じような経験をされた方がいらっしゃいましたらぜひ経験談やアドバイスをお願いしたいです。
質問者: めろこさん(31歳)
2020.9.15
子育て・教育 6歳以上 1 0
-
鉛筆の持ち方が悪い小学二年
小学二年生娘の鉛筆の持ち方が悪いです。 本人は、私が注意するとその時は直しますが、また変な持ち方になります。 習字の先生に相談したら、きちんと正しく持ってますよ。と言われました。 ハッキリ言って、習字の先生は、しっかりみてないです。 どうしたら、正しく鉛筆持てるようになりますか? もう、手遅れで、一生直らないのでしょうか? 心配でなりません。 グーで鉛筆持ってるわけではないから、そこまでひどく目立ちはしないけど、心配です。 毎回毎回、私が気付いたら、こうやって持つんだよと教えています。 どうか、詳しいかた、アドバイス宜しくお願いします。 ちなみに、箸の持ち方は、きちんとできています。
質問者: チーズさん(38歳)
2020.9.1
子育て・教育 6歳以上 16 0
-
1人娘小2八歳の暴言、暴力
小二、一人娘のことで相談したいです。 宿題や、家での通信教育の勉強、明日テストがあるとれんらくちょうに書いてあった日だけ、テスト勉強をさせています。 習い事は、スイミングと習字だけで多くはないし、ムリヤリさせていません。 私自身、姉と二人姉妹で、姉が勉強してたから、自然に自分もやるようになったので、低学年の頃は全くストレスに感じていませんでした。 でも、うちの子は、自分から宿題やらないし、勉強しません。結局、私が言わないと勉強しないです。何度言っても言うことを聞かないため、しまいに怒ってキツイ口調になってしまいます。 その時、八歳の小1の娘に、『うるさい、あっちいって』と怒鳴り口調で言われます。 時々、『子供は親を選べないんでしょ。ママじゃなくて、○○先生(担任の先生)がママなら良かったのに、、、』と言われます。 娘は、一年の時の担任の先生も大好きだったみたいです。学校では、いい子で学級委員までやってます。 もう、パートから帰って、勉強を教えたり、娘に宿題やれと毎日いうのも疲れてきました。 別に優等生になれということではないです。ただ、わからないところは、分かるようにしておこう。通信教育は、習ったところだけやればいい。という、感じです。 しまいには、いつも親子げんかになります。その時、旦那は私に『おまえが厳しすぎるんだ。いじめるな。』と言って怒鳴ってきます。 かなりストレスです。辛いです。何故、私が旦那と娘から怒鳴られなきゃいけないの? 旦那はかなり変わった人です。 旦那に相談したらとか、夫婦で話し合いしたらとかは、ムリです。 いつまで、親が、勉強をみてあげないといけないのかな。 話がごちゃごちゃになりましたが、どうか皆様、アドバイスお願いします。
質問者: とらさん(46歳)
2020.8.28
子育て・教育 6歳以上 10 2
-
子供の課題を親が手伝うこと
知り合いに自分の子どもの習い事をやってあげる人がいます。習字なのですが教室ではなくて通信です。親が書くというより、一緒に手をもって書くという感じです。どんどん昇級していきます。でもその子の名前の自筆とあまりにも違うのでなんだかなと思っています。とにかく自分の子が勉強でもスポーツでも人気でも何でも1番にならなきゃ気がすまない人で、超有名大出身であることを会話の中ではさんできます。私はその人が嫌いです。習字の採点者も気がつかないのかなと疑問に思ったりします。もちろんその人の前では何も言いません。心が狭いと自分でも思っています。ちなみにそお子さんは低学年でおかあさんが世界で一番好きと言っています。自分の子は結構親に無関心なのでなおさら気になるのかもしれません。
質問者: みどりんさん(40歳)
2020.7.20
子育て・教育 6歳以上 6 1
-
小1娘の人間関係
今年入学したばかりの1年生の娘です。 入学前からのお友達は1人だけ、あとは新しいお友達という環境です。 昼休みに1人で遊んでいて寂しいと話を聞き担任に相談しました。今は自分からお友達を誘って少しずつ一緒に遊べるようになっている状況です。先生が何かしてくれたとは特に聞いていませんが相談した時は誘えるよう助けていきたいと言われました。 ですが最近お友達に嫌いって言われたらどうするの?と聞かれました。お友達に言われたの?と聞くとううんと答えますが、何となく言われたのでは?と思っています。 私自身昔から人間関係に悩むことが多く小学生の時は女の子が数人しかいなかったのに2年ほど仲間外れにされていました。2人組を作ってと言われるのがとても辛かったのを覚えています。 中学高校とそのクラスでの仲良しグループには属していましたがクラス替えをすれば終わり。中高大の時の友人で大人になっても付き合ってる人はいません。 就職してからも飲み会は苦手だったしママ友付き合いも悩みました。 自分が嫌な思いでたくさん悩んできた分、娘に同じ思いはして欲しくありません。ただどうアドバイスして良いのか、どうしてあげたら良いのか分かりません。 お友達に嫌なことを言ったら相手がどう思うのかなど身をもって経験することも大事だと思います。 娘がお友達と上手くいっていない話を聞くと自分の嫌な部分と重ねてしまい気持ちがザワザワします。 何かアドバイスがあればお願いします。
質問者: りりさん(33歳)
2020.7.16
子育て・教育 6歳以上 2 2
-
小学校受験 幼児教室とは
ただ今6歳年長の子を持つ星子と申します。 その子が2歳の時から先生お一人で個人でされている幼児教室に受験はしないとして通っておりましたが、ここ最近コロナの影響などで一つの私立小学校が気になり始め、説明会などに参加しました。 元々少少人数制で夫婦共に良いのではないかと思い先生に相談した所、先生も良いのではないかと前向きな回答だったのですが、次に先生に本格的に考えていると言うと、「え?受けるの?受けたかったらどうぞ」と言われました。 そこの小学校は去年も一人行かせているし、挨拶も行くわね!とおっしゃっていたのに忙しくて行けないと言われてしまい。 相談するのを躊躇してしまいます。 言った以上は勝手に受ける訳にはいかず、ですが受ける場合は何か推薦状など書いてくださるのが幼児教室でしょうか? 受験コースではない為、今から少しは受験に必要な心構えを教えてもらいたいのに、こんな様子で教えてくださるのかさえ不安です。 人数を切るぐらいの学校ですのでよほどでない限り落ちないとは色々噂やネットにありますが、ある程度幼児教室に通っている限りの特権かと思っていたのですが、、、。 同じ教室に通っている他の保護者が、兄弟を出されていた為説明会に行かれたようで、その方に特色が変わったや新しい授業を取り入れたなど、色々言われたそうです。 私達は前をしりません。 今回の説明会が良かったと感じたのですが、他の方はそうではなかった様です。先生もその方に聞き態度が変わったようです。 今までは小学校に上がっても辞めないつもりでしたが、今では小学校受かったら辞めようと思ってきています。 お受験する際に、推薦状や受かってからやめれないとか幼児教室にはあるのでしょうか? ご存知の方よろしくお願いいたします。
質問者: 星子さん(42歳)
2020.7.9
子育て・教育 6歳以上 2 0
-
世渡り上手
小4娘の友人ですが、文武両道で確かに器用なお子さんです。 表向きの性格も良くてしっかりしていて、教師やママ達の評判もピカイチ。 ですが、昨年から娘がおとなしいのを良いことにひどい言葉を言われたと傷ついて帰ってくることが多く、友人の中にいても存在無視をされているようです。他の子にはされませんかその子だけとか。 私自身も陽キャではありませんので、ママさん達と仲が悪いわけではありませんが必要以上に群れたりはしません。 それを分かっているのでしょう、私達母子とすれ違っても睨みつけるように通りすがるだけですが、自分の母親(厳しいと聞いてます)と一緒に通りすぎると爽やかに挨拶をするので、娘が言っていることを垣間見た気がしました。 誰も疑うことなくうまくふるまえる彼女には拍手を送りたくなるくらいです。 モヤモヤしてます。
質問者: はるこさん(36歳)
2020.6.3
子育て・教育 6歳以上 7 0
-
年下に腹を立てる息子
近所に表の顔は優等生で裏では気に入らない小さな子をいじめる中1女子がいます。その妹と小4女子の3人がよく絡んでいてたちが悪いです。 大人の前では皆に優しいので保育園の子や学童の子は(だいたい大人がいるときに遊ぶので)裏の顔を知らないので皆慕っています。 小6息子は娘がケガを何度もさせられているのを注意したのをきっかけに口をきかなくなりました。その時に彼女達が母親に自分をよく見せる為に嘘をつきまくっていることを知りました。 確かにカリスマ性もあり面倒見が良いですが、自分にすり寄ってくる小さな子には徹底的に優しく、自分の意見を言うような子には冷酷です。 小3男子が小1の頃嫌われていて、それを感じていた息子は優しくしていました。が、最近彼女達と仲良くしようと頑張っているなと思ってはいました。 休校を機に家に呼んだりして急速に仲良くなったのか、今日、息子が鉢合わせをしたら、「なんだ」〇〇かよ、ビックリしたなー」「ねぇねぇ、△ちゃーん、〇〇がきてるよー」と、いきなり呼び捨てにされて腹を立てたそうです。 また時間をあけて息子がそこを通った際に「また〇〇かよー」と言われたとか。 女子が1番可愛がっている小2男子には君づけて呼んでいて、あまりにも急変した小3男子に腹が立って仕方ない様子です。 ずっと彼女達と遊んでいないこと。彼女達の陰湿さに嫌気がさして距離をとっている息子を悪く言っているのでしょう。 息子には悔しい気持ちは充分分かるのだけど、調子にのりたい年なのと同じ土俵に立ったら同じことだと伝えました。 まだ彼が小1の頃は登校班の会議で息子に近づいてきて、〇〇くんと身体を寄せてきてくれて息子も可愛い!なんて言ってただけに悔しそうです。 確かに私も彼が彼女達と仲良くなっていることに優越感を抱いているのは感じていました。 息子よりも私が悔しいのかもしれません。 幼稚なこのスレに批判が集中しそうですが、モヤモヤしています。 半年前に、休日にインターホンを度々押されてやめてもらえるように彼女のお母さんから彼のお家にクレームが入っていたという話も聞いていたので、また仲良くなれて(元々は嫌われていていました)嬉しいんだと思います。 情けないですが、息子同様我慢しなきゃいけないのも分かるのですが、モヤモヤがとれません。 アドバイスをお願いします。(批判は遠慮したいです)
質問者: みーさん(40歳)
2020.4.15
子育て・教育 6歳以上 3 0
-
思い通りならないと拗ねて脅す友達
タイトル通りです。 小学5年生の男子の友達の相談です。 いつも友達が思い通りに動かない、例えば遊びの意見など宿題の答えを教えないなどすると。 そうすると、凄い怒ってぶっ飛ばす!◯ろす! この高い場所から落とす!とか言ってきたり。 蹴ったりするらしいです。 オンラインゲームでの会話でも、 負けたり、自分の思い通りにならないと、 フレンドを何人ものすぐ消したり。 そんなに怒るような事でもないのに、 拗ねたり、友達にはいじめたり、酷いことしたり、 言ったりするのに自分がちょっとでも思い通りに、ならないと、拗ねたりゲーム内でも言うこと聞かないとぶっ◯ろす!とか言う友だちがいて困ってます。どうして、こんなこと言うんでしょう? まるで、ジャイアンみたい! いやジャイアンの、方が優しいかもしれないです。 親は見守っていれば良いでしょうか?
質問者: カフェ好きさん(28歳)
2020.3.17
子育て・教育 6歳以上 3 0
-
娘の習い事
高学年迎えた娘から、kids向けのファッション誌のりたい、子役を演じてみたいから、テアトルを受けたいとお願いされました。 この世界に不安があり、一次審査もだしてません。 二次審査もあるのです。 最終的な結果は、事務所では無く芸能学院なため誰でも合格させ不合格者っていないのでしょうか。 テアトルなどタレント事務所について、分かってないので、教えてください、 よろしくお願いします
質問者: あおいそらさん(37歳)
2020.3.15
子育て・教育 6歳以上 1 0
-
子供の様子を伝えてくるママ友
幼稚園年長の子供がいます。 元々発達グレー気味で、他人とコミュニケーションを取るのが苦手な部分があり、療育に通っています。 あるママ友が、「トピ主子ちゃん今仲いい子誰かいる?」と本人や私に聞いてきて、 「なんか、一人でいるのを時々見かけるよ、心配」とわざわざ伝えてきます。 子供は常に友達といるわけではなく、一人でいる時もあります。 先生に聞くと、大人しいなりにやっていってるとは聞いています。 毎回会うたびに、誰と仲良いの?友達と遊んでいるの?と聞かれてウンザリします。 心配というよりも、見下したいのかな?とさえ思えてきました。 ママ友が聞く意図はなんだと思いますか? ママ友の子供が一人で遊んでいたら、相手のママに伝えますか?
質問者: マナさん(40歳)
2020.2.21
子育て・教育 6歳以上 5 0
-
大人の前だけ優等生女子
以前7月にケガをされたうえにはめられましたのスレをたたせて頂きました者です。 5才の娘が年少~年中にかけて近所の優等生小6と小4小3から足をかけられて何度もケガをさせられたので、悩みに悩んでお母さんにお伝えしたところ、話の矛先が小5息子が登校班の並びで2列になって(双子Bと)話しすぎていて後ろの班から注意が入ったので並びをかえると言われて、私は謝罪をしました。 が、実は注意が入ったのは2人が話しているところに1番後ろにいなきゃいけない副班長の双子Aが来てしまったことだと知りました。 優等生として評判のいい小6と小4(姉妹)の母と双子(小6)の母でもある小3母は仲がいいので私達をはめたのだと思います。 前置きが長くなりましたが、勿論2列になって話をしていた息子が悪いです。 ただ、班長の優等生小6はいまだに後ろの子と2列になって話をし、小4妹も双子Bと毎日前後で話をしているそうで(私も実際に見ました)はめられておきながら、しかもその親の子がというところに息子は苛立ちを抑えられません。 大人の目がある時は1列で話をすることなく歩くそうです。 2人とも古くから住んでいる方で、こんなことがあるまで良い方だと思っていました。近所の皆さんも姉妹とお母さんの評判はかなりいいです。 その他にも、あの手この手で自分達の手を汚さずに酷いことをしていて(でも誰からも悟られることなく皆さんから慕われていて)正直悔しいです。 何ができるわけではないとは思いますが、ただ耐えるしかないですよね。 息子には、世の中そういうことはよくあるよ!とは言いつつも息子に気にならなくなる方法がありましたら教えて下さい。
質問者: はなさん(40歳)
2019.12.6
子育て・教育 6歳以上 5 0
-
年長 多動気味?それとも…
年長の男の子がおります。 下には二人いる一番上の子です。 みんながいる所やショッピングなど行くとテンションがあがってふざけたりします。 ショッピングしていてほかのこみていると家族の側にいて一緒に歩いているのに、一人早歩きをしたりくねくね歩いたり迷惑になるしどっか行くとわからないからと毎度毎度注意しています。 サッカーをしていても 順番にドリブルシュート練習中にゴールの前で寝っ転がって 僕避けるれるから大丈夫〜みたいな顔して注意されてもすぐどかない。 教室に通ってそこで言葉の訓練受けていますが、ふざけてなかなか進まない。 みていると相手してくれるからふざけてしまうようにもみえるし、他の子がいるときはみてみて〜と注目されたいのかそう言うのがあるようにも見えます。 普段相手してあげてないからさみしいのでしょうか。 それとも多動とかあるのでしょうか。 実際見てないからわからないでしょうが… 多動の方は3歳児健診で名前を言わないので多動かもと療育の先生と面談してその後保育園入園して先生と情報交換して全然大丈夫そうと言うことで面談することも一度もありませんでした。 3歳の時に一度言われているので、やはりそちらの方があるのでは無いかとも思ってしまいます。 多動は軽い症状だと見分けがつかなかったりするものでしょうか。 家にいるときは結構静かというのか、普通です。 兄妹喧嘩はうるさいですが。 ひらがなカタカナは読めますが、書くのはなかなか覚えません。自分の名前と簡単な文字くらいは書けます。 話を聞くことが苦手です。 何度も説明してようやく理解したり、できかったりです。
質問者: サンさん(31歳)
2019.11.1
子育て・教育 6歳以上 4 1
-
怒鳴る母親 何もしない小3の娘
小3の娘ですが、朝7時30分に家を出るのですが 目覚ましが鳴っても自分で起きません。7時になって私が 声をかけに行きますが起きません。10分が過ぎ 「いい加減に起きないと」と怒鳴りちらし、 洋服の準備をさせ、ごはん、トイレ、いちいち言わないと ぼんやりとして動きません。 言わなかったらどうなるか、やってみたら 見事に7時半になっても動きません。 帰宅後は、友達とすぐに遊びに出かけ、5時に帰宅。 その後、またぼんやりとテレビを見始めるので 「宿題は?」「明日の準備は?」「ピアノの練習は?」 10回ぐらい言わないと動きません。 「ごはん出来たよ!」「風呂に入ったら?」10回ぐらい言わないと動きません。 返事もしないので、だんだん声が大きくなり怒鳴ってしまいます。 試しに何も言わないでいたら、 テレビを見続けてご飯も食べす、宿題もやらず 歯も磨かずに眠ってしまいます。 何も言わなければテレビを見続けます。 テレビのリモコンを隠したら、パニックになって私に暴言を吐いて泣いて 部屋に引きこもりそのまま眠ってしまいます。 どうしたらよいのでしょうか。 もうこんな生活が幼稚園の頃から続いていて、悪化しています。
質問者: ふうこさん(43歳)
2019.10.27
子育て・教育 6歳以上 7 2
-
1人娘小1七歳の暴言、暴力
一人娘、小1七歳の私(母親)に対する暴言、暴力がひどいです。暴力といっても、私だけに叩いてくるだけですが、、、 とにかく、『テレビみたい』と言われて『じゃあ宿題やってからね』と言ったら機嫌が悪くなり、私にむかって叩く、毎月届く通信教育をやりだして、難しい問題になると『もうやりたくない!』と言って鉛筆を投げる、、、 スイミングに連れて行く為、車に乗せたら、『行きたくない‼️』と叫んで泣きわめき、自分の靴を運転席に投げるなど、その他、『ママあっちいけ、むかつく、』など、機嫌が悪いとヒドイ言葉ばかり言ってきます。 うちは、三人家族で、パパはしょっちゅう私に暴言をはくので、その真似をしてるのかな? 夫婦喧嘩は、子供の前ではやらないように気をつけてますが、パパは、子供の前で絶対に暴言を吐きます。一時期、パパに私が暴力をふるっている所を何度も何度も見せてしまい、子供に申し訳なかった。今はパパから暴力はないです。 パパの真似はしないで。ママ叩かれると痛いからやめて。と言ってもやめません。 普段は、普通に甘えてきたり、かわいらしいけど、機嫌悪くなった時が、ダメです。 学校では、いい子で友達に暴言なんてけしてしないです。友達に色々言われやすいので、嫌なことを言われた時は話を聞いてあげたりしています。 この暴言、暴力は、一時的なものなのか、パパの真似をしたいだけなのか、性格なのか、、 、これ以上娘の暴力、暴言がなくなるには、どうしたらいいでしょうか。 パパと離婚は色々理由がありできません。 保険センター、児童相談所に電話で相談しましたが、冷たく事務的な受け答えだけだったので、よけいストレスがたまり、もう相談したくないです。 私達夫婦が仲良しなら、娘は、こんな風には、ならなかったのでしょうか? このままでは、思春期がきたら、どうなるんだろうと考えるだけで不安になります。 どうか、皆様のアドバイス宜しくお願いいたします。
質問者: アリエルさん(42歳)
2019.9.21
子育て・教育 6歳以上 8 1
-
こどもの口喧嘩
小4男子です。 息子ととても仲良かったお互いに親友と言っていた、友達A君とと最近口喧嘩が増えてるようです。 口喧嘩の原因は友達A君が、 約束を守らないことらしいです。 息子だけでなく他の子にもそういう事があったらしいです。 どんな、事かと聞くと。 A君から今度俺の家に遊びに来て良いよと、 2週間前から言って来て、前日に他の子と釣りに行く事にしたとか。 また、来週来てと、言われて楽しみにしてたら、 お母さんが駄目と言ったとか。 因みに家には何回も遊びに来てます。 明日家に遊びに言って良い? と、聞かれて楽しみにしていたら、イベントがあるからそっちに行く事にしたとか。 他の子と、約束してたのにこっちの方が楽しいから家に遊びに来たとか言っていた日もありました。 最近、B君と遊ぶから今度うちの息子の家に遊びに行っても良いか?とA君から言われたけど、 前々から頭にきていたので、 B君は良いけど、A君は駄目! 今までの不満を、A君に言ったらしいです。 そしたら、Bくんはしかたないじゃん!って 言ってチャイムが鳴ったって言ってました。 こういう時親としてどういう声かけしますか? 因みにわりと家には友達は呼ぶのは歓迎でしたが、 家に来ることで揉めたりするので友達呼ぶのは、 控えようかと思います。
質問者: ニラ玉さん(38歳)
2019.9.4
子育て・教育 6歳以上 1 0
-
2年生 友達に無視や嫌なことを言われた。
2年生の息子に先日泣きながら「もう友達作らない」と言われてどう対応していいか悩んでいます。 息子とのたわいもない会話から友達は勉強より大事だよと話したあと泣き出しました。 学童で息子は友達だと思っていた子に「もう友達じゃないから」と理由もなく言われたそうです。 本人になんでと聞けばと言っても無視されるとのこと。 すごく傷付いたらしく「自分が嫌な思いするからひとりで遊びたいし友達は高学年で作ればいいよね」と言われました。 息子は一人っ子で同世代との関わり方などが気がかりでいつも友達は作りなとか大事だと言ってきました。 息子は頑張っていたらしくいろんな子に話しかけても無視されるとも泣きながら言ってきました。 息子にも原因がある気がします。 空気が読めないことが多いです。担任に相談しても気にするほどのことでもないとのこと。 私は無理させていたんだと思い、無理して作らなくていいしひとりでもいいんだよ。嫌いだと言ってきた子のことは気にしなくていいからとは話ししました。 ただ学童に行きたくないと言ってきて困っています。 先生に話ししとくからとは言いましたが嫌いだと言ってきた子と会うのがいやなようです。 こういった場合どう本人に話ししたらいいのでしょうか?
質問者: らんさん(38歳)
2019.8.9
子育て・教育 6歳以上 1 3