-
書き留めで結婚祝い送ったのに!
独身時代に働いていた友達だった人に結婚した写真付き年賀状が来たので、お祝いを一万円書き留めで送りました。 郵便書き留めは追跡サービスでは受け取った様子です。 なのに、連絡がないです。 その彼女は性格は優しくて良い子でしたが、昔からあそびに来るときは手ぶらで手土産なしで夜9時過ぎまでも帰らずに居て、 おやつと夕飯まで食べて帰り、作ったら料理に関してもお世話でも、「美味しい」とも言わずにもくもくと食べて帰る感じでした。 5~6回遊びにきてそれが繰り返しで、 徐々に距離を取ってきました。 ここ数年は年賀状だけの付き合いです。 友達だった子の年齢は40才にもなって、 お祝い金送ったのに連絡が2ヶ月もないなんて、呆れてしまいました。 何だかもう年賀状だけの付き合いなので、 もう友達だかなんだか?微妙ですので、 疎遠にしようと思います。 仕方ないですよね?
質問者: さくらさん(秘密)
2017.1.30
くらし お金 9 1
-
里帰り出産の実家に渡すお金の渡し方を教えて下さい。
昨日「里帰り出産する時に実家に渡すお金の相場」を質問させて頂いた者です。 主人と相談して3万円か5万円包もうと思います。 その時にはどういう封筒に入れるのでしょうか?
質問者: ルビーさん(28歳)
2017.1.28
くらし お金 5 0
-
里帰りの実家に渡すお金の相場を教えて下さい。
2月の半ばに出産予定です。初めての出産になります。 私の実家の方だと里帰り出産出来る病院が少し遠いので、こちらの病院で産んでから退院の日に実家に行きます。 家は一軒家で私の両親と妹が住んでいます。 予定では1ヶ月検診をしてから、家に戻ります。 なので実家にいる期間は1ヶ月程です。
質問者: ルビーさん(28歳)
2017.1.27
くらし お金 11 1
-
家計のやりくり方法は?
皆さんは毎月の家計のやりくりをどのような方法でしてますか? うちは去年は毎月費目ごとに予算を分けてやってみました。封筒に食費、雑費、医療費など細かく分ける方法です。 それで一応夫のボーナス以外のお給料でやりくりはでき、ボーナスと私のパート分は貯金と不妊治療費にしました。(地方で夫は手取り月25万と多くはないです…) ただ正直費目ごとに分けたり支払うのが面倒だったのも事実です… 今年は必要になったらその都度口座からおろす方法にしようか悩んでます。 年払いの車の維持費や保険料、アパート更新料や保険料など大きい金額だけは決まった額積み立てようかなとも思ってます。 不妊治療で授かった子なのでパートもやめて育児に専念し、時期が来たら2人目の治療もしたいと考えてますが、お金の不安が尽きません… 皆さんオススメのやりくり方法がありましたらアドバイスお願いします!
質問者: ぺろさん(30歳)
2017.1.21
くらし お金 2 1
-
家計診断お願いします
夫41歳会社員、年中児と1歳児がいます。 下が3歳になったら働く予定です。 持ち家ローンなし、田舎住まいのため車必須で、夫婦1台ずつ所有しています。 手取り月収 27万 食費 38000 雑費 10000(医療費、新聞代、被服代など込み) 上の子の保育料、習い事 30000 水道光熱費 18000 夫婦二人のガソリン代 23000 通信費(スマホ2台、固定電話、ケーブルテレビ、NHK受信料、インターネット) 31000 保険料 (上の子の医療保険と夫の自動車保険) 5000 固定資産税 10000 夫の小遣い 25000 現在、子供用の貯金など合わせて1700万程の貯金があります。 私の小遣いや保険料、自動車税などは私自身の貯金を使っています。 今、夫の生命保険と医療保険、下の子の学資保険加入を検討中で、昨年の収支平均値を算出したら上記のようになりました。 通信費があまりにも高い…と思い、格安スマホに変える予定ですが、他に削れる部分はあるでしょうか? ちなみに夫は外回りで、社有車ではなく自家用車を使っているため、ガソリン代はこれ以上削れません。 この家計で保険を増やす場合、月々いくらくらいの保険料が妥当でしょうか。 読みにくくてすみません。宜しくお願いします。
質問者: えびすさん(41歳)
2017.1.19
くらし お金 11 0
-
主人の妹に渡す出産祝いの相場を教えて下さい。
関係や年齢や何人目かで金額が変わるそうなので、我が家の場合の相場を教えて下さい。 私27歳・主人38歳・結婚1年4ヶ月目・主人の両親と同居・子供なし 義妹36歳・義妹夫40歳・甥っ子5歳・今月末に男の子を出産予定 私が主人と結婚した時にはすでに甥っ子がいました。 義妹は甥っ子を里帰り出産で産みましたが、今回は甥っ子の幼稚園の都合があるので、主人の両親が手伝いに行きます。 出産祝いも現金書留で送ります。 義妹と甥っ子は幼稚園の長期休みの時に1週間ほど遊びにきます。義妹夫は仕事の都合で来られないか、1~2泊ぐらいです。 義妹と甥っ子とは仲がいいと思います。義妹と2人で出掛ける事もあるし、甥っ子も私によくなついてくれて可愛いです。 私の両親に相談したところ「そちらにはそちらの相場があるだろうから、主人の両親と相談しなさい」 主人の両親からは「気にしなくていい。むしろいつも甥っ子の面倒を見て貰って申し訳ない」 と言われました。 私の友人や親戚にもお祝いでお金を渡した事がまだないので、アドバイスをお願いします。 それと主人は出産祝いの他に、甥っ子になにかプレゼントを送りたいと言っているのですが、それは渡しすぎでしょうか?
質問者: 玉子焼きさん(27歳)
2017.1.11
くらし お金 10 0
-
お年玉
結婚10年目の子供の居ない夫婦です。 主人の兄弟が3人いるのですが、義兄に3人子供、義弟に1人(生まれたて)の子供がいるのですが、毎年、義兄の所にお年玉を渡してるのですが、義姉は手土産一つくれたこと事がありません!貰う方は当たりまえと思ってるんでしょうか?今は子供も小さいので金額もそんなにいかないけど、大きくなるにつれて金額も大きくなると思うと気が重いです。貰うばかりだからいいよ!って言ってはくれないかな?と毎回思います。両方の両親へのお年玉もあるし…この不景気な時代にお年玉をなくしてほしいって思う私はダメですか? 年を越すのもどうしようか?って時にお年玉問題は辛すぎます!旦那は見栄はりだから少なくても挙げたいみたいです。こっちとしては自分の収入わかってるんか!って心で突っ込むばかりです。
質問者: ここあさん(42歳)
2016.12.24
くらし お金 13 3
-
夫婦2人の月の食費と消耗品費を教えて下さい。
皆さんは毎月いくらぐらいでやりくりしていますか? 主人は自宅で仕事をしているので、3食家でご飯を食べます。外食は月1~2回です。 食費は外食費を含めて月に5万円、消耗品費は月に1万円です。残った分は翌月に回したり、小銭貯金にしています。 この金額は妥当でしょうか?
質問者: 雪さん(27歳)
2016.12.17
くらし お金 4 0
-
夫婦2人の食費や消耗品費、水道光熱費の内訳を教えて下さい。
来年の4月に結婚式をあげる者です。私と彼は同じ職場なので、私は2月いっぱいで退職します。 私も彼も実家暮らしで、3月に入籍してアパートに引っ越して一緒に暮らす予定です。家賃は駐車場2台付きで6万円です。 食費や消耗品費、水道光熱費はいくらぐらいでやりくりすればいいでしょうか? 結婚したら彼には毎日お弁当を作り、水筒で飲み物を持たせてあげたいと思っています。
質問者: ランチさん(27歳)
2016.11.20
くらし お金 9 0
-
結婚式のご祝儀に関して。
相談させて頂きます。 同じような相談がありましたら申し訳ありません。 来年の春先に、主人の従姉妹の結婚式に 夫婦+娘(6ヶ月)で招待されました。 私達夫婦は双方の方針で式をあげておらず 食事会のみでしたのでご祝儀などはなく、 結婚の際にも、出産した際にも、 従姉妹からお祝いなどは頂いていません。 私達夫婦が二十代、従姉妹夫婦が四十代と 年の差がある+お祝いを頂いた事がない為 ご祝儀は無理をしないでいいよと 義母からの話があったのですが、 無理をしないの範囲がどれくらいが 常識的な範囲なのか迷ってしまいました。 また主人自身も従姉妹に会うのは 8年ぶりくらいとのことで、 私は一度もお会いした事はありません。 あまり付き合いがない親戚とのことで 従姉妹=ご祝儀を多めに というのもあまりピンときません。 もともとは家計的に少しきついなと 思いつつも家族での招待だったので、 七万円を包む予定でしたが、 五万円だったとしても常識的な 範囲なのでしょうか? 包むとしたら、五万円か 七万円かで迷っています。 みなさんでしたらおいくらほど 包むか教えて頂けると幸いです。 乳児連れのため、主人のみでの 出席も考えましたが、 先方+義母から是非家族で 参加して下さいとの連絡が来たため 主人のみ参加でご祝儀を減額というのは 考えておりません。 よろしくお願いいたします。
質問者: はなはなさん(秘密)
2016.11.20
くらし お金 5 0
-
つわりがひどく退職、その後の手続きについて
インターネットでは調べてみたのですがわからないことが多く質問させてください。長くなります。 今二つの仕事を掛け持ちしています。片方には社会保険、雇用保険をかけています。 現在つわりがひどく働くことが困難なため、11月で両方の職場を退職します。しかし、社保、雇用保険をかけていない方の職場は有給が残っている為、消化するのに1月までかかってしまいます。この場合退職は1月ということになりますよね。 しかし社保は11月で切れてしまう為12月から旦那の扶養にはいりたいと考えています。離職票が必要になるみたいなのですが1つの職場の離職票しか手元にない状態になります。 12月から扶養に入ることはできないのでしょうか。 また、雇用保険からお金が出ると思うのですが今まで働いていた雇用保険をかけていた会社(計2箇所あります)両方の分が出るのでしょうか。 手続きが沢山あることは分かるのですが何をしていいのか混乱してしまっています。
質問者: ぶるーれっとさん(25歳)
2016.11.19
くらし お金 2 0
-
同居の義理妹からもらうお金について
3年前に新居を建て義理の妹(未婚)も一緒に住んでいます。 私の家族は夫、子供3人。 月々10万のローン返済です。 始めの1年は、義理妹からいっさいお金は入れてもらえず、、 主人から、「1万でもいいから入れて欲しい」と言って欲しいと相談しても兄弟中があまり良くなく、全然相談にのってくれませんでした。 私から言おうともおもいましたが、義理妹とはいえ主人と年の差があり、義理妹は10歳も年上、、、いえませんでした。 義理母が心配してくれ、義理妹に伝えてくれて、なんとか2年目からは3万入れてもらえるようになりました。 0円から3万になったので良かった、、と満足していたのですが、ここにきてよくよく考えると、、、 ・家を建てる費用はいっさい出していないが、ちゃんと義理妹の部屋なども考えて建てた。 ・1年分、さかのぼって払ってくれていない ・光熱、通信費、固定資産税も全てこっちもち ・結婚の意志もなさそう、出て行く気も無い ・共有部分の掃除はいっさいしない、ゴミ捨てもしない。 などなど悶々と考えはじめ、、、3万って少ないと思い始めました。。。 土地は義理両親のものなので、住む権利はあるし、追い出せるとも思っていません、、、食事、洗濯は完全に別なのでその点はいいのですが。 やはり気をつかいます。友達家族を呼んで遊びたくても、義理妹がいたら出来ません。 このままずーと一緒かと思ったら嫌気がさしました、、。 子供が中学生くらいになったら暮らすスペースもいっぱいいっぱいです。 しかし義理両親の土地なので、このまま住むしかないでしょう、、、 せめてもう少しお金の負担があってもいいんじゃないかとおもうのですが、、、3万って妥当でしょうか?? 義理妹は仕事していますが、貯金はほぼなさそうです
質問者: ハナコさん(36歳)
2016.11.9
くらし お金 15 1
-
子供なし マイホーム建てた方いらっしゃいますか?
5年前にマイホームを建てました。 その時から不妊治療中で子供が出来てから建てたほうがいいのか迷いましたが、夫婦そろってインドアで以前のアパートの騒音がひどかったのと、このまま治療を続けていれば一人は授かれるかなと。金利も低いし消費税も上がりそうだしローン組むなら早いほうがと決断しました。 が、なかなか妊娠せず、妊娠しても死産や流産を経験し、気づけば38歳で貯金も厳しくなり夫婦で話し合い治療を諦めることにしました。 子供を諦めたことについては納得しており、これから二人で楽しく生きていければいいと思っています。 が、建ててしまったこのマイホーム。 正直、部屋が余っています。1階ににLDKと1部屋、2階に3部屋(寝室・主人の個室・子供部屋予定だった)あるのですが、このまま二人でこの家に住み続けていいのか不安になってきました。 子供がいればいずれは財産として子供に譲渡し、高齢夫婦に見合った小さめのマンションにでもと思っていましたが、譲渡する子供はいない。 このまま住み続けて高齢になって果たして2階の寝室へ上がったりできるのか。 それならば今のうちに終の棲家として立地の便利な場所で中古でもいいから小さめのマンションに移り住んだほうがいいのか。 もちろんローンはまだまだありますが、例えばローンを払い終わる年齢まで住み続けて、その後にマンションへ移り住むことができるのか。 その年齢でローンを組むのは難しいでしょうし、そうなれば現金で用意していなければいけません。 それが可能なのか。 今ならばまだローンの組みなおしが可能です。 多少ローンが残っても少しでも新しいうちに今の家を売却し、また新たにローンを組みなおしてマンションへ引っ越したほうがいいのか。 同じような悩みのある方や経験のある方がいらっしゃいましたら、お話を聞かせていただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。
質問者: ひかりさん(38歳)
2016.11.6
くらし お金 9 0
-
結婚式後に300万円の借金が発覚
1人でおかしくなりそうなので相談させてください。 付き合って5年、籍を入れて1年目になります。結婚式を挙げた次の日に夫の借金300万円が発覚しました。理由はギャンブルです。式の一週間前に式用によけていたお金がなくなり理由を聞くと30万円の借金があると聞き、そのときにお願いだから他にもしも借金があるんだったら今のうちに全部話してと泣きながら言ったのですがないと言われて信じていたのですが式が終わった次の日にプロミスから通知書がきて、270万円の借金があることが判明しました。そのときにこれは何?と聞いたら間違えで来てるみたいと嘘をつかれました。次の日に問い詰めて、問い詰めたらようやく白状しました。もう信用できません。今私達に子供はいないので離婚するかどうか悩んでいます。もう全部話したしもうギャンブルもしない、お金の管理もカードも何もかも預けるから信用してほしいと言われたのですが、正直旦那さんがもう怖いです。見る目がなかった自分にもショックだしもうなにもかも嫌になりました。今すぐにでも離婚すべきでしょうか、、
質問者: まるさん(23歳)
2016.11.1
くらし お金 17 2
-
夫婦関係
結婚して1年2ヶ月、息子が1人。 付き合ってるとき、結婚してから、息子が生まれるまではとても優しかった夫 けど子供が生まれてから給料はなぜか下がる一方で、社会保険や家賃など引かれて18万程。 3万のお小遣いを渡すことが精一杯です。 朝ごはんとお昼のお弁当は持たせています。夜ごはんも家で食べています。 それでもお金が足りないと毎日イラついてはたまり私を責めます。けど、私はお小遣いとゆう自由に使えるお金はもらってなくもはや削るところがない状態で、責められても困る状況です。 そこで、夫が優しかったのはお金に余裕があるからだと気付き、きっとお金がたくさんあればニコニコと毎日たのしく過ごせるのだと思いました。 私はお金が少なくても夫婦ふたりでニコニコしていたらたのしく過ごせるのにと思っているのですが、夫はそんな金がないのにヘラヘラしてられないと怒ります。 光熱費や車の保険、夫婦の携帯代、車のローンで10万程支払いで出て行きます。 少し出て行くお金が多い気もしますが、暮らしていけない収入ではないとおもっています。 あとは学資保険1万、食費雑費で4万で残りを夫のお小遣いにしています。 そろそろ夫婦関係がやばいと思い、保育所を探し来月から私も働きにでる予定でいます。 長くなりましたが、相談したいのは お金で関係が豊かになる夫婦関係とはどうなんでしょうか??
質問者: 新米ママさん(21歳)
2016.11.1
くらし お金 6 0
-
お子さんにかかるお金はどのくらいですか?
今不妊治療中ですが、子供が出来たらしたい事・させてあげたい事を日々妄想しています。 ですが実際に子供にかかる費用が具体的に分からないので教えて下さい。 赤ちゃんのおむつ代やミルク代、幼稚園や保育園の料金、小学生や中学生の習い事のお金など、お子さんの年齢や性別も教えて下さい。
質問者: おでんさん(31歳)
2016.10.26
くらし お金 10 0
-
祖母からの結婚祝い
私には認知症で介護施設に入居している祖母がいます。祖父は数年前に亡くなりました。 祖父も祖母も私を愛情いっぱいに、大切に育ててくれました。ふたりの孫で良かったって心から思う程、大好きでやさしい自慢の祖父母です。 先日、そんなふたりから結婚祝いとして現金30万をもらいました。 私は昨年末に入籍し、今年の初めにふたりだけで海外挙式をしました。私も主人も両親が離婚をしているため、親戚を呼んでの披露宴はしませんでしたが、親戚からはいろいろとお祝をいただきました。そんな中、祖母の名前で結婚祝いをもらい涙が止まりませんでした。 最初に述べたように、祖母は認知症です。自分でお金の管理はもちろん、日常生活でも介助が必要です。最近はなかなか会話も成立しなくなってきました。今回こんな大金を祖母に代わって設定してくれたのが叔母でした。「おばあちゃんからだよ」本当にその通りで言葉になりませんでした。 祖母は認知症でなかったとしても、やっぱり背伸びをしたお祝をくれたと思います。祖母に代わって「私のおばあちゃん」になってくれた叔母には本当に感謝しています。 私には祖母にどんなお返しができるでしょうか。 自宅からほど近い施設に入居しているため、こまめに顔を出すことはもちろんします!本当は温泉旅行とか何か形にしたいとも思うのですが、体の自由も効かなくなってきているので難しいですし…何か気持ちが伝わるようなお返しについてアドバイスをいただけませんでしょうか。 長文失礼致しました。よろしくお願い致します。
質問者: あず子さん(28歳)
ジネコ会員
2016.10.18
くらし お金 10 2
-
扶養控除がなくなる事について教えて下さい。
頭が悪いので、分かりやすい説明をお願いします。説明が下手ですので、追加していきます。 来年子供が小学生になるので、働きに出たいと思っています。 主人の扶養内で働きたかったのですが、扶養控除がなくなる場合はどのくらい働けば損はしませんか? 月に8万円~9万円稼げればいいな。と思っていたのですが、それだと損ですか?
質問者: 秋さん(34歳)
2016.10.12
くらし お金 5 1
-
お金の失敗
家の修繕の関係で、業者にぼったくられました。詳細は記載しませんが、料金の相場を知らずに、業者に言われるがまま作業をさせたのが悪かったのです。 完全に私の手落ちなのですが、悔しくて、一応ダメ元で消費者センターにも相談しました。が、やはり自己責任の範疇とのこと。別にしつこく食い下がった訳ではなく、こういう事例は相談の対象になりますか?という感じで聞いただけなのに、はぁ?それの何が問題なんですか?みたいな対応をされ、あー自分はトコトン世間知らずの駄目な奴なのね、とますます凹んでしまいました。 皆さんもお金の失敗ありますか?自分が悪いのは十分承知なのですが、すみません、他人の失敗談を聞いて、少しでも立ち直りたくて。。。
質問者: 世間知らずさん(34歳)
2016.10.12
くらし お金 4 1
-
保険未加入の事故
今日主人が事故にあいました。早朝で目撃者はいません。 青信号走行中に飛び出してきた車にぶつかり車は多分廃車になってしまうそうです。 主人は腰を痛めてしまいましたが、仕事の為そのまま代車で仕事に行きました。 相手は外国人で信号も青だったと主張していて証拠がないので今どうするかといった所です。 主人が保険屋に連絡した所、相手が信号無視してこちらに過失がないなら介入できないし、もし介入したら過失を認める事になるから出ていけないと言われ、弁護士特約を使える為そうした方がいいと言われました。 ここで質問なんですが、相手が保険未加入で支払い能力がない場合、車や医療費等は自分達で支払わなければいけなくなるのでしょうか?そんなお金無いし、本当に困ってしまいます。 詳しい方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいです。
質問者: みちさん(28歳)
2016.10.6
くらし お金 5 0