-
契約社員という非正規雇用
契約社員で働いてます。 元は正社員登用でしたが、定時9〜18時+みなし残業30時間込みの所を、私が子供がいるのを理由に9〜17時勤務・残業無しを希望し、会社が了承、採用が決定。 その後送られて来た雇用契約書に一年更新の契約社員と書かれ、そこで初めて契約社員である事を知りました。 でもボーナスもでるし、給与もその職種としては良く、正社員とほぼ違いはありません。 フル+みなし残業30時間働ける様になれば、正社員にさせて貰えるとは人事に言われています。 私が気にしているのは、非正規雇用という点に自分が引け目を感じる事です。 まわりは私が契約社員という事を知りません。 前職も同じ仕事だったので即戦力で動けて、任され、信頼されています。 ただ、負担がいくのは子供です。 子供がある程度大きくなるまでは割り切るべきですよね?
質問者: カンガルーさん(37歳)
2016.11.25
くらし 仕事 2 0
-
パート採用後の妊娠発覚
現在はフルタイムの正社員で働いてますが、子供が欲しくても中々出来ないため、パートで働きながら不妊治療をしようと思い先月末にパートの面接を受け採用されました。今の職場は年内まで働き、1月からパートで働くつもりでしたが、先日、妊娠が発覚しました。 パートの仕事内容は事務で1日、PCの前で座っているような仕事です。特に接客もなく、今の会社と職種はほぼ同じです。 また、面接の際には子供はすぐにでも欲しいけれど、中々出来ないと言う事と出産後も長く働きたい旨は伝えています。 そこで出産前までは仕事を続けたいと思っているのですが、就業前に妊娠された経験のある方、いつ頃会社に伝えましたか? また、どの様に伝えたかも教えて頂けらばと思います。 よろしくお願いします。
質問者: あひるさん(秘密)
2016.11.15
くらし 仕事 7 0
-
マトモに引き継ぎされて無い仕事
事務全般(総務事務、営業事務、工事事務)の仕事をしています。 非常に忙しいポジションで、忙し過ぎる事が理由で前任者が退職願いを出し、私が採用されたのが1ヶ月前。 1週間の引き継ぎで、全ての仕事をサラッと教わり、社内に仕事を聞ける人もおらず、本社や別支店に書類を提出→連日、注意や間違いの指摘やルールを教えられます。 マトモに引き継ぎもされておらず、わからない事は保管されている書類から模索し、前任者でさえ投げ出した量の仕事を一人でこなし、今も全然余裕が無い中ですごく不満が溜まります。 しかし他の人に注意される事や間違いからでしか、ルールややり方を学ぶ機会がありません。 理解してくれる人もいますし、感情的に対応してくる人もいます。 仕事を覚えるまでは仕方ないと割り切るしか無いですかね。 皆さんならどう感じますか?考えますか?
質問者: 桃さん(36歳)
2016.11.14
くらし 仕事 5 0
-
他人の仕事を請け負った場合の確定申告は、どうなるのでしょうか。
結婚してからずっとフリーランスで在宅ワークをしています。夫の扶養家族範囲内での仕事なんですが、それとは別に義理の母に頼まれて急きょ別のバイトをすることになりました。 フリーランスでの仕事に関しては毎年確定申告をしているのですが、この仕事に関しては今回のみのことで、金額的には10万円ほど、この10万円をもらうことで今年の所得が扶養範囲内を上回ってしまいます。 実はこの仕事元の人は母の知り合いで、義理の母に仕事をお願いしたところ、私のほうが適任だと私に回してきたんです。 仕事先の人は義理の母が自分のPCで作業をすると思っていますが、実際には私がそのPCを使って100%完全に私が仕事をすることになるので、義理の母の口座に振り込まれる給料は全額私の方に渡してはくれます。 こういう場合、私の10万円ほどの今回の所得に関しては確定申告はどのように行うのでしょうか。 実は義理の母が全てのことを仲裁しており、母にしてみたら自分が働いたことになっているからそのままでいい、義理の母自体は専業主婦なので10万円くらいの給料で確定申告する必要がないと言うんです。 仕事内容自体は簡単なもので全く問題なく納品までやり遂げることのできるものなんですが、こういう働き方はしたことがないので、脱税などで後から役所が来ることなどは嫌だなと考えてしまいます。 義理の母は「会社側は私がやっていることに私への報酬をくれるだけ、私があなたに仕事を任せていることは知らないんだし、私も全額支払うって言っているだからいいでしょ」と言い切られてしまい、義理の母なのであまりしつこく何度も聞けず、もしわかる方がいたら教えてください。
質問者: 桃色さん(30歳)
2016.11.9
くらし 仕事 7 0
-
仕事を辞めたい夫にどう対応すべき?
35才の営業職の夫が仕事を辞めたい様です。 大学新卒時から働いている会社です。 これまでずっと売上首位をキープしてやってきましたが、ここ数ヶ月、急に仕事がうまくいかなくなり(ただ、周りに比べ夫だけ予算が異常に多く、これまでずっと会社を引っ張ってきたし、毎年、優秀社員として表彰されていた)、居辛い雰囲気の中、ちょっとしたトラブルがあり、辞めたいと言い出しました。 悩んでいる様で何にでも突っかかりクレームや批判がすごく、それで心のバランスをとってるみたいです。 私は子供が生まれてからずっと専業主婦で、今年から4歳の息子を保育園に入れて正社員で働き始めました。 辞めるか辞めないかもハッキリせず、今日は会社を無断欠勤した様です。 私が不安なのは、このまま働かなくなってしまうのではと思う事です。 ぐにゃぐにゃ煮え切らない態度で、前向きさが無いのです。 例えば、もう辞める、次を探す。という明確な話がなく、とりあえず辞めて〜1ヶ月くらいボーッとゆっくりして、そのあと探そうと思う〜等…。 焦りから、言葉で追い詰めてしまいそうです。 ちなみに私の稼ぎだけでも生活は回ります、余裕はありませんが。 それがまたアレなんですかね。 男性は女性と違って働き方を選べる訳じゃないし、責任も大きいので大変なのはわかってます。 夫の事、今は見守った方が良いのか。 どうするのがベストか、先輩方、アドバイス下さい。
質問者: アキさん(35歳)
2016.11.3
くらし 仕事 6 0
-
私は来年度確定申告は必要ですか?
今年、初めてパソコンで在宅ワークをはじめました。 一月から今までで35万円の収入があり、在宅ワークとはいえ、年末までに40万円くらいの収入になる予定です。 ここで、疑問なのですが、専業主婦として夫の扶養に入っている私が確定申告なしでこのまま働けるのは38万円までだと知りました。 このままでは二万円ほどオーバーします。 ただ、自分なりに在宅ワークをするにあたって光熱費やプリンターなどを買ったりと二万円から三万円ほどの細々とした経費もかかっています。 収入から経費を引いた所得が38万円を下回るなら、確定申告をしなくていいのですよね。 それは、税務署に必要経費と収入を申告して、38万円以下です。と言わなくてもいいということでしょうか。 自分で38万円以下だとわかっているなら、いちいち言わなくてもいいと解釈していいとのなのか、がわからないんです。 在宅ワークはクラウド◯◯というところで、今回登録を初めてしましたが、本人確認などは全くなく、住所も電話番号も未登録、ペンネームで登録をしたままです。 銀行口座は私のものですが、それも後から他の銀行口座に変更したりと、登録内容に私だと確定されるものが口座しかないので、ネットで入出金画面をプリントするくらいしか、仕事で収入がある証明がありません。 こんな場合でも、確定申告は受け付けてもらえるのでしょうか。 来年からはもしするとしても年間収入は30万円くらいになります。 わかりにくい文ですみません。 私はこの取引画面のコピーと光熱費やプリンターの領収証だけを持って確定申告するのが正解ですか? 自分で経費を差し引いて36万円なんだから不用ですか? また、私のような登録で仕事をしていると、役所ではどうやって、私が在宅ワークをしているとわかるのでしょうか。 色々調べてもわからなくて、よろしくお願いします。
質問者: てるさん(秘密)
2016.11.3
くらし 仕事 0 4
-
私の仕事、聞いたら嫌ですか?
私の仕事はフリーの漫画家です。結婚したときは普通の恋愛漫画を書いていたのですが、結婚後、たまたまエッチな描写を多めな漫画を描いたところ、結構伸びたので、担当者がその方向で、という感じで、言われるがままに書いていたところ、人気が出たんです。 私もちょっと楽しくなってしまい、アイデアもストーリーもどんどんわいてくるし、今ではそちらがメインで仕事を受けるようになってきました。 収入もとても増えました。 でも、夫にも友人にも言えません。子どももおり、ママ友には家でパソコンで仕事をしていると言っていますが、どんなことしてるの?と聞かれても言えません。 もし正直にエッチな漫画を書いていると言ったら、皆さんはどう思いますか?
質問者: ももさん(35歳)
2016.11.3
くらし 仕事 7 0
-
夫が仕事を辞めるか、クビになりそうです。
夫は若いころから転職を何度もしてきたタイプです。 大卒で営業を中心に、何社も替えてきました。 私と結婚する何年か前から、土木関係の営業をしていました。 当時は営業成績も良かったのですが、後で冷静に考えたらそれは自力で仕事をもらってきたというよりは、震災などの影響で需要があり、向こうから依頼してくる形で羽振りが良かったということでした。 役職ももらい、プライドだけは高くなり、しかし純粋に営業として数字が取れる人材かと言えばそうではなかったようです。 結局会社のお荷物となり、現場作業員に左遷されました。 その時は怒り狂い、でも子供がいるからと少しの間我慢して勤めましたが、何とか次の会社が決まった瞬間に「辞めます」と言って辞めました。 次の会社も似たような土木関係ですが、最初は現場を知るためと現場作業をやらされ、「こんなはずじゃなかった!」と私に愚痴を大量に垂れ流しながら数カ月、ようやく営業になれたものの、仕事は取れません。 忙しくなると「あなたは数字持ってないから暇でしょ?」とばかりに、「この日だけ現場に入って」と言われ、繁忙期には現場ばかりというときも。 夫はそれが我慢ならないのです。 俺は営業だ!と家で荒れ狂いながらも、会社では何とか従ってきました。 暇になれば営業回り、でも仕事は契約出来ないという日々が続き、上司に「あなたは一体どうするの?」と問われ「自分は営業でやっていきます」と言ったら「あ、そう…でも来季はもう無いからね」と言われたそうです。 夫はショックを受け、今季の数字が足りなかったら、現場作業員になれと解釈したようですが、私はクビという意味じゃないか?と怯えています。 この期に及んでも、「無茶苦茶だよ。営業回ろうとしても現場に行かされ、数字がダメなら来季は営業から降ろすなんて言われるとしたら、俺は今期で辞めるかも。現場やる気ないし」などと言っています。 夫はすでに40代です…。 お恥ずかしい限りで、親を含め誰にも相談できません。 皆さまなら夫がこんな調子だったらどうしますか? 下の子が幼稚園なので、入学したらパートに出る予定でしたが、そんな悠長なこと言ってられない気がして生きた心地がしません。 厳しいご意見も予想していますが、よろしくお願いいたします。
質問者: ママねこさん(39歳)
ジネコ会員
2016.11.2
くらし 仕事 6 0
-
フリーランスの仕事
フリーランスの仕事をされている方、フリーランスの仕事に詳しい方にお聞きしたいです。 フリーランスの仕事をしたい場合、やはり専門的な資格がないと無理でしょうか? 強い資格はないけれど、させていただける仕事もあるでしょうか? 妊娠をきっかけに会社を退職しましたが、前職は営業事務、営業職を経験しています。 パソコン(ワード、エクセル、パワーポイントなど基礎的なもの)は使えます。 また、フリーランスの仕事の求人はハローワークで探せるでしょうか? 皆さんはフリーランスでどんな仕事をされてますか? 色々教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。
質問者: とくさんさん(34歳)
2016.10.31
くらし 仕事 4 0
-
旦那の転職
まだ結婚して一年目で子供はいませんが、妊活中です。 数ヶ月前から36歳の夫が「仕事がつらい、転職したい」と言ってきました。 今勤めている会社は、社員数十人ぐらいの小さな会社です。なので、仕事量が多いらしく、事務職と営業と両方を兼任しているようです。朝早めに出勤しても、帰ってくるのは早くて19時、遅いときは終電がなくなる時間(その時は迎えに行きます)まで、働いてます。お弁当を作っても月に数回は食べれないこともあり、体調も心配です。 上司に仕事について相談しているみたいですが、「頑張って」とさか言われないらしく。 出会う前に一回転職もしている旦那なので、三回目となると厳しいなと感じています。 私一人では背負えないので、旦那の両親や兄弟とかに相談してはと言ったんですが、いい返事がありませんでした。 パソコンはある程度はできますが、特に専門的な資格もなく、まだ子供もいないので、今はいいですが将来的に不安です。 36歳で転職した方がいれば、経験談を教えてください。
質問者: JA君さん(32歳)
2016.10.27
くらし 仕事 10 1
-
ふざけた人が多い職場
今月から一般事務で働き出しました。 人数が10人程度の支店で女性は私一人なのですが、ふざけている人間が数名おり、腹立たしく感じています。 遅刻は毎日の様にするし(支店長ですら遅れるのでそれに間に合えばセーフと思っている)、始業時刻ギリギリに来て、そのまま就業中に朝ご飯をモグモグ、酷い時はそのままコンビニに朝ご飯を買いに行く人も。 営業の人も外でブラブラ時間をつぶしたり、パチンコに行ったりしてるみたいで、仕事量が過多の人とサボっている人の差が激しいです。 そもそも会社自体、出入りが激しいらしく、1年以内の社歴の人が多いです。 夫に話すと、私自身が小さい子供がいて残業は一切出来ない状態であるし急病の際などの事を考えると、ユルイくらいの方が働きやすいのではないか、と。 経理の関係も少し携わっているのですが、やたら厳しいチェックが多く、監視の目が厳しい会社仕事量が多いと感じていたのですが、サボる人間が多すぎるのだとわかりました。 でも会社スケジュールには仕事のフリしてお茶飲んでるのを横耳で聞くと、いちいちちゃんと交通費などをチェックしてる自分がバカらしいです。 皆さんならどうしますか?
質問者: 友子さん(35歳)
2016.10.25
くらし 仕事 2 0
-
店長とどうしたらいいのかよくわからない
事務所で働いています。 先日、職場に店長あてに電話がかかってきました。 店長は私から2~3メートルほど離れた場所で部下の男性(私からは先輩)と談笑していました。 私は「店長、○○(業者)さんからお電話です」と言いましたが、談笑は終わりません。 もう一度。「店長電話です」と言いましたが、店長も先輩も反応はなくこちらにも向きません。 職場の電話は1分以上保留にするとピーピー鳴りだすのですが、鳴りだしても反応しません。 もう一度、「店長」とだけ呼びかけたら「うっせーな」と言われ、店長と話していた先輩には笑われました。店長はその後電話に出ました。 これって、どうすればよかったのでしょうか? 机は事務所が見渡せる程度しか高さがないものの、迷路のように配置されているので、近くまで歩いて行って呼びかけるなど事務所の誰もしていません。 聞こえてきた談笑内容は仕事の話ではありませんでした。 事務所は広くないし今までどの場所の人にも聞こえなかったという反応をされたことはないので、私の最初の声はすでに事務所中に聞こえていたと思います。事務所のだれもがそのくらいの音量で呼びかける普通の音量だとおもいます。 店長を呼びかける声はだんだん大きくしましたが、もちろん叫ぶまではいっていません。
質問者: みかさん(23歳)
2016.10.25
くらし 仕事 2 0
-
引き継ぎ期間の短い一人事務
一般事務の求人(退職による補充)で入社したのですが、いざ仕事が始まってみると総務事務、営業事務、工事事務と多くの仕事があり、しかも引き継ぎ期間が一週間です。(現在、引き継ぎ中) 別の営業所はそれぞれの事務員がおり、私の営業所のみ私の前任者となる女性が残業と休日出勤で全て1人で回してきた様で、3人分の仕事量を教わっています。(ちなみにそちらの営業所と殆ど売上は変わらない) 更に先月から男性社員が2人増え、それを引き継ぎ一週間の私が全て1人でこなす事になってます。 年内には事務員が増えるそうですが、しばらくは1人です。 ちなみに私には保育園児の子供がおり、休日出勤はできますが、残業は出来ません。 時間に限界があるんですよね。。 今後、わからない事は別の営業所に電話で聞く事になりますが、月末月初を乗り越えられるのか不安です。 人間関係は良く、働きやすい環境なので頑張りたいです。 アドバイスお願い致します。
質問者: 友子さん(36歳)
2016.10.6
くらし 仕事 2 1
-
清掃員の仕事...
派遣でオフィスビルの清掃員として入っています。 午前中のパートで 今月で一年になります。 男性社員が多く 未だに 会話も余りした事がないのですが とにかく 掃除の仕事は あちらこちらと色々な箇所を動き なので 社員の方とも 頻繁にすれ違うのですが 最近 毎日のように 一人の社員の方と 半日の間に何度もすれ違う事が多く 正直 仕事とは言え 苦痛です。相手の方も 同じように煩わしく感じていると思います。先日は その方が先にエレベーターに乗ったのを知らず 偶然に 私がエレベーターの掃除をする為に扉を開けたとたん 社員の方が乗っていて 突然 開いたので 顔を顰めた瞬間を見てしまってとっさに(ごめんなさい)と謝ったのですが また その後も 階段でまたすれ違うなど これ以上 煩わしく思われたくないし でも 仕事はちゃんとしたいし 自分で どう言う行動を取って良いのか?判らなくなっています。他の社員の方も 私が階段などの掃除をしていると まず 通る事がありません。私の姿を見て エレベーターで移動する。と言った感じでしょうか。年配のベテランの方みたいに 気さくで 誰とでも打ち解けられる方なら もっと 仕事も気持ちよく できるのだと思いますが とても そんな 余裕もないのが現状です。今は とにかく 休まず 真面目に きっちり 仕事をやる。これだけを考えていますが 今の自分の姿勢で良いのでしょうか...
質問者: とっぴーさん(49歳)
2016.9.28
くらし 仕事 5 1
-
流産しました。仕事を辞めたいです。
先週、妊娠7週目で稽留流産してしまいました。3年ほど付き合って同棲していた彼との間に授かり結婚も約束した直後の出来事でした。 本当に悲しく、その日はずっと泣いてました。手術が終わった日、彼と子どもみたいにずっと泣いてました。 それから1週間以上経ちますが私は未だに日中も寝る前も思い出しては泣いてます 彼はきっと、私の前では明るく振る舞いいつも通り過ごしています。 私は仕事に行く事も出来ず、悲しみから抜け出せません。 妊娠が分かった時に職場には伝えてあり、流産の事も職場には伝えております つわりが辛かった事もあり、流産が分かる前も数日休んでいました。 職場はエステサロンで、3人でシフトを回しているので1人でも休むととても迷惑がかかってしまうのは重々承知してますが… 今は他店舗からヘルプを呼んでいたり、新人さんがタイミング良く?入ったりで何とかなっている状態だそうですが 流産をしてから何も手につかず外にでるのも億劫なのでもう仕事を辞めてしまいたいです 甘えなのは自分でも本当によく分かっていますが、しばらく心も身体も休ませたい…とおもっています。 このような状況で職場にとても迷惑を掛けてしまっているのは申し訳ないのですが、 もう何もしていたくないです これだけ休んでいて普通に職場に顔を出す勇気もないです。 続ける自信が無いというのは上の方に伝えてあります。 こんな私は本当に駄目人間ですよね 甘えてますよね でも、本当に今の仕事は元々辞めたいと我慢しながらずっと働いていたので更に辞めたいという気持ちが強くなってしまいました。 流産を機に仕事を辞めた方はいらっしゃいますか、 すぐに辞められるのでしょうか。
質問者: Aさん(23歳)
2016.9.24
くらし 仕事 8 0
-
仕事と家事
結婚して半年、共働きで生活しています。 私はシフト制のサービス業、勤務時間もバラバラ、休みも不定休、長期休みもありません。お互いの実家に帰るときは休みを申請してます。 逆に旦那は土日休みの公務員。 そんな中、慣れない生活で走り続けてきて、原因不明の高熱を出し、半月程寝込んでしまいました。 これを機に退職をしようか悩んでいます。 退職すれば、生活にゆとりができて精神的にも楽になるとは思います。 ただ、妊活にお金がかかるので、そのことがどうも引っかかり決断ができません。 ただ仕事が嫌いではありません。役職がつくと会議やら時間外のミーティングなどが増え、家庭のことが適当になってしまいます。 旦那は不満一つ言いませんが、申し訳ない気でいっぱいです。 みなさんは家庭と仕事の両立はどうしていますか? 家庭のために仕事を諦めましたか?
質問者: mrk1024sさん(34歳)
ジネコ会員
2016.9.23
くらし 仕事 6 0
-
パートをやめたい
小学生と幼稚園児の母です。7月から人気レストランの厨房勤務をしています。 少ない人数で物凄く忙しく、朝9時から閉店4時までフル回転・仕事中は1秒も無駄にしない方針で、常に急いで動き回っています。 4時にすべて終わった後にまかないがでて45分休憩、帰っています。 とにかく忙しくて急ぐので包丁で指を切ったり火傷をしたりで手が毎日ひりひりしています。 終わった後はもうぐったりしていて、帰宅後のご飯づくりがしんどいです。 夜はストレスで眠れない日が続いていて寝不足で風邪をひいています。 風邪をひいて熱があっても、代わりがいないことを知っているので休めずにいます。 上司に眠れない日が続いている旨を言いましたら、「それはみんな同じです。あなただけじゃない。みんなそれでも頑張っているんです。」と言われました。 仕事はとても丁寧に教わり、職場の方は本当に良い人ばかりです。 仕事を手取り足取り教えていただいたので、裏切れない気持ちと 身体と精神が持たないので今すぐにでもやめたい気持ちとで葛藤しています。 9月で辞めたいと言いましたら、人が足りないからまだいてほしいと言われ却下されました。 毎晩眠れず、疲れ果てておかしくなりそうです。 会社を辞めたいです。 何と言ったら辞めさせてもらえるでしょうか。
質問者: あっぷるさん(39歳)
2016.9.13
くらし 仕事 6 2
-
前の職場のことを思い出して心が乱れる
昨年転職し、13年程務めた会社(正社員)からパートになりました。どちらもフルタイムの事務職です。 正社員といっても給与は元々高い所ではなかったので、手取りはほとんど変わらず(とはいえ下がったのですが)、通勤時間も大変短くなり、精神的にも時間的にもかなり楽になりました。 パートが楽、ということでなく、今まで悩んでいた人間関係から解放され、今の職場では学ぶことが多く、大変優遇して頂き、転職して本当に良かったと毎日感謝しています。 ですが最近、前職のことを思い出して胸が苦しくなる時があります。 前職では一回り年上の先輩にひたすらいびられていました。連絡事項は私だけ伝えてもらえず、お願いしても改善してもらえませんでした。毎日延々ぺちゃくちゃその先輩と女性上司が2人でおしゃべりしており、それを聞き漏らすと、怒られました(仕事の話をしていたのだからちゃんと聞いておけと。実際は9割が夕飯の献立や血液型、部屋の間取り、今晩の献立などの話で、仕事に全く関係のないことでした)。 私がこの会社で初めて産休、育休を取らせて頂いたのですが、一旦やめて数年後にパートとして復帰した先輩からは毎日嫌味を沢山言われました。私の仕事の手柄を先輩のお気に入りの後輩の手柄に無断で変えたり、やりたい放題でした。私が辞める数ヶ月前には、挨拶しても無視され続けました。 今は恵まれた職場で心機一転頑張っており、今更昔の事を思い出しても仕方のない事なのに、急に思い出しては心が落ち着かなくなります。家でゆっくりしている時によく思い出してしまいます。 もっとはっきり文句を言えば良かった。その先輩の上司に言っても「ホントあの人には困るよねー。」と言うだけで改善されなかったが、もっと上の上司(…となると社長です)に相談すれば良かった。いや私だって可愛い後輩ではなかった(私にも反省する部分がたくさんあります。その先輩の言い分だって沢山あるでしょう)。などなど、色々な感情がグルグル心の中を巡って、涙が出てきます。 皆さんは、思い出したくない過去を思い出して苦しくなった時、どうしていますか。せっかくの平穏な毎日を、どうしたら心穏やかに過ごせるようになるでしょうか。
質問者: ささみさん(38歳)
2016.9.5
くらし 仕事 5 10
-
社会保険
社会保険についてインターネットで調べましたがイマイチ理解ができず相談させて下さい。 1日5時間 週4~5日パートで働いています。 主人の扶養で130万まで。今の仕事は3年目になりこの仕事が好きでまだまだ働きたいと思ってます。 先日、会社から社会保険に加入しないかと言われました。 社会保険となれば扶養から外れ今以上に働くことも出来ると言われました。 交通費を抜いてだいたい月85000円はお給料を頂いてます。 子供が1人いてこれからお金も必要になるので1日の勤務時間は変えられないが月に働ける日数を増やすことはできる。とも言われ手取りは減るけれど社会保険に入った方がいいのか悩んでます。 どうしたらいいでしょうか。よろしくお願い致します。
質問者: 匿名さん(32歳)
2016.9.4
くらし 仕事 5 0
-
子なし。(希望は有)夫の転勤についていくか、単身赴任してもらうか
夫の転勤が決まりました。期間不明、現在の部署にはたぶんもう戻れない、今後また転勤があるのかも不明だそうです…。 仕事を退職しついていくか、単身赴任してもらって残るか…決め切れず悩んでいます。 最初に話を聞いた時は、子なしで持ち家でもないので、ついていかない理由がない、激務なうえ新天地で慣れない夫を支えなくては!!と、ついてくことは決定だと思っていました。 ただどうしても仕事をあきらめきれず、住む場所を私の勤務先に少しでも近づけさせてもらって、なんとか通うことが出来ないかと考えました。 子供が出来ても長く働き続けられる職場を探し、仕事・人にも慣れやっと子作り出来るかな(いずれ産休・育休取らせてもらう話をしていた)というところまできていたからです。 また、契約社員ではありますが母体が大きい企業なのでずっと働けるだろう安心感があります。 しかし、さんざん調べてみたのですがついていって通うには通勤時間がかかりすぎ到底無理だと判断したので、 ①ついていって仕事はあきらめる。 ②単身赴任してもらい、仕事を続ける。 この2択となりました。 夫は、子供が産まれたら自分の時間が無くなるし今のうちにやりたいことをやってたほうがいい、単身赴任でいいよ、と言っています。 夫の会社の方々も、私が仕事をしているので、単身赴任なんでしょ?という反応だそうです(てっきりついてくるんでしょ、と言われると思ったので意外でした。) 単身赴任してもらう場合、休みの日は帰ってきてもらう(もしくは私が行く)いわば週末婚のような状態になりそうです。 授かれるかはわかりませんが、子供ができるまでは単身赴任してもらって できたらまた考えようかな(彼の転勤がまたあるかもしれないし…)と思ったり、 やっぱり彼を支えるため、仕事はあきらめて一緒に行ったほうがいいのかな、大変なときこそ一緒にいなくてどうするんだーと思ったり… どうしても、決め切れません。 経験者の方にお話しをうかがいたいです。何かアドバイスをいただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。
質問者: サカナさん(33歳)
2016.9.3
くらし 仕事 9 0